受験ノウハウ

平川先生の小論文講座63―横浜市立大学(医学部医学科)2007年度―

[今回の過去問]
横浜市立大学(医学部医学科)2007年度 目標60分

臓器移植と生命倫理について、具体的な事例を挙げながらあなたの考えを1,000字以内にまとめて述べなさい。

[第63回]

「人の死を前提とした治療法」

A子 「よろしくお願いします」

平川先生「こちらこそ。さあ、早いもので、今年度の入試が終わり、3ヶ月が過ぎました。いよい
よ後7ヶ月ほどで、最後のセンター試験ですね。A子さん、小論文以外の勉強はどんな
調子ですか」

A子「はい、先生の小論文の指導で学んだ、出題意図を考え、1つ1つ目の前のことを押さえる
ということに、徹しています。国語だったら、設問に線を引いて、その上で問題文を読む。そ
の際、各段落の指示語、接続語に注意して読む。数学だったら、過去問を解き、なぜそうな
るのか、解答への道筋を整理し、メモに残す。解答法を丸覚えしない。あと、英語は外国の
言葉という点を除けば、現代文とほとんど同じアプローチですね。こんな具合で、毎日やっ
  ています」

平川先生「そうですか、理解し、重要な部分は記憶する、ということも忘れないでくださいね。
    そこは、しょせん入試ですから、まったく記憶することも無視していいわけではあり
    ません。さて、今回は、前回の答案の訂正を見ましょう」

A子「先週のおさらいとして、もう一度、文の項目を言います。
  設問文が、臓器移植と生命倫理について、具体例を踏まえて自説を述べることを指示してい
  ます。そこで、答案の重要項目としては、まず①臓器移植とはどういうものか、定義を述べ
  ます。その上で、具体例として現状を挙げます。
   次に、②問題点として、生命倫理との関係を指摘します。臓器提供は、『死』を経て初め
  て可能な治療法なので、人の『死』をどう考えるのか、『死亡』時期が問題となります。
  最後に、③今後の課題として、iPS細胞等のような再生医療の発展を述べます」

(以下が、A子さんが書いた答案です)

1、臓器移植について
 臓器移植とは、手術によって他から同じ臓器や組織を移植することをいう。臓器の提供は、移植でしか回復の見込みのない病人にとっては、唯一の望みである。しかし、臓器移植は、病気や外傷によって損なわれた臓器や組織の機能を、他の人のもので代換させる。
 そこで、臓器移植は、提供者である人の「死」をどう捉えるかが問題となる。

2、「死」をどう考えるか 
 現実に生きることを第1とする考えの強い欧米社会では、人の「死」は比較的、冷静に受け止められ、「死」は脳の機能の停止をもってするという考えが定着している。そのため、臓器提供は、早くから治療の一つとして、社会に受け入れられた。アメリカでは1年間でおよそ25,000件と日本の約80倍の規模である。これに対して、臓器移植に関する理解が進んだといっても日本は、年間300件程度にとどまる。 
 死後の世界を考える倫理観、日本独特の生命倫理観のため、我が国では長い間「死亡」時期については、慎重な姿勢が続いた。国内での移植困難な特に未成年の患者は、海外での移植を余儀なくされた。欧米のマスコミからは、「日本人は、金で外国から臓器を手に入れている」等の厳しい批判を、長い間浴びてきた。
 近年やっと臓器移植の重要性が高まり、脳死をもって、「死」の時期とする考え方が浸透しだした。
 2010年7月には、改正臓器移植法が全面施行され、生前に書面で臓器を提供する意思を表示している場合に加え、本人の臓器提供の意思が不明な場合も、家族の承諾があれば臓器移植できるようになった。これにより、15歳未満の方からの脳死後の臓器提供も可能になり、誰もが最期を迎えたときに、他の人の命を救うことができるようになった。子供*からの移植も行われるようになった。 *〈注〉本来は、「子ども」と表記すべきだが、字数の関係で「子供」と表記する。
  我が国でも、徐々に臓器の移植が、治療の手段の1つとして受け入れられ始めている。
3、まとめ
 もっとも、臓器移植には重大な課題がある。それは、あくまでも治療のためとはいえ、亡くなった者の臓器を必要とするという点だ。誰かの死が前提ということである。一歩間違えば、臓器提供は、人を、臓器を得る道具のように見られかねない。事実、欧米の一部、東南アジアの一部の国では、貧困層の窮乏をいいことに、安価で彼らから臓器を手に入れ、それを病院に売り込むという臓器移植がビジネス化し、犯罪組織の重要な資金源となっている。
 人の命を尊ぶという生命倫理観からは、一刻も早くiPS細胞等の再生医療のような根本的な治療法の確立が望まれる。(962字)      *〈注〉青い字の部分が、今回書き直した箇所

平川先生「はい、随分と整理されましたね。生命倫理との関係で移植をどう考えるか、という出
    題者の問いかけにも、ちゃんと応えています。あなたは、他の人の死を前提にする以
    上、移植自体、将来的にはなくすべきだという考えに立つ、ということですね。
    それも1つの考えです。道理があります。十分な合格答案といえます」

A子「はい、ありがとうございます」

平川先生「本日は、ここまでとします。次回は、未来社会における精神疾患の治療について浜松
    医科大学(医学部医学科)2011年度の問題です。精神疾患において、治療に記憶操
    作が行われる可能性の是非についてです」

A子「ええっ、記憶操作ですか。面白そうですね(にっこりと笑う)。はい、分かりました。
  今日はありがとうございました」

平川先生「こちらこそ、ありがとうございました。6月に入り、各予備校の模試も始まりまし
    た。A子さんの2020年度の合格へ向けての勉強も、これから本格的になりますね。
    もっとも、小論文の勉強は、継続することが一番大事です。淡々といきましょう。
    来週もお楽しみに」

【合格する小論文のヒント】
「ピントを合わせる」

 試験委員の立場にたって、「問いに応える」ことから、ずれた答案はピンボケです。試験委員は、何を問いかけているのか、何時も考える。これこそが、合格答案の要です。 夢を、絶対に実現!!

* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍
近日発売予定

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube
で放映中。
https://www.youtube.com/watch?v=AEObLrQAxiQ&feature=youtu.be

 

* * * * *
平川先生の小論文講座58
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「医学部に、ラッキー合格でいいのですか」

    例えば、3浪以上した人の実力を調べてみると、基本力がほとんど付いていな…

  2. 受験ノウハウ

    「人の話を聞くとき、メモをとりますか」

    医学部受験生のあなたへ。合格する人と不合格になる人の違いは、“ごまん”…

  3. 受験ノウハウ

    「日々、1センチずつ進んでもらいたい」

    医学部受験をしていると、何かと心細いものです。しかし、社会に貢献し、小…

  4. 受験ノウハウ

    「難しいことは、考えなくても」

    医学部小論文の過去問を検討していて感じることがあります。出題の本旨は、…

  5. 受験ノウハウ

    「いいこと、1つもなし!」

    -----------------------------------…

  6. 受験ノウハウ

    「模擬試験日の前は、効率よく」

    -----------------------------------…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座40 ―愛知医科大学〈小論文1日目〉(2016年度)―
  2. 受験ノウハウ

    「1流人になるのなら、1流人になる勝負を」
  3. 受験ノウハウ

    「日々、1センチずつ進んでもらいたい」
  4. 受験ノウハウ

    「コツコツ、スピーディーにやる」
  5. その他

    「『暗記して受かる』型を、変えてください」
PAGE TOP