受験ノウハウ

平川先生の小論文講座⑨

本日は、平川先生の小論文講座第9回目をお届けします!

[設問]
ドクター・ショッピングという言葉を聞いたことがあるだろうか。
何も医者を買い漁るわけではない。診断や治療に納得できず、何カ所も医療機関や医者をたずね歩くことをいう。

(中略)
ドクター・ショッピングは昔からあるが、現代医療の高度化、細分化によって生み出された産物である。医師は自分の分野にこだわり、患者の身体症状の原因が他領域にあることに気づかない。そして高額な検査を繰り返す。これが医療財政を圧迫し、患者へは精神的・身体的負担が大きくのしかかるのである。
この様な弊害から脱却させようという試みが総合内科などでの、全人的医療なのであるが、全身をみること、全科的にみることが、全人的医療と勘違いしてはいけない。全人的医療とは、生物学的、社会的、心理的、倫理的、総合的な存在として患者を診ることである。すなわち、患者を診るとき、「疾患だけ」を診るのではなく、「その人」を診ることが、全人的医療の基本なのである。

小野繁「ドクター・ショッピング」新潮社より
文章を読んで、あなたの考えを600字以内で書きなさい。
信州大学(医学部医学科)2007年度(60分、600字以内)
[紙面の都合で、問題文の一部を省略しました]

[これまでの話]
前回で、A君は、杏林大学•医学部の過去問を通して、「良い医師」に必要な資質について検討しました。
今回から、現代の医師を取り巻く問題点について、小論文を通して、考えていきましょう。

[今回(9回目)] 「形を決めて書く」

A君「現代の医療の限界について、ですね。こんなに深刻な問題も出題されるのかと、驚きました」

平川先生「そうだね。他の学部入試の小論文との違いだね。医学部•小論文では、医師の資質として、単に論理的な思考力だけでなく、社会的に話題となる事柄もよく聞かれる。本問も、一見すると現代医学における問題を尋ねている。だが、その根底にあるのは細分化して、肝腎な患者の姿を見失いがちな、現代医療に対する問題意識を聞いている。
誰も一度は、経験する話だよ。大きな病院は、確かに施設は素晴らしい。しかし、多くの診察科に分かれていて、どこの科に行けばよいか、分からない。仮に受診する科が明らかになったとしても、2時間、3時間と待たされる。しかも、いざ診察となると、わずか3分程の表面的なもの。「こんなので、本当に私の病気は治るのか」と、誰もが思う。
出題者自身が、自分たちの仕事の弱点を指摘している。そして、今日の医療に代わるものとして、全人的医療を提唱する。さて、君は、この出題にどう答える」

A君「まずは、『ドクター・ショッピング』の定義を書きます。深刻な問題といっても、答えるのは受験生です。難しいことは書けません。基礎的なことを押さえます」

平川先生「そう、最初に定義だね。言葉の意味がしっかりとらえられていれば、どんな問題でも、それなりに書ける。ところで、今回の問題で、小論文の勉強にとって学ぶべき点は何だろう。この講座も9回目だというとことを、ふまえて考えてみよう」

A君「うーん、何かな。分かりません」

平川先生「形だよ。小論文には、設問に合わせて、大まかだけれど、書き方の『形』がある。例えば、今回のような、資料を読ませつつも、『ドクター•ショッピング』について問うような問題は、定義を述べ、その後に定義から導かれる問題点を述べればいい。ある程度の『書き方』のパターンを決めておくと、難しいなと思うテーマも、必要最小限のことが書ける。それだけ合格が確実になるんだ」

A君「なるほど、確かに、文章を書く手順が、あらかじめ準備してあれば、試験本番で予想外の問題が出ても、なんとか書けますね」

平川先生「その通りだね。では、本問で、『ドクター•ショッピング』の定義の後に、続く問題点は何か、と言いたいところだが、時間となりました。続きは、来週に。お楽しみに」

[本日の講義のポイント]   「定義を大事に」
前回、言葉をただ覚えるのは、意味がないことを述べました。ただし、医学部受験で最低限、知っておくべき用語の意味は、あらかじめ理解し、しっかり覚えておくべきでしょう。
では、どんな語句を、定義として準備しておくべきか。それは過去問の表題に出ているものだけで十分でしょう。20前後をまとめればよいと、思います。題材は、市販の医学部向けの小論文の過去問集で、繰り返し出ている語句でよいでしょう。

* * * * *

メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

【お知らせ】
当ブログの人気シリーズ、「平川先生の小論文講座」の配信日が変更になります。
「医学部・小論文 合格ブログ」での配信日:毎週水曜日
「成川豊彦日記」での配信日:毎週金曜日
お楽しみに!

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座53―岡山大学(医学部医学科)2010年度―

    [今回の過去問][岡山大学(医学部医学科)2010年度目標45分…

  2. 受験ノウハウ

    「成川を独占!」

    -----------------------------------…

  3. 受験ノウハウ

    「あなたが活躍する時代がきっと来る!」

    医学部受験生のあなたへ。受験生活の中で、万事休すのような状況に陥ったら…

  4. 受験ノウハウ

    「朝4時か5時に起きてみてはどうでしょうか」

    医学部受験生のあなたへ。このところ、早朝は、空気が澄んでいますね。少し…

  5. 受験ノウハウ

    「論文の書き方のワンポイント」

    -----------------------------------…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座87―秋田大学(医学部医学科) 2009年度―
  2. 受験ノウハウ

    「見えない思いやりに、感謝」
  3. 受験ノウハウ

    「粛々と待つ!」
  4. 受験ノウハウ

    「指導をしていて思うこと」
  5. その他

    「論文答案のチェック方法」
PAGE TOP