受験ノウハウ

平川先生の小論文講座62―横浜市立大学(医学部医学科)2007年度―

[今回の過去問]
横浜市立大学(医学部医学科)2007年度 目標60分

臓器移植と生命倫理について、具体的な事例を挙げながらあなたの考えを1,000字以内にまとめて述べなさい。

[第62回]

「完璧な答案を目指す」

A子 「よろしくお願いします」

平川先生「こちらこそ。さて、医学部入試が終わってから3ヶ月が過ぎました。
A子さん、新しい環境に少しは、慣れましたか」

A子「ええ、最初は高校を卒業して、もう仲のよい友人達とも会えない。自分だけが、来年の医学
部再受験と、何か取り残された思いがしていました。でも、4月から通いだした予備校で、同
じように医学部を目指す友人ができました。『よし、来年こそは』、という気持ちが出てき
ました。少し、落ち着いたと思います」(にっこりと、微笑む)

平川先生「そうですか、それはよかった。来年の入試までは、まだ時間があります。医学部受験
は、長丁場です。焦らず、まずは足元から確実に固めるつもりでいきましょう。
では早速、前回課題に出した答案構成の検討から、始めましょう」

A子「はい。設問文が、臓器移植と生命倫理について、具体例を踏まえて自説を述べることを指
示しています。そこで、答案の柱としては、まず①臓器移植とはどういうものか、定義を述
べます。その上で、具体例として現状を挙げます。
次に、②問題点として、生命倫理との関係を指摘します。臓器提供は、『死』を経て初め
て可能な治療法なので、人の『死』をどう考えるのか、『死亡』時期が問題となります。
最後に、③今後の課題として、iPS細胞等のような再生医療の発展を述べます」

平川先生「そんなところでしょうね。では、答案を書いてみましょう」

A子「はい、では書きます」

(しばらくして、以下がA子さんが書いた答案です)

1、臓器移植について
臓器移植とは、手術によって他から同じ臓器や組織を移植することをいう。臓器の提供は、移植でしか回復の見込みのない病人にとっては、唯一の望みである。しかし、臓器移植は、病気や外傷によって損なわれた臓器や組織の機能を、他の人のもので代換させる。
そこで、臓器移植は、提供者である人の「死」をどう捉えるかが問題となる。

2、「死」をどう考えるか
現実に生きることを第1とする考えの強い欧米社会では、人の「死」は比較的、冷静に受け止められ、「死」は脳の機能の停止をもってするという考えが定着している。そのため、臓器提供は、早くから治療の一つとして、社会に受け入れられた。アメリカでは1年間でおよそ25,000件と日本の約80倍の規模である。これに対して、臓器移植に関する理解が進んだといっても日本は、年間300件程度にとどまる。
死後の世界を考える倫理観、日本独特の生命倫理観のため、我が国では長い間「死亡」時期については、慎重な姿勢が続いた。国内での移植困難な特に未成年の患者は、海外での移植を余儀なくされた。欧米のマスコミからは、「日本人は、金で外国から臓器を手に入れている」等の厳しい批判を、長い間浴びてきた。
近年やっと臓器移植の重要性が高まり、脳死をもって、「死」の時期とする考え方が浸透しだした。
2010年7月には、改正臓器移植法が全面施行され、生前に書面で臓器を提供する意思を表示している場合に加え、本人の臓器提供の意思が不明な場合も、家族の承諾があれば臓器移植できるようになった。これにより、15歳未満の方からの脳死後の臓器提供も可能になり、誰もが最期を迎えたときに、他の人の命を救うことができるようになった。子供*からの移植も行われるようになった。 *〈注〉本来は、「子ども」と表記すべきだが、字数の関係で「子供」と表記する。
今年、4月にも6歳未満の女の子の臓器が、10歳未満の複数の子供に移植されたとの報道があった。新聞の投書欄にも、臓器を提供した家族からの「子供はなくなってしまったが、別の人の命を救ったことで、今も生き続けてくれていると思うと、救われる」との投書が掲載されていた。
我が国でも、徐々に臓器の移植が、治療の手段の1つとして受け入れられ始めていることが、分かる。
3、まとめ
もっとも、臓器移植には重大な課題がある。それは、あくまでも治療のためとはいえ、亡くなった者の臓器を必要とするという点だ。誰かの死が前提ということである。欧米の一部、東南アジアの一部の国では、臓器移植がビジネス化し、犯罪組織ともつながっている。
人の命を尊ぶという生命倫理観からは、一刻も早くiPS細胞等の再生医療のような根本的な治療法の確立が望まれる。(983字)

