受験ノウハウ

平川先生の小論文講座75―杏林大学・医学部2014年度―

[今回の過去問]
杏林大学・医学部2014年度

  近年、 学校や職場における「いじめ」が、大きな問題となっています。こうした
学校や職場における「いじめ」について、あなたはどのように考えるか、800字
以内で述べて下さい。60分

【これまでの話】
  前回から、「いじめ」について、医学を目指す者という立場からどう捉えるべきか、考えて
  います。

[第75回]

「いじめに、医者はどう対処すれば」

A子 「今週も、よろしくお願いします」

平川先生「こちらこそ。前回は、いじめの実態について確認した後、医師となる者としてどう対処
    したらいいか、考えてみました。議論したことを基に、答案構成(書くべき事項を、表や
    図にして整理したメモ)に表しました。では、構成を踏まえ、A子さんに答案を作成して
    もらいましょう」 
 〈参考資料、前回A子さんが作成した答案構成〉
          

A子「はい、分かりました」

   ‥‥‥‥‥‥‥‥40分後。
  〈以下が、A子さんの書いた答案です〉

1、いじめの現状
 いじめとは、自分より弱い立場にある者を肉体的・精神的に苦しめることをいう。
職場でのセクハラ、パワハラの報道、特に学校におけるいじめを原因とした自殺、それに対し責任逃れに終始する教育側の対応等、陰惨な事件の報道が連日マスコミをにぎわしている。小中高校における いじめと認められた件数は、1年で41万件を超えるという。

 政府は、『いじめ防止対策推進法』で、このような行為を禁止し、行政や学校、職場等の関係者の責任を明らかにし、不幸な事件の根絶に向かうことを宣言した。しかし、現実には依然、陰湿な行為は後を絶たない。関係者の無責任な対応も、一向に変わっていない。
 原因を、考える必要がある。スマホのSNSに代表される希薄な人間関係すなわち、自分本位で相手の目線に立てない、一方通行の会話。互いに表面的な付き合いだけの精神的に未熟な人が、増えている。相手のことを思いやれない、自己本位の人間増加が背景にある。
 スマホ、タブレットと、ITの発展で高度な情報化社会が進んでいるのとは、反するような幼稚な対人関係が原因である。
 
2,医師としてできること
  いじめに対して、医療機関として、できることがある。
 校内医や街の開業医、地域の病院、会社の保険医等は、被害者を普段から診ているため、事件として成り立つ前から、被害を受けている者の精神面・肉体面の変化や異常を予測し、予防することが可 能である。
 医療関係者としては、対応を『いじめ』が顕在化する前と後に分けて捉え、彼ら・彼女らの、精神的、肉体的な変化が著しい場合には、⑴素早く学校、職場、そして行 政、警察等に連絡する。次に、⑵事件とされた段階では、引き続き、関係機関と連携し、肉体面だけでなく、精神面でのケアを施していくべきである。
事前の対応だけでも、この悲惨な行為から救われる人 は、かなりいると、考える。
(689字/800字)

平川先生「なるほど、被害者の日頃の変化を、医者は見ていますね。
     いじめとは陰湿なものです。だから、 簡単には表立ってこない。それゆえに、いざ
     問題となった時には、事態が深刻化していて、解決が困難な場合が多いといえますね。
     なかなか、鋭い指摘です」

A子「ありがとうございます。いじめに遭った知人のことを、頭に置いてまとめました」

平川先生「うん、よく考察しています。自分なりに考えて、書いたということが分かります。題意
    に答える、合格答案です」

A子「ありがとうございます(なんとか書き上げられて、ホッとした表情)」

平川先生「さあ、夏休みも終わりました。2020年の受験まで、あと4ヶ月ちょっとです。
     ここからが、勝負ですね。

     医学部入試を何回か受けていて、『成績が今一つ』と、伸 び悩んでいる人は、もう
    1度、基本に返って復習をしてください。
     きっと頭が整理されて、これから伸びますよ。

     現役生は、ここからです。教科書のチェックと過去問の検討を勧めます。

     A子さんは、今回が2回目ですね。小論文は、私との勉強で十分です。他の科目は、現
    役生と同じです。教科書や高校時代の授業ノート等を振り返り、基本事項のチェックを
    心がけてください 」

A子「はい、分かりました」

平川先生「さて、時間が来ました。次回からは、2014年度近畿大学・医学部『今後の医療のゆく
    えー混合診療についてー』を検討します。来週もお楽しみ」          
 
A子「今日は、ありがとうございました」

【今回のポイント】
「具体的に、事案を考えてみよう」
 抽象的に題意を捉えても、今ひとつ、文に迫力が出ません。観念的に論理を展開するよりも、具体的に考え、事案を入れると説得力が増します。
 日頃から、新聞などを読むときも、医学部小論文の題材としてイメージするとよいでしょう。
 夢を、絶対に実現!!

* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2RSu5Cb

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube
で放映中。
https://www.youtube.com/watch?v=AEObLrQAxiQ&feature=youtu.be

 

* * * * *
平川先生の小論文講座58
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「細かい点が気になっても」

    医学部受験生のあなたへ。受験勉強をやっていると、細かい点が気になること…

  2. 受験ノウハウ

    「ちょっと、うれしいことが」

    医学部受験生のあなた。最近、ちょっとうれしいことがありました。私が、小…

  3. 受験ノウハウ

    「たまには、スイーツでも」

    医学部受験生のあなたへ。たまに、イチゴや八朔でも食べたらどうでしょうか…

  4. その他

    「必勝を願っています!」

    -----------------------------------…

  5. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座67―横浜市立大学(医学部医学科)2009年度―

    [今回の過去問]横浜市立大学(医学部医学科)2009年度 目標60…

  6. 受験ノウハウ

    「基本力があればあるほど、医学部合格は早く、確実に」

    医学部受験生のあなたへ。今から、医学部を志す小学生・中学生や、今年、医…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

  1. 受験ノウハウ

    「勉強にもマナーを」
  2. その他

    「体調管理も試験科目の1つです」
  3. 受験ノウハウ

    「礼に、始まる!」
  4. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座63―横浜市立大学(医学部医学科)2007年度―
  5. 受験ノウハウ

    「『8:2』の法則」
PAGE TOP