受験ノウハウ

平川先生の小論文講座㉓

本日は、平川先生の小論文講座第 回目をお届けします!

[設問]横浜市立大学医学部 2008年度(60分)
「『食品の安全』にかかわる問題が散見されています。これを確保するために、
どうしたらよいか。
あなたの意見を1,000字以内にまとめて述べなさい」

[これまでの話]
これまで、患者との絆や良い医師の条件、さらには地域医療の問題等、
医療の根幹に関わる事柄を検討してきました。
今回は、日常の生活のあり方にも関わる「食品の安全」について考えてみます。

[今回(23回目)]
「『食品の安全』は、最善の病気・予防策」

平川先生「『食品の安全』という課題から、どんな点が指摘できるだろう」

A君「まずは、そもそも『食品の安全』とは何か、ということが問題となると思います。
当たり前ですが、人間が健康であるために、不可欠なのが、食べ物が安全であることです」

平川先生「そうだね。しかし、食べる物自体が安全とは、一体どういうことだろう」

A君「うーん、そうですね。有害な物質が含まれていないことです」

平川先生「なるほど、しかし、それだけだろうか」
A君「どうも、思いつきません」

平川先生「人間が健康であるためには、食品自体が安心できるものであることが、重要だ。
さらに、生産・流通・消費・廃棄までのプロセスを通して、危険がないことまでをいう、と考えるべきだ。
例えば、製造・加工の過程で、添加剤を用いないとしても、保存の過程で有害な防腐剤等の薬品を使うことは十分にありうる。
食に関する全てのプロセスで、安全が保たれていなければ、本当には安心できる食べ物とはいえないのではないか」

A君「えっ、そこまで考えるのですか。思いつきませんでした。今回は難しいですね」

平川先生「大変なことはないよ。
一人前の医師となり、人の体調管理に関わる以上、
当然に考えておくべき事柄だよ。
君は、若くて体が丈夫だから,『健康』であることが、当たり前になっている。
そのため、体の調子の元である食事というものに、関心が低いんだ。
五体健やかであることが、どれだけ貴重なことなのか,この際考えてみよう。

ところで、普段の生活で、君は平気で添加物てんこ盛りのジャンク・フードを食べているんじゃないのかな」

A君「ええ、何で分かるんですか」

平川先生「食事の問題が、『ひと事』だからだよ。
生きることの基本としての『食べる』ということの重要性が、分かっていないことが伝わるからだよ。
私の知り合いで、長いこと肝臓病で苦しんだ友人がいる。
彼は、米を無農薬で品質管理の徹底した玄米、そして水を良質のミネラル・ウォーターに替えただけで治ってしまった。
口にするものがどんなに大事なのか、という例だね」

A君「はい、確かに。医者になる、といいながら、どれだけ食事が大事かについて、無頓着だったか,少し気づきました。
次回までには、この問題について考え、整理してきます」

平川先生「そうだね、いい機会だ。じっくり考えてみよう。
さて、時間が来ました。この続きは、来週です。お楽しみに」

[本日の講義のポイント]
[人としての最低限の判断力を、持とう]

医学部入試まで、あと4ヶ月ほどです。先週日曜日には大手予備校の模試もあり、いよいよ受験が間近に感じられる季節になりました。
ともすれば、毎日、勉強に明け暮れ、社会に対する関心がなくなりがちです。
しかし、人としての常識がなければ、病気に悩む人たちの立場に立ち、病を治すことはできません。
小論文は、その「常識」を聞いてくることが、結構あります。
受験勉強で忙しいでしょうが、日頃から社会の出来事にも注意を払い、人としての最低限の判断力は持つようにしましょう。
* * * * *

メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「2タイプのトイレ」

    -----------------------------------…

  2. 受験ノウハウ

    次回投稿日のお知らせ

    本日、2019年6月23日に配信予定分の投稿ですが、2019年6月…

  3. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座60―奈良県立医科大学(医学部医学科)2008年度―

    [今回の過去問]奈良県立医科大学(医学部医学科)2008年度 目標…

  4. 受験ノウハウ

    「社会的常識と基礎知識の習得」

    医学部には、楽をしては合格しません。ましてや、高いお金を出して、予備校…

  5. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座87の掲載日について

    本日掲載予定の「平川先生の小論文講座87回」は、都合により2019…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

  1. 受験ノウハウ

    「脳学者も、認めている」
  2. その他

    「常識が、あれば合格!」
  3. その他

    「出題者の本音に、耳を傾ける」
  4. 受験ノウハウ

    「良い経験になったに、違いありません」
  5. 受験ノウハウ

    「夢って、何」
PAGE TOP