受験ノウハウ

ここまでやるか

本日は、受講生の方からメッセージが届きました!

 私は、社会人の受験生だ。働きながら予備試験•司法試験に挑戦してきた。言え
ば、かっこいいようにも思える。しかし、実際は、仕事が忙しいと、ただ表面的な勉強に終わってしまっていた。落ちても反省は、一時的であった。そのうち、受験自体が年中行事になっていった。試験の結果の分析をせず、一人前に「今年は例年と傾向が違ったから…」などと、言い訳だけは人並み以上にしていた。試験後は、予備校で知り合った連中と飲み会をし、お互いを慰め合ったりした。やがて、夏が来る。家族の冷たい視線を感じながら、再び頑張ってきた。しかし、それも最初のうちだけだ。あっという間に、年が明けると、過去問を急いで「回す」 直前期になり、焦りの毎日に気分転換と、酒で気を紛らす。さすがに、たばこは体に悪いと辞めた。そして、試験当日を迎える。こんなことを、私は何年も続けてきた。 
 冷静に考えてみよう。法務省の発表によれば、予備試験•司法試験に最終合格するのは、20代の人に比べて、30代以降は、合格者は著しく少なくなる。30代以上では、これまで通りの勉強方法ではだめだということだ。つまり、「30代より上の年代の受験生は、原則この世では受からない」、不可能に近いことになる。
 合格者の圧倒的多数は、20代。中心は東大の現役生だ。その20歳過ぎたばかりの連中がライバルだ。人並み優れた記憶力、集中力、体力のある連中が、競争相手なのだ。
 中年の自分が彼ら、彼女らと対等に戦うためには、尋常な「努力」では、無理だ。
 では、どうするのか。
 選ぶ道は、2つである。1つは、この試験への挑戦を辞める。これ以上、同じようにやっても絶対に受からない。だから、受験しない。後悔しないのなら、それもありだ。
 だが、自分はこのままやり残しで終わりたくない。だったらどうするか。
2つ目の道がある。それは、己が変わることだ。若さも体力もない中年のおっさんが、若者に勝つためには、これまでの自己と決別するしかない。それまでの姿勢、やり方を捨てて、とことんやることである。「ここまでやるか」というくらいまで、やり抜くしかない。
 合格するための、鍵は2つある。
 1つ目は、精神面。「何があっても、諦めない」姿勢を持つことだ。一度決意した以上、受かるまでやる。今は、苦しいかもしれない。しかし、合格した後、これまでの無駄に終わっていた社会実務の経験、人生経験が、全て生きてくる。20代の青年にはない、おじさんだけが持つ財産だ。
 2つ目は方法論。知恵を使い、効率よく勉強することである。シャープな思考を心がける。出題者の意図に沿って、それ以外のことは一切やらない。過去問、コメント集を教材に理解中心の勉強に徹する。記憶力で勝負しない。
 さらに、20代の連中と少しでも対等になれるように、出来るだけ彼らの体力、集中力に近づく。食生活は水、玄米など可能な限り自然で良質なものにする。十分な睡眠を取り、散歩などで日頃から有酸素運動を行い体力、集中力を付ける。
「ここまでやるか」というくらいに、徹底的に創意工夫をして、日々を戦う。
 今日を含めて、予備試験まであと14日。最終合格するまで貫きたい。

 これまでの考え方は、「スクール東京」の成川豊彦先生と話した中で習得したものが多い。先生は、近々、ほとんど受からないと言われる30代以上の受験生が、必ず合格する新しい講座を作るらしい。それに期待したい。

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「今、何をすべきかを、自分の頭で考えます」

    医学部受験生のあなたへ。このところ、高校在学生の来訪が多です。「どうし…

  2. 受験ノウハウ

    「受講生からの、推薦文!」

    -----------------------------------…

  3. 受験ノウハウ

    【これならできる】 第5回 現役生のみなさんへ

    現役生のみなさんへ1、答案構成が大事。  来年、初めて医学部を…

  4. 受験ノウハウ

    「医学部受験を突破する人の『性格』に、2つの側面」

    医学部受験生のあなたへ。今、頭の中で考えることの最大は、やはり「来年は…

  5. 受験ノウハウ

    「こんな人、いますか?」

    医学部受験生のあなたに、聞いてみたいことがあります。 「あなたの周…

  6. 受験ノウハウ

    「病院の待合での出会い」

    -----------------------------------…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

  1. 受験ノウハウ

    「自分の性質や周囲の合格者や不合格者をじっくり、観察すると・・・」
  2. 受験ノウハウ

    「東京の医学部合格情報が『10』とすると・・・」
  3. 受験ノウハウ

    「ポカーンとしている場合ではない」
  4. その他

    「『暗記して受かる』型を、変えてください」
  5. 受験ノウハウ

    「『8:2』の法則」
PAGE TOP