受験ノウハウ

平川先生の小論文講座76―近畿大学・医学部(2014年度前期)―

[今回の過去問]
  近畿大学・医学部(2014年度前期)
今後の医療のゆくえ ー混合医療についてー 
            横書きで400字以内にまとめること。40分

【これまでの話】
  末期がん、再生医療、いじめと、社会的に話題となっている問題を取り上げてきました。
  今回は、難病で苦しむ方たちの間で強い関心のある「混合医療」について考えます。

[第76回]

「定義から始める」

A子 「今週も、よろしくお願いします」

平川先生「こちらこそ、よろしく。今回から、近畿大学・医学部の『混合医療』の問題について、
    検討します。A子さん、混合医療とは、何ですか」 
  
               
A子「はい、先生に次回のテーマを伺っていたので、調べてきました。混合医療とは、公的な保
  険の適用を受ける保険診療と,適用を受けない自由診療を併用した診療をいいます。
   これまで保険診療と自由診療を併用することは、原則として禁止されていました。
  自由診療を併用した場合,保険適用を受ける部分も全額自己負担となるとされてきまし
  た。理由は、健康保険の財源は有限であることです。自由診療を受ける経済的な余裕ある
  人には、保険による補助は出す必要がない、との考えによるものでした。
   しかし、現実には経済的余裕のあるなしに関係なく、難病に対して保険対象外の先進医
  療を受けたいという強い要望があること。そして、医療サービスの多様化の要請に応える
  ため、2006年、政府は改正健康保険法において、一定範囲の併用を認めることと、しま
  した」  

平川先生「なるほど、よく調べてきましたね。
     本問は、この医療について、その定義を述べた上で、長所と短所(問題点)を明らか
    にすることが、題意でしょう。では、どのように答案構成(出題に沿って、テーマにつ
    いての定義と目的、問題点等を図や表にして、整理したもの)しますか」
 

A子「まず、混合医療についての言葉の意味を明らかにし、政府がそれまで認めていなかった医療
  をみとめた背景を述べ、その上で、この診療のよい点と課題点を明らかにしようと思いま
  す」

平川先生「ええ、そうですね。そんな感じで、よいと思います。A子さん、かなり慣れてきました
    ね。ポイントをつかむのが、スピーディーになってきましたよ。どうです、医学部•小論
    文を書く上での順番のようなものが、分かってきたんじゃないですか」

A子「はい、小論文を書くまでのマニュアルのようなものが、できました。

  ①まず、出題にマーカーで線を引く、問題点があればブルーのマーカーで。重要事項と思わ
  れる部分には、ピンクのマーカーで線を。
  ②次に、マークしたところから題意を読み取る。
  ③そして、答案構成として、まとめる。
   その際には、定義➡趣旨(目的)➡問題(本問なら、すぐれている点と課題)というよう 
   に、展開する。

  こんな感じで、ほとんどの課題に対応できることが分かりました」

平川先生「 いいですね。後は、今回や前々回の『再生医療』のような専門用語についての理解
    を、この過去問答案作成を通じてまとめ、ストックにしておくことです。年内で6通か
    ら7通作れば、医学部•小論文に必要な項目を押さえることができますね 」

A子「ええ、あと少しで大事な項目は、一通り整理できると思います。先生のご指導のおかげで
  す。ありがとございます」

平川先生「いえいえ、コツコツとこれまでやってきたA子さん自身の努力の成果ですよ。さて、
    前置きはこれくらいにして、最後に答案構成だけでもやっておきましょう」
  
             
A子「はい、分かりました」
〈・・・・・・・10分ほどして。以下が、A子さんの作った答案構成です〉

  
平川先生「うん、簡潔にまとまっています。去年に比べて、随分テキパキとできるようにな
    りましたね。力が付いていますよ。この調子で、合格を勝ち取りましょう」

1,定義 混合医療とは、公的な保険の適用を受ける保険診療と、適用を受けない自由診療とを併用した医療をいう。これまでは、自由診療を併用すると、結果として本診療も全額自己負担とされてきた。しかし、政府は2006年改正健康保険法にて、評価療養(先進医療等)、差額ベッド、時間外診療等の「選定療養」において、保険診療との併用を認めることに方針を変えた。

A子「はい(うれしそうに、ほほえむ)」

平川先生「さて、時間になりました。次回は、答案を完成させましょう。来週もお楽しみに」

【今回のポイント】
「答案作成の手順を作る」
今回のA子さん、昨年の今頃、このゼミに参加しました。ゼミの先輩であるスク男君は今年3月、医学部に合格しました。一方、不合格だったA子さんは当初、かなり自信喪失で落ち込んでいました。しかし、努力家の彼女、コツコツと続けてきたおかげで、医学部•小論文作成のポイントが、分かってきたようです。
 要は、ブルーとピンクのマーカーを使って題意をつかみ、答案構成をして頭を整理する。そして、構成に沿って書くだけです。要領が分かれば、小論文は簡単です。
 夢を、絶対に実現!!

* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2RSu5Cb

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube
で放映中。
https://www.youtube.com/watch?v=AEObLrQAxiQ&feature=youtu.be

 

* * * * *
平川先生の小論文講座58
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「濁しては、だめ」

    医学部の受験生で、現在、銀行勤務の人から聞いた話です。M&Aを手がけて…

  2. 受験ノウハウ

    「前日の過ごし方」

    -----------------------------------…

  3. 受験ノウハウ

    「試験というものは、ノウハウ90%と知識10%」

    医学部受験生のあなたへ。暖かくなってきました。汗ばむ陽気も。あなたは、…

  4. 受験ノウハウ

    「覚えては忘れ、忘れては覚え」

    医学部受験生のあなたへ。私は、日ごろ、10代、20代の人を中心に、受験…

  5. 受験ノウハウ

    「合格のツボは、日本語と定義」

    医学部受験に限らず、およそ難関試験に合格するために、必要なことは、何で…

  6. 受験ノウハウ

    「別れた人の面影を、夢に見るのは・・・」

    医学部受験生のあなたへ。以前、医師志望のAさんから、恋の悩みの相談があ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

  1. 受験ノウハウ

    「図表を書く重要性を、知る」
  2. その他

    平川先生の小論文講座51―産業医科大学(医学部医学科)2011年度―
  3. 受験ノウハウ

    「朝の寝床で」
  4. 受験ノウハウ

    「不合格の言動は・・・」
  5. 受験ノウハウ

    「可愛い彼女は」
PAGE TOP