[今回の過去問]
千葉大学(医学部)2009年度。目標45分
次の2つの文章(A)と(B)を読み、設問に答えよ。
(A)
自己複製子は、複製をつくるのに必要な構成要素の小分子をたくさん含んだスープの中につかっていたと考えられる。そしてその資源をめぐって、自己複製子のいろいろな変種ないし系統が、競争をくりひろげたことであろう。おそらくある自己複製子は、化学的手段を講じるか、あるいは身のまわりにタンパク質の物理的な壁をもうけるかして、身をまもる術を編みだした。こうして最初の生きた( 1 )が出現したのではなかろうか。生き残った自己複製子は、自分が住む生存機械を築いたものたちであった。四十億年が過ぎ去った今、古代の自己複製子の運命はどうなったのだろうか?いまや彼らは、遺伝子として外界から遮断された巨大でぶざまなロボットの中に集団として群がり、曲がりくねった間接的な道を通じて外界と連絡をとり、リモートコントロールによって外界を操っている。
生存機械は、遺伝子のコロニーであるにしても、行動上はまぎれもなくそれ自体の個体性を獲得している。一頭の動物は統制のとれた全体として、つまり1つの単位として行動する。淘汰は他の遺伝子と協調する遺伝子に有利にはたらいた。少ない資源をめぐる峻烈な争いや、他の生存機械を食うためと食われるのを避けるための情容赦ない闘いにおいては、共同体的な体の内部が無統制であるものより中枢によって統合されているもののほうが有利であったにちがいない。今日では、遺伝子間の相互的共進化が進んできており、個々の生存機械が実はそういった協同性の産物であるなどとは、ほとんど識別できないありさまになっている。
2)生存機械の行動の最もいちじるしい特性のひとつは、その合目的性である。こういったからといって、それが動物の遺伝子の生存に役立つようにうまく計算されているようにみえるといいたいのではない。もちろんそうにはちがいないのだが、私がいいたいのは、人間の意図的な行動によく似ているということだ。動物が食物を「探し」たり、配偶者を探したり、いなくなった子どもを捜しているのをみると、われわれが何かを探しているときに経験するある種の主体的感情をその動物がもっていると思わずにはいられない。こうしたな感情には、あるものに対する「望み」、望みのものを「頭に描いた像」、あるいは「目的」ないし「目論見」が含まれている。
われわれはだれも、自分自身を内省してみればわかるように、少なくとも現代の生存機械では、この合目的性が「意識」とよばれる特性を発揮させたことを知っている。
(リチャード・ドーキンス著、日高敏隆・羽田節子ら訳「利己的な遺伝子」より改変)
(B)
心身に異常や病気があるために、人間という機械はある時は調子よく動き、ある時はその調子が狂う─それを本来の状態に戻してやるのが諸君の仕事である。素晴らしい世界に生きるすこぶる複雑なこの人間という機構を種々相にわたって診る。そういう人間がわれわれの研究と諸君の治療の対象となるのだ─生まれたばかりの裸の赤子、無邪気な子供、頭上にある知識という木に気づき始めた若い男女、人生の盛りにある逞しい男、眉間に妊娠の祝福を受けている女、静かに過去の思い出に耽る老人達など、ありとあらゆる人間が研究と治療の対象となる。医学の科学(サイエンス)と技術(アート)の分野においてはほとんどすべてのものが新しく生まれ変わった。だが、何世紀もの長い間まったく変わらず、変化の片鱗すら見せなかったものがある。
それはわれわれの考察と治療の対象となる人間の本質的な面である。イスラエルの名歌手ダビデから生まれた病める私生児注1、疫病に見舞われたアテネ期待の大政治家注2、愛するアルテミドーラを奪われたエルペノール注3、「かくもその死を嘆き悲しんだタリー注4の娘」などのような人達は、時代・民族を問わずどこにでもいるー今ここにいるわれわれも、ハムレット、オフィリア、リア王などのような人達注5も同じ人間であることに変わりない。3)われわれの仕事は永久に続く悲しみと苦しみの真っただ中にある。役者の演ずる英雄的行為と献身という見せ物で毎日起こる悲劇を軽減してやらなければ、悲しみの旋律は永遠に続き、さらに耐え難いものになることであろう。
諸君を支えてくれるものは、退屈とも思える日常診療の中に、人生における真実の詩を読み取る力である。その詩は、愛と喜び、悲しみと苦しみに生きる平凡な男や素朴で苦労にやつれた女達、ごく普通の人々から生まれたものである。人生の喜劇的な面も、悲劇的な面と同じくらい医者の目を引く。仲間の人間が陥っている驚くほど滑稽な状況を滑稽だとわかるユーモアのセンスを諸君が持ち合わせているなら、片手を天に上げ、諸君の生まれた星に感謝を捧げていただきたい。
(ウイリアム・オスラー著、日野原重明ら訳『平静の心』より改変)
注1)旧約聖書、サムエル記(下)より。
注2)ペリクレス(BC495〜429)をさす。
注3)ギリシャの詩人ホメロスの叙事詩「オデッセイ」の登場人物で、魔女キルケの宮殿の屋根から落ちて死んだという。
注4)ローマの政治家・雄弁家キケロ(BC106〜43)の別名。可愛がっていた娘の死の悲しみ癒やすために「偉人の死」を執筆した。
注5)シェイクスピア(1564〜1616)の戯曲「ハムレット」「リア王」の登場人物。
設問1 (A)の文章の主体となる( 1 )にあてはまるものは何か。
設問2 (A)の文章の下線部2)の意味するところを50字以内で説明せよ。
設問3 (B)の著者の考えている“われわれの仕事”下線部3)はどのようなものか、50字以内で説明せよ。
設問4 (A)の文章は生物学者が記した生物界の世界観で、(B)の文章は医学教育者の講演録
の1節である。(A)と(B)における人間観をそれぞれ50字以内で説明せよ。
設問5 医学は自然科学を基礎におく学問であるが、他の科学領域と比べて異なる点が多々あ
る。自然科学における医学の特殊性について、本論文を参考にしながら自分の考えを250字以
内で述べよ。
[第56回]
