受験ノウハウ

平川先生の小論文講座91―川崎医科大学 2012年度―

[今回の過去問]
  2012年度 川崎医科大学 一般入試小論文問題

 日本は世界有数の長寿国ですが、その原因についてあなたの考えを
400字以内で書きなさい。(30分、横書き)

【これまでの話】
 本講座では、ここ数週間にわたり「時代に応える良い医師」、そして「高齢者」と今年の医学部入試で出題されそうな典型論点について検討しています。
前回、日本人が長生きすることになった要因とともに、その課題について考えました。今週は、その議論で作成した答案構成を基に小論文を書き上げます。

[第91回]

「ミスをなくす」

A子 「今週も、よろしくお願いします」

平川先生「こちらこそ。さて、あと1週間ほどで2019年も終わり、いよいよ勝負の時がきます。前回作った答案構成を使って早速、書き上げましょう」

A子「はい、分かりました(かなり緊張した様子)」

平川先生「(ニッコリ笑って)とは言っても、たかが試験。まず、深呼吸。のびのびとやってください」

A子「はい(先生の言葉に、ちょっとだけ、落ち着いた様子)」

以下が、A子さんの作った答案構成です。
【答案構成】〈注〉答案構成とは、答案の柱となる事項を書き出し、表にして整理したものです。

次に、A子さんが今回書いた答案です。
【最初の答案】〈注〉修正線は、後で訂正または削除した部分、赤は訂正した同一語句です。

 日本が、世界有数の長寿国になった原因は、第1に貧富の差に関係なく、誰もが同じように治療を受けられる、皆国民健康保険制度が挙げられる。戦後の医療制度改革により、国民すべてが同じように病気になっても万全の治療を受けられるようになった。
 また、魚や野菜中心の和食の食文化も、寿命を伸ばす要因となった。
 戦前まで、日本人の平均寿命は50代前後で、世界的に見ても決して寿命は低かった。半世紀にも満たない間に世界有数の長生きの国になった主な原因は、この2つが指摘できる。
 もっとも、ファスト・フード店が街に溢れるにつれて、食文化も欧米かが進み、肉や刺激物、脂っこい食事が広まり、かつて長寿県を誇っていた沖縄県は、寿命が頭打ちになっているケースも出てきている。
 和食文化を維持するだけでなく、この優れた食文化を世界にひろめることは、世界に貢献することにもなる。
また、長寿にともなう生きがいのある人生を送る。高齢者は、社会参加、再就職などQOL(quality of life)の高い生き方そんな自覚を持つことが大切だ。
(430字)

平川先生「おおむね書けていますが、少しミスがあります。
同様の表現や誤記(前ページ訂正線)、同一語句(前ページ赤字部
分)を直しましょう」

A子「はい、分かりました」
  (5分ほど経って)
   しばらくして、以下がA子さんの書き上げた答案です。

【修正した答案】
 日本が、世界有数の長寿国になった原因は、まず、貧富の差に関係なく、誰もが同じような医療を受けられる、皆国民健康保険制度が挙げられる。戦後の医療制度改革により、実現した。
 また、健康によい魚や野菜中心の和食の食文化も、寿命を伸ばす要因となった。
 戦前まで、日本人の平均寿命は50代前後で、世界的に見ても命の長さは短かった。半世紀にも満たない間に、世界有数の長生きの国になった原因は、この2つである。
 もっとも、ファスト・フード店が街に溢れるにつれて、食べ物も欧米化が進んでいる。肉や刺激物、脂っこい食事が広まり、かつて長寿県を誇っていた沖縄県では、寿命が頭打ちになっている。
 和食文化を維持するだけでなく、この優れた食事を世に広めることは、世界の人々に貢献することにもなる。

高齢者は、長寿に値する生きがいのある人生を送るべきだ。それには、老人自身が社会参加、再就職などを進め、QOL(quality of life)の高い人生にする努力が大切だ。(401字)

A子「できました」

平川先生「はい、今度は誤字・脱字、繰り返しの表現もありませんね。
時間も、10分もかかりませんでした。合格答案です」

A子「ありがとうございます。先生のご指導のおかげです」

平川先生「いやいや、A子さん、あなたが、この1年コツコツと続けてきたからです。この調子で、2020年春、絶対に医学部、合格です!」

A子「はい(先程の硬い表情は和らぎ、元気よく返事をする)」

平川先生「では、今日はここまでとします」

A子「ありがとうございました」

平川先生「来週も引き続き、高齢者と医療の問題を取り上げます。
お楽しみに」

【今回のポイント】
「最後の詰めまで、しっかりと」

「医学部に合格して、医師になる」という、あなたの夢の実現まで、あと少しです。こんな時だからこそ、最後まできちんと1つ1つの詰めをやっていきましょう。
ポイントは、基本に帰る。どうか、あと少しだけ頑張ってください。
夢を、絶対に実現!

* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2RSu5Cb

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube
で放映中。
https://www.youtube.com/watch?v=AEObLrQAxiQ&feature=youtu.be

 

* * * * *
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「やはり、自然だ!」

    -----------------------------------…

  2. 受験ノウハウ

    「後輩に、先を越されるな」

    医学部受験生のあなたへ。最近、受験生のA君(18歳)から聞いた話。地方…

  3. 受験ノウハウ

    「もし、カゼを引いたら」

    医学部受験生のA子さんから、ちょっとした相談がありました。…

  4. 受験ノウハウ

    「マラソンと医学部受験」

    医学部受験生のあなたへ。私の四谷のオフィスにほど近いところで、毎年、東…

  5. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座75―杏林大学・医学部2014年度―

    [今回の過去問]杏林大学・医学部2014年度  近年、 学…

  6. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座㉚―慶應義塾大学 2005年度―

    本日は、平川先生の小論文講座第30回目をお届けします![今回の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

  1. 受験ノウハウ

    「一次試験に合格したとして、次に小論文対策は何をすればいいか」
  2. 受験ノウハウ

    「『国試→学部型』を勧めます」
  3. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座87の掲載日について
  4. 受験ノウハウ

    「この世に偉い人など、いない」
  5. 受験ノウハウ

    「勝負だ!!」
PAGE TOP