受験ノウハウ

平川先生の小論文講座92―近畿大学(医学部医学科) 2011年度―

[今回の過去問]

2011年度 近畿大学(医学部医学科) 目標40分

 「チーム医療」について。
(注)横書きで〈20字×20字〉以内にまとめること。

【これまでの話】
 本講座では、ここ数週間にわたり「時代に応える良い医師」そして「高齢者」と、今年の医学部入試で出題されそうな典型論点について検討しています。
 今回は、老年者の医療において問題となる「チーム医療」について取りあげました。
年齢による体の衰えと持病の治療には、様々な分野の医師と関係者が多面的に進めていく必要があります。
 高齢化社会における医療のあり方を、問うものです。

[第92回]

「高齢化社会における医療のあり方」

A子  「よろしくお願いします」

平川先生「こちらこそ、お願いします。さて、2020年。いよいよ勝負の時がきました。あと少しだけ、頑張りましょう」

A子「はい、分かりました(少し、硬い表情で)」

平川先生「(ニッコリ笑って)でも、先週も言いました。たかが試験。まず、深呼吸。のびのびとやります」

A子「はい(『ほっ』と、ため息をつく)」

平川先生、「今回は『チーム医療』について考える問題です。
     A子さん、『チーム医療』て、何ですか」

A子 「はい、ちょっと調べてみました。
それは、一人の患者に複数のメディカルスタッフ(医療専門職)
が連携して、総合的に治療やケアに当たることです。
          病院では、様々な医療スタッフが働いています。異なる職種のメディカルスタッフが協力し合い、それぞれの技術を発揮することにより、入院中や外来通院中の患者の生活の質(QOL)の維持・向上を図るものです。患者の考えを尊重して、治療を進めます」

平川先生「そうですね。だから、家族もチームのメンバーといえます。
    では、なぜ『チーム医療』ということが、ここ最近叫ばれるようになったのですか」

A子 「それは、ウーン何でしょうか。分かりません」

平川先生「こんなときには、患者の側と医療の側の2面に分けて考えてみま
す。まずは、患者の側から何が考えられますか。高齢化が、1つのヒントです」

A子「なるほど。年を取ると、身体のあちこちの具合が、悪くなりますね。 たとえば、心臓が悪いと、どうしても外出しなくなる。そうすると、心臓病だけでなく、運動不足による肥満、足腰の衰えなど、体の至るところの調子が悪くなります。
 あっ、そうか、病気は高齢化と密接な関係がありますね」

平川先生「ええ、そして、医療の側からすると、医療自体が高度化・専門化
され細かな分野に分かれてしまったために、かえって1人の患者の
全体の具合が分からなくなる。単独の医師では、もはや手に負えない
という現状が、挙げられます。
そこで、考えられたのが『チーム医療』という治療の取り組み
です」

A子「よく分かりました」

平川先生「ではA子さん、以上の話を踏まえて、答案構成を考えてみてくださ
    い」

A子「はい、今から取りかかります」

以下が、A子さんの作った答案構成です。
【答案構成】〈注〉答案構成とは、答案の柱となる事項を書き出し、表にして整理したものです。

A子「できました」

平川先生「うん、『チーム医療』の定義、その背景と課題がおおまかですが分かります。
ただし、そろそろ時間がきました。答案は次回に書き上げるよう
にしましょう」

A子「頑張ります」

平川先生「A子さん、もう2週間ほどでセンター入試です。小論文の答案は、サーっと書き上げるようにします。
そのために、あと少しだけ頑張ろう。医者になる夢の実現まで、
もうちょっとですよ」

A子「はい(先程の硬い表情は和らぎ、元気よく返事をする)」

平川先生「では、今日はここまでとします」

A子「ありがとうございました」

平川先生「来週も、お楽しみに」

【今回のポイント】
「直前期は、普段の8割ほどの力で」

さあ、2020年、皆さんの勝負の年です。でも、力みは禁物。
最良の試験対策は、よく寝ることです。
十分な休養を取ってください。
直前期の勉強は、普段の8割ほどの力に留めるべきです。
そして、入試当日は、ベストの体調で臨みます。

夢を、絶対に実現!

* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2RSu5Cb

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube
で放映中。
https://www.youtube.com/watch?v=AEObLrQAxiQ&feature=youtu.be

 

* * * * *
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

 

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「勝たなければ、なりません」

    医学部受験生のあなたへ。あなたは、今、「人生の勝負のとき」を迎えていま…

  2. 受験ノウハウ

    「試験をなめるな」

    医学部の合格を目指すあなたは、とにかく基礎的な問題を解く。模試などでミ…

  3. 受験ノウハウ

    「時間がなければ、ないほど早くスタートします」

    医学部受験生のあなたへ。平成31年(2020年)センター試験まで、あと…

  4. 受験ノウハウ

    「鬼迫をあなたに、たたき込みます」

    医学部受験生のあなたへ。もし、本番に気後れして「今年はダメかも」とくじ…

  5. 受験ノウハウ

    「あなたにとって、本物とは?」

    医学部受験生のあなた。どうせ生きているなら、「本物の勉強」をしませんか…

  6. 受験ノウハウ

    「無料ゼミを、やっている場合ではない」

    目指す医学部に、本当に早く受かりたいなら、 合理的方法をと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

  1. 受験ノウハウ

    「まず、歩くことから」
  2. 受験ノウハウ

    「あなたには、大切な部下がいる?!」
  3. 受験ノウハウ

    「良い経験になったに、違いありません」
  4. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座52―岡山大学(医学部医学科)2010年度―
  5. 受験ノウハウ

    「趣味としてはAクラス」
PAGE TOP