平川先生「はい、おおむね整理されていると思います。ただ、設問が『臓器移植と生命倫理』と
の関係についての『あなたの考え』を聞いているのです。この点が、少し整理されていま
せんね。当面は移植で対応して、将来的には再生医療に、という筋立ては間違いではあり
ませんが、生命倫理との関係で移植をどう考えるか、という出題者の問いかけには、
今一つ弱いと思います」

A子「はい、確かにそうですね。十分に議論していません」

平川先生「ところで、A子さん、生命倫理とは何ですか」

A子「えっと、なんだっけ。命を尊ぶことと、私は考えましたけれど」

平川先生「はい、それでもいいでしょう。高校での勉強で出てくるような言葉ではありません。
知らなくて当然です。
生命倫理とは、生と死に医療がどう関わるべきかの考え方をいいます。体外受精( 生殖
補助医療技術)、遺伝子(遺伝子診断、遺伝子治療)、生命維持等の生命科学技術の場で、
受精から死まで医療が操作する機会が増え、人の生と死をどう考えるか、医療現場の悩
みも増えていることから、近時重要視されるようになった事柄です。
本文でいえば、移植が人の生と死にどう関わるか、考えてみようということです」

A子「生と死と、どう関わるかということですか。そうですね。その点は、きちんと述べて
いませんね」

平川先生「ええ、せっかくの機会です。よりよい答案作りは、来年の合格につながります。
もう一度、整理して書き直しましょう。完璧な答案を目指しましょう。
では、そろそろ、時間になりました。来週までに、答案を準備しておいてくださ
い。
新しい環境にも慣れてきたようですし、これからが勝負ですよ。
自分が医師になったつもりで、今回の問題を書いてみてください」

A子「はい、分かりました。(にっこりと笑う)今日はありがとうございました」

平川先生「こちらこそ、ありがとうございました。来週もお楽しみに」

【合格する小論文のヒント】
「完璧な答案を作成することは、本番への最良の準備」

「せっかく書き上げたのに、書き直すなんて」と思わないで。完璧な答案作成こそ、本番までの最良の準備なのです。じっくり考えるのは、今この時期だけです。
どうやったら、出題者の題意に応えることができるか、考える。
この訓練を通してこそ、本番の限られた時間内に、今回の答案のような1,000字という比較的長い答案を書けるようになるのです。
夢を、絶対に実現!!

* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍
近日発売予定

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube
で放映中。
https://www.youtube.com/watch?v=AEObLrQAxiQ&feature=youtu.be

* * * * *
平川先生の小論文講座58
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座43―近畿大学・医学部(2011年度)―

    [今回の過去問] 近畿大学・医学部(2011年度) 40分  …

  2. 受験ノウハウ

    「一日の計画表を、作成していますか、の質問に対して・・・」

    先日、私のところに、高校1年生のA君(16歳)が、やって来ました。「医…

  3. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座⑩

    本日は、平川先生の小論文講座第10回目をお届けします![設問]…

  4. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座85―秋田大学(医学部医学科) 2009年度―

    [今回の過去問]  秋田大学(医学部医学科) 2009年度   目…

  5. 受験ノウハウ

    「謙虚さとは?」

    医学部受験生たちの今年の結果を見ていると、「ベテラン組が受かり、フレッ…

  6. 受験ノウハウ

    「合格小論文の書き方は、『難しいが、やさしい』」

    医学部入試の合否を決める上で、重要な小論文。医学部の受験生を悩ましてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

  1. 受験ノウハウ

    「ピアノのレッスンと同じ」
  2. 受験ノウハウ

    「根本は、何か」
  3. 受験ノウハウ

    「『スピーディー』とは、焦ることではない」
  4. 受験ノウハウ

    「『献血はいいものだ!』と思っていたら」
  5. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座71―日本医科大学2016年度―
PAGE TOP