受験ノウハウ

【これならできる】 第2回「点数に、一喜一憂しない」

 平川です。自分に問題があると分かったとして、次に毎日の勉強で注意すべき点を述べます。
▶それは、「点数に一喜一憂しない」ことです。
「しかし、点数を気にしないって。受験生なのだから、それは無理だ」。確かに、そうですね。でも考えたことがありますか。なぜ、成績にこだわるのか。

<点数に、どうしてこだわるのだろう>
▶理由は、簡単です。自分への評価を見るのが、怖いからです。
 医学部受験では、数字がすべて。模試でよい成績を取らなければ、合格はおぼつかないと、思い込む。そこから、模擬試験が怖くなります。怖くて、ちゃんと試験の結果を見ることができなくなる。見たとしても、自分の成績イコール自分自身の学力と思ってしまう。悪い点数を見ると、それだけで自分は「だから、ダメなんだと」思ってしまう。そこから、得点を見たくないくせに、逆に成績にこだわるようになり、「一喜一憂」してしまうのです。
 しかし、よく考えてください。模擬試験は、受験本番までの予行演習、その時点でのあなたの弱点を知るためのものです。悪い点数を取ったのなら、改善点が明らかになったと喜んで、次回に向けて全力投球する。それが、本来の模擬試験の目的だったはずです。

〈模試は、弱点発見の場と割り切ったA君〉
 事実、前回紹介した1年で学年最下位から、受験したすべての医学部に合格したA君は、模試は弱点発見の場として割り切りました。点数や偏差値、合格判定は、最後まで一切無視しました。もっとも、そんな姿勢が効を奏したのか、最後の模試では予備校内で1番でしたが。東大の理Ⅲに現役で合格するような生徒の多くも、実は最初の模擬試験では必ずしも成績はよくありません。しかし、彼らは悪い結果を怖がらず直視し、模試の成績を徹底的に分析します。自分の弱点をどうやったら克服できるか、対策を考え、実行します。この点が、不合格を続けるあなたとの違いです。
 試験の結果を直視しないことで、君は普段の勉強で、自分の得意とする分野、科目だけをやるようになっていませんか。弱点から逃げていませんか。合格が遠のくのは、当然ではないでしょうか。
 どうです、そろそろ勉強に対する姿勢を変えませんか。
 模試の点数を直視し、「しめた、これで弱点が分かった。次は、もっと合格に近づくぞ」そんな姿勢に変わりましょう。そうすれば、あなたの2020年度の医学部合格は確かなものになるはずです。これが、「点数に、一喜一憂」しないということです。
では、どうしたらよいか。
▶そのためには、考える力を高めることです。それは、どうすればできるか。

〈考える力を付けるには〉
▶理解を軸に、最小限の暗記の勉強に変えれば、来年合格できます。
 普段の勉強は、数をこなすのではなく、じっくり確実に考える力、正解を導くための練習だと位置づける。ただし、24時間以内の復習をして、理解度をチェック、重要事項だけは記憶する。こんな勉強に、変えるべきです。
 毎日の勉強が本番への準備なのです。こうすれば、大きく実力が付きます。
 もっとも、点数を気にせず、考える力を付ける勉強には、1つだけ弱点があります。時間がかかることです。いつ頃に、合格できる力が付くかは、人によってまちまちだということです。

〈どうしたら、最小限の時間で変わるのか〉
▶「でも、来年には間に合わせたい」
 そうですね。だからこそ、次の事柄が大事になってきます。
▶それは、理解中心の勉強を継続して実行することです。そのためには普段の生活のリズム、習慣まで変え、規則正しい生活を送る必要があることです。
 朝遅くまで寝ていて、昼頃、予備校・塾に行くような生活では、長続きしません。日々、健康的な生活をする必要があります。食べものも、コンビニ弁当ではダメです。できるだけ、手作り。ジャンク・フードは止めにしましょう。
また、お酒ぐらいは、酒は百薬の長といいます。君が20歳過ぎだったら、ちょっとなら、よいでしょう。でも、たばこは絶対にダメです。百害あって一利なし。これまで喫煙をしていたのなら、直ちに禁煙すべきです。人の命を救う医者となるのです。自らが、ニコチン中毒になってどうするんですか。
 健康な生活になれば、それだけで合格に近づいたと思っていよいでしょう。

以下、今回のポイントをまとめておきます。

▼受かる勉強法②
【点数に、一喜一憂しない】
×スベる人
①模試に、一喜一憂。
②復習して本質を理解しようとはせず、出そうな問題だけやる。「暗記」で合格を目指す。
③その日暮らしの生活。

○受かる人
①模試に、一喜一憂しない。これを貫く。
②常に復習中心。理解を軸に最小限の暗記。
③そして、①、②を支える規則正しい生活。

▼次回(6月23日掲載予定)は、第3のコツ「本物になるには」です。

 

* * * * *
【メルマガ登録キャンペーン実施中!】
登録フォームへGO!
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍
近日発売予定

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

「小論文の最終チェック」発売に伴い、
本書を使用した特別講義を行います。

無料です。講師は、本書の著者である
成川豊彦先生です。

https://youtu.be/OoT2eG-5uBI

 

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「これは、いいものだ」

    今日は、医学部を受験している男女のみなさんに、ファッション…

  2. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座73―日本医科大学2016年度―

    [今回の過去問]日本医科大学2016年度 目標60分再生医…

  3. 受験ノウハウ

    「人間は、考える葦である」

    医学部受験生のあなたへ。この時期になっても、分からない問題が出てきます…

  4. 受験ノウハウ

    「ストックを、もっていますか」

    医学部受験生のあなたへ。受験生活を短くする方法は、多々ありますが、今日…

  5. 受験ノウハウ

    「自分流のうまい乗り切り方を見つける」

    医学部受験の勉強をしていても、能率が上がらず、滅入ることがあります。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

  1. 受験ノウハウ

    「不合格の言動は・・・」
  2. 受験ノウハウ

    「暗記も、たまには・・・」
  3. 受験ノウハウ

    「勉強にもマナーを」
  4. 受験ノウハウ

    「“平等”というけれど・・・」
  5. その他

    「合格する人の意識」
PAGE TOP