受験ノウハウ

平川先生の小論文講座45―秋田大学(医学部医学科)2010年度―

[今回の過去問]
秋田大学(医学部医学科)2010年度 目標60分
以下の文章を読んでつづく問いに答えなさい。
〈略〉
炎症性乳がん
乳房の腫れ方が異常になって、女房と一緒に都内の病院で検査をした。乳がんであった。
医師は、私に炎症性乳がんだと教えた。炎症性乳がんはしこりがなく、しかし極めて悪性であり、六ヶ月ももたないかもしれないと話した。当時はまだ、インフォームドコンセントが一般的ではなかった。私は医師と、本当のことを女房に説明した方が、女房が頑張れるかどうか、と話し合った。結局医師が乳がんとだけ話すことになった。
さいわい乳がんの腫れを退かせる点滴が功を奏して、手術が出来ることになった。手術まえから女房は医師の説明に疑問を抱いて私にも問い、娘たちに乳がんについての解説書を探すように指示した。いまから思うと、恥じるばかりだが、私は娘たちに炎症性乳がんには触れていない本を選ばせた。
手術は終わった。リンパ節は広がっていた。
退院後、女房は娘たちにパソコンでアメリカの乳がん情報まで調べさせ、自分が炎症性乳がんであることに気づいた。当然私を激しく怒った。
私が「六ヶ月もたないかもしれないと医師から聞かされて」と弁明すると、「六ヶ月ならばなおのこと、一日一日しっかり生きなければならないではないか」と激しく怒られて、私は申しわけなかったとひたすら謝った。
そのこともあって女房は病院を変えた。そして、“六ヶ月”のはずが“五年十ヶ月”頑張った。本当によく頑張ったといまも感心している。

介護こそ老後の愛
もっとも、女房のがんとの戦いは、私との共闘でもあった。がんは身体の各部に転移し、食物の味がなくなり、景色がゆがんで見えるようになり、また抗がん剤の副作用に悩まされた。松葉杖が必要になり、車椅子生活になった。立てない女房を支え、毎晩風呂に入れて女房の身体を洗うのも私の仕事になった。立てない女房を風呂に入れるのはなかなか難しい。しかし、私にはきわめて楽しい作業であった。
年をとると女房と身体で触れ合うこと、抱き合うことが間遠になる。その意味では毎日深々と触れあい、抱き合うわけで、私には介護こそ老後の愛と感じられた。触れ合うことが非常に多くなったのである。もしも、相手と意思が通じない場合は少々事情が異なるかもしれない。しかしお互いにコミュニケーションが出来ている限り、介護はどのような難業であろうと、いや難業であればあるほど楽しいものだと実感した。
二○○四年六月、女房は全く身動き出来なくなり、やむなく入院した。
入院して、私に出来るのは、女房の身体を摩(さす)ること、そして会話をすることだけであった。会話は若き日と同じ愛の言葉であった。
いまにしてあらためて思い返すのだが、女房は一度も弱音をはかなかった。おそらく、近づきつつある死について深刻な思いがあったに違いないが、努めて明るくふるまった。
私自身、愛の会話に逃げたきらいもあるが、女房は悩むなんて馬鹿馬鹿しいと笑い捨てた。あらためてわが女房は凄い女性だったと思う。私は女房が亡くなったら生きていけないと感じていた。だが、女房が亡くなる二ヶ月半前に、双子の孫がうまれ、あなたはこの二人のために生きなくては、と励まされた。二人の孫は五歳なった。
注)インフォームドコンセント:医療行為などの対象者が治療の内容に関して十分な説明を受け、正しい情報を得た(インフォームド)うえで、方針に合意する(コンセント)こと。
(田原総一朗「凄い女房」『メディカル朝日』2009年8月号より)

設問1 患者(女房・節子)が私(私たち)に対して激しく怒ったのはなぜか?患者の立
    場から200字以内で推測せよ。
設問2 このエッセイを読んで「がん告知」における問題点を整理し、自らの考えを300字以内
    にまとめよ。
設問3 タイトルにある“凄い女房”の凄いところとはどこか?100字以内で述べよ。

[第45回]
最近、講座の数名の読者から、2月末にある国公立医学部の小論文対策をして欲しいとのご要望がありました。そこで、ご希望にお応えして、これから2次試験に向けて、国公立の小論文の書き方を取り上げることにしました。
受講生は、今回からスク男君と現役受験生のA子さんの2人です。
(〈注〉始まった私立大学・医学部の小論文対策は、是非、電子書籍「小論文の最終チェック」を活用してください。Amazonで、定価500円で、好評発売中)

