受験ノウハウ

平川先生の小論文講座㉚―慶應義塾大学 2005年度―

本日は、平川先生の小論文講座第30回目をお届けします!

[今回の過去問]
慶應義塾大学 2005年度 50分 600字以内
「諸君はこれから、さまざまな人々に出会うであろうが、弱さを持つヒトとはどのようなヒトであるか、あなたの考えを述べよ。そして、そのようなヒトにあなたが出会った場合、どのように関わっていくか、考えを述べよ」

[第30回]
前回は、「弱さを持つヒト」とは、一体どのような人のことなのか考えてみました。今回は、設問・後段のそのような弱いヒトと「どのように関わるか」考えてみます。

「題意を踏まえて,問いに答える」

平川先生:「前回、『弱さを持つヒト』という点について,考えてみました。
結局、弱い者とは、医者である自分自身もそうである。だから、常に弱者の視点に立つことを心がけることが、大きな軸となっていることが分かりました。では、今回は、そのような弱い『ヒトにあなたが出会った場合、どのように関わっていくか』設問・後段の部分を検討しましょう」

スク男:「まず、すべての人が弱さを持つ存在である以上、他者の命、生き方を尊重することが大事だと考えます」

平川先生:「あと、医師自身の特権意識についても、何かいうべきだね。自分たちは、強い存在だと勘違いしている。一般の人を、上から目線で見下している。最近の医学部不正入試の話しがそうだね。自分たちは、何をやっても許される特権階級だ、という意識がうかがわれる。それが、医療現場における患者を軽んじた扱いにも、現れているのではないだろうか」

スク男:「確かに、そうですね。長時間待たせておいて、診察はパソコンの画面を適当に見るだけ。患者との話も、ただ適当に話しを聞いているだけ。こんなことがまかり通っているのも,根底に医者の特権意識、患者をさげすむ意識があるかもしれませんね」

平川先生:「そう、今回の入試不正問題も、正直、受験界では、かなり前からうわさになっていたことだね」

スク男:「慶応義塾大学は、今から10数年前というのに、随分と思い切った出題をしたものですね」

平川先生:「それだけ、真面目に考える医療関係者が、いるということだ。当たり前のことだが、患者は医師に命を託しているんだ。このことをすべての医療関係者や、君たちのようなこれから医術の道に進む者は、忘れてはならない。そんな出題者のメッセージが、伝わってくる気がするね」

スク男:「はい」

平川先生:「さて、今回の議論で、答案の柱は、かなり形がつきました。
次回は、いよいよ答案を完成させましょう。お楽しみに」

【合格する小論文のヒント】

「題意をつかんだら、その出題者の意図に答えるように答案の柱を整理する」

出題の意図が見えたら、そのねらいに応えるように答案構成を進めましょう。確実に、合格答案が出来上がります。

* * * * *

 

 

 

 

【メルマガ登録キャンペーン実施中!】
メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
http://bit.ly/2IfPdgL

* * * * *

平川先生の小論文講座30 監修
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「考えました」

    医学部の受験生から、「先生は、太陽の匂いがする」と言われて、非常にあり…

  2. 受験ノウハウ

    「自分史上、最高の年に」

    -----------------------------------…

  3. 受験ノウハウ

    「『なぜか』『なぜか』を自分の頭に問いただす」

    医学部受験生に、「暗記中心の勉強はダメ。理解中心の学習に変えること」と…

  4. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座85―秋田大学(医学部医学科) 2009年度―

    [今回の過去問]  秋田大学(医学部医学科) 2009年度   目…

  5. 受験ノウハウ

    「質問の仕方ひとつとっても」

    医学部受験生のあなたへ。基本書や参考書を読んでいると、分からないことに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

  1. 受験ノウハウ

    「本格的な春を前に!」
  2. 受験ノウハウ

    「基本から、考える」
  3. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座42―愛知医科大学〈小論文一日目〉(2016年度)―
  4. 受験ノウハウ

    「食事も勉強も、偏りをなくす」
  5. 受験ノウハウ

    「マラソンと医学部受験」
PAGE TOP