前回から千葉大学(医学部)を取り上げています。45分間に、50字以内の記述問題が3問(解答としては、50字以内の記述が4つ)。最後に250字以内の小論文が1つと、短い時間に、かなりの処理をしなければいけません。前半の50字以内の記述2問を終え、いよいよ後半の問題です。
「設問内に解答のヒントがある」
A子 「こんにちは、今日もよろしくお願いします」
平川先生「はい、こちらこそ。さて、残りは2問。早速、問題に取りかかりましょう」
A子「分かりました。まず、設問4については、設問2を踏まえて、考えることが大事だと思い
ます。そこで、検討すると、設問2では、筆者の主張のポイントとして、動物の行動の特
徴は、その軸に『自己複製子』があり、それが人の行動を支配しているということです。
この点から、人とは、『遺伝子を子々孫々に受け継がせるために、生存機械間で相互に協
調して、全体として一体に行動する機械』(45字)であると考えます。
平川先生「そうですね。書名にもあるようにAの筆者は、人は『利己的な遺伝子』によりコント
ロールされたものと、主張していますね」
A子「ええ、次に、Bの人間観はAと対照的です。
人とは、『時代や国を超えて、それぞれが愛と喜び、悲しみと苦しみ等の様々な感情を持っ
て生きる複雑な存在』(43字)と捉えています」
平川先生「なるほど、Aは、人とは遺伝子に支配され、種全体として究極的には合理的な行動を
取る機械のようなもの、それに対してBは、豊かな感情を持つ生き物と位置づけていま
すね」
A子 「はい」
平川先生「では、最後の設問5は、どうでしょうか。どのように、答案構成をしますか」
A子 「5番目の問いは、これまでの4つの問題のまとめと位置づけられます。
設問文の言葉に沿って、丁寧に答案構成をすることがポイントだと考えます。
『医学は自然科学を基礎に置く学問だが、他の科学領域と比べて異なる点が多々ある』とし
てあります。自然科学における医学の特殊性を『本論文を参考にしながら』自分の考えを述
べることを求めています。そこで、Aの筆者が主張する遺伝子の持つ役割を踏まえつつも、
Bの著者がいう、人は時代を超えた豊かな感情を有する存在ということを加味して、整理し
たいと思います」
平川先生「そうですね。おおむね、そんな感じで、論述すればよいと思います。設問5は、設問
1から4までを答えた上での問題になっていますね。
どうです。A子さん、実際に検討をしてみると、たいしたことはない。小問を順に答え
ていけば、それほど難しいことはないでしょ」
A子 「はい。(ほっと、ため息)本当ですね。1つ1つの問いが、つながっていますね。冷静
に対応すれば、解けますね」
平川先生「その通りです。問題内にヒントが隠されている。それを読み取ることができるか。
医者になる者としての冷静沈着な判断力の有無。これが出題者が聞きたいところです。
A子さん、何も恐れることはありませんよ」
A子「はい、よく分かりました。先週、先生からご指導受けた日は、実はよく眠れませんでした。
『私に、できるだろうか』そんなことを思ってしまって。
でも、今回検討してみて、スッキリしました。設問文を丁寧に、読めばいいんですね。
あとは、年末に向けて、少しずつ時間配分の練習をすればいいだけですね。ほっとしまし
た。
先生、ご指導ありがとうございます。次週もよろしくお願いします」
(にっこりと、微笑む)
平川先生「ええ、こちらこそよろしく。では、時間になりました。次回は、今回の設問5の答案構
成を受け、小論文を完成させます。来週をお楽しみに」
【合格する小論文のヒント】
「題意を読み取る、訓練をする」
一見難しそうな問題でも、実はそうではありません。よく読むと、必ず出題者の意図が読み取れます。テーマが分かれば、問題を出した人の要求する事柄に沿うように、1つ1つの論理を積み重ねればよいのです。
ポイントは、普段の勉強において、題意が何かを素早く読み取る訓練をすることです。
夢を、絶対に実現!!
* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉
1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!
■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO
■ペーパー書籍
近日発売予定
さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。
2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。
■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf
■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD
3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉
4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube
で放映中。
https://www.youtube.com/watch?v=AEObLrQAxiQ&feature=youtu.be
* * * * *
平川先生の小論文講座56
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
クリック、ありがとうございます!
【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森」※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京」
├ お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に「成川先生・講演のご依頼」まで。
この記事へのコメントはありません。