「設問に線を引き、何が問われているか確認する」

▼平川先生「今週から、2月末までは国公立の小論文対策を行います。今日から、
スク男君に加えて、A子さんにも参加していただきます」


A子  「初めまして、小論文は、学校の授業で指導を受けただけです。
    先生、スク男さんの足手まといにならないように頑張ります。
    どうか、よろしくお願いします」

スク男  「こちらこそ、よろしくお願いします」

平川先生「では、早速、国公立の医学部・小論文で多い課題文を読んで、答えさせ
    るタイプの問題を検討していきましょう。秋田大学(医学部医学科)
    2010年度の問題です」

スク男「先生、まるで現代文のような出題ですね」

平川先生「そうです。難しいことは聞いていません。患者の自己決定権の重要性、
    そして、インフォームドコンセントの意義を理解していれば、書けま
    す。A子さんのような現役高校生が、学校の授業内容だけで合格する
    ようにできています。よく、予備校・塾等が言うような重要な論点を丸
    暗記していなければ受からないという問題では、ありません。
    では、スク男君、今回論ずべき点とはどんなことでしょうか」


スク男「そうですね、まず、設問1は、問題文の状況で、がんに罹ったにもかかわ
    らず、ほっておかれた患者の立場という点から自己決定権の問題を聞いて
    います。設問2は、当時のがん治療の現場を踏まえて、治療におけるイン
    フォームドコンセントの重要性の理解を聞いています。
    設問3は、患者と残された家族の思いに対して医師となる者が、どう考え
    るかを聞いています。こんなところでしょうか」

▼平川先生「そうです。十分です。スク男君、今日は一体どうしたんだい。
    冴えているじゃないですか。A子さんが参加してくれたおかげかな。
    (平川先生の言葉に、顔を赤くするスク男君)
    A子さん、小論文は感想文ではありません。短くても論文です。論理
    立てて、述べていくことが大切です。今、スク男君が言ってくれたよ
    うに、出題者が何を問うているのか、設問文に線を引き、その題意に
    応えるのです。
    聞いていて分かったように、難解な医学の言葉、知識がなければ受
    からない試験ではありません。難しいことはありません」

A子 「はい、分かりました。あと1ヶ月しかないのに、わたし、受かるのかしら
    と心配でした。先生の仰ることと、スク男さんの問いに答えるという姿勢
    を目の前で見て、少しほっとしました。
    先生、スク男さん、わたし、がんばります。来週もよろしくお願いします」

スク男「こちらこそ、よろしくお願いします」


平川先生「はい、今日は、こんなところでしょうか。出題文を一読し、スク男君
    が、題意を大まかに説明してくれました。来週は、もう少し整理して、
    答案を書いてみましょう。お楽しみに」

【合格する小論文のヒント】

「どんなときでも、まず設問から」
国公立の医学部の多くが、今回の秋田大学(医学部医学科)の問題のように、課題文を読ませ、それを基に、要約、自己の見解を書かせるといった出題形式を取ります。短い問題文が多い私大の医学部・小論文をやってきた受験生には、ちょっとめんくらうかもしれません。しかし、出題文を丁寧に読んで、題意をつかみ、それに答えるという姿勢は、同じです。どんな場合にも、まず設問に線を引き、問いの狙いを考える。これが合格への第1歩です。重要な1歩です。
夢を、絶対に実現!

* * * * *

【ワンコインで、君の未来が変わる】

アマゾンで、発売中!
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしてます。読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

* * * * *

【メルマガ登録キャンペーン実施中!】
メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「医学部受験生としての基本的なルールとは」

    医学部小論文の過去問検討会ゼミ生で、困った受験生がいます。…

  2. 受験ノウハウ

    「こうやれば、必勝だ」

    医学部受験の準備をしている受験生に、ぜひとも身につけてほしい習慣があり…

  3. 受験ノウハウ

    「難しいことは、考えなくても」

    医学部小論文の過去問を検討していて感じることがあります。出題の本旨は、…

  4. 受験ノウハウ

    「この夏は」

    まもなく、夏本番がやってきます。人間は、この「夏の盛り」を…

  5. 受験ノウハウ

    「『8:2』の法則」

    医学部受験生のあなたへ。医学部受験の短答の合否結果で、喜ぶ人、悲しむ人…

  6. 受験ノウハウ

    「あなたには、夢があります」

    医学部受験生のあなたへ。今、人生の中で、意識として、「最下層に近いとこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

  1. 受験ノウハウ

    「本物人間に、なる」
  2. 受験ノウハウ

    「コツコツ、スピーディーにやる」
  3. 受験ノウハウ

    「センター試験を、バカにしてはいけない」
  4. 受験ノウハウ

    「この言葉を、思い出して!」
  5. 受験ノウハウ

    「折り込み済みでは、ありませんか」
PAGE TOP