受験ノウハウ

平川先生の小論文講座81―日本医科大学(医学部) 2009年度―

[今回の過去問]
日本医科大学(医学部) 2009年度
「医療における偏見」について考えることを600字以内で記述しなさい。60分

【これまでの話】
 今回から、日本医科大学(医学部)の1行問題を検討します。

[第81回]

「具体例を挙げて」

A子  「今週もよろしく、お願いします」

平川先生「こちらこそ、よろしく。来年2020年1月行われる最後のセンター試験ま
で3ヶ月余りとなりました。A子さん、勉強の進み具合はどうですか」

A子「はい、ボチボチです。周りの友だちは、各予備校の模試の結果に、一喜一憂
しています。私は、焦ってもしかたがないと、自分のペースで進めています」

平川先生「はい、それでよいと、思いますよ。模試は、本番に向けての練習の場、
そう思って臨めば十分ですよ。
では、そろそろ今週の課題に入りましょうか」

A子「はい、分かりました」

平川先生「さて、A子さん、これから小論文を作成するにあたり、どんな答案構成
をしますか」
〈注〉答案構成とは、出題文で問われている事柄について、重要語句の定義、問題点を整理し、表にしたものです。答案として書くべき事項を、簡単にしたものです

A子「まず、『偏見』という言葉の意味を述べます。この用語の内容が、明らかで
なければ、話しは進みませんから」

平川先生「そうですね。皆さんの答案を見て、当たり前すぎて、往々にしていい
加減になっているのが、言葉の定義ですね。問われている言葉の意味が
分からなくても書くということは、予備校で配られる模範答案を丸覚え
して書いているだけなんでしょう。採点者は、そんな答案は直ぐに分
かります。言葉のつながりがないんです。覚えている言葉を、ただつな
げているだけだからです。
A子さん、いいですね。それが、考えるということです。医学部・小論文
の出題者が求めている合格者の資質です。
では、『偏見』について述べてください」

A子「はい、偏見とは、偏った見方、ゆがめられた考え方や、特定の個人・集団に
対して抱く、非好意的な意見や判断をいいます。例えば、女性差別、人種差
別等が、その代表的なものです」

平川先生「そうですね。では、『医療への偏見』とは、どういう意味内容になる
のでしょうか」

A子「特定の病気を有する患者に対する非好意的な意見・判断が、『医療への偏
見』に当たると思います。具体的には、前回に平川先生が指摘されたハンセ
ン病が、その代表例だと思います」

平川先生「ええ、その通りです。前回に紹介したように、1931年の「癩(らい)予
防法」により、終身隔離・患者撲滅政策が強行されました。治療法が確
立されつつあった1953年になっても、患者らの反対を尻目に強制隔離
政策を永続・固定化する「らい予防法」が制定され、96年まで継続して
いました。このような経緯や、社会的偏見、生活基盤の欠缺(けんけつ)な
どにより、すでに完治した1,000人以上もが全国13カ所の国立ハンセ
ン病療養所に、現在も暮らしています。
 病への偏見、そんなものが21世紀の今日にも、依然まかり通っている
のです。でも、何でこんな偏見が、これまでまかり通っていたんでしょう
か。
出題者の題意は、ここにあります。何だと、思います」

A子「うーん、何だろう。ハンセン病の例から、考えると、そうか。知らないこと
ですね。病気そのものに対しての正しい知識がなかった。ハンセン病は、皮
膚感染で、少しで接触したら病気に感染すると、信じられていたと祖母から聞
きました。無知と誤解が原因ですね」

平川先生「そうです。その病について知らない。そして、いつの間にか聞く誤っ
た情報に惑わされ、そんな誤った情報を信じる。それが医療における偏
見の原因です」

A子「無知と誤解が、偏見を生む。だからこそ、『医療における偏見』について、
医療関係者は、ハンセン病のいたましい例を肝に銘じて、病気に対する正し
い情報を発信し、人々を啓発する役割を持っているということですね。特
に、今の時代、snsで、誰もが一瞬にして世界に情報を発信できます。フェイ
ク・二ユースの弊害も、ここ最近問題になっていますものね。医療を志す者の
役割は、これからますます大きくなりますね」

平川先生「そうですよ、A子さん。来年医学部受験に、合格したら、ここで学んだこ
とを、ぜひ世の中に還元してください。期待しています。では、A子さ
ん、答案構成を完成させましょう」

〈以下が、今回の議論を元にA子さんが作った答案構成です〉

平川先生「さて、そろそろ時間になりました。次回は、この答案構成を元に答案
を完成させましょう。来週もお楽しみに」

A子「はい。今日は、ありがとうございました。来週も、よろしくお願いします」

【今回のポイント】
「模試の結果に一喜一憂しない」
 後、センター試験まで3ヶ月弱。どうしても気にするのが、模擬試験の成績。しかし、模擬試験は所詮、予備校の作る本番をまねた問題です。本番そのものではありません。模試は、本番同様の環境を体験するシュミレーション。そして、自分の弱点発見の場と割り切りましょう。本講座でもやっている過去問が、本番までに解けるようになればよいのです。出題者の意図に応える事ができればよいのです。そう割り切りましょう。
「いや、でもやっぱり、模試の点数がこんなんじゃ」と、気にするあなた。
でしたら、今からでも遅くない。センターの過去問3年分を、1肢、1肢理由が分かるまでやってみてください。少しばかりしんどいですが、出題意図が分かり、何を補ったらよいか見えてきて、短期間に力が付きます。
夢を、絶対に実現!!

* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2RSu5Cb

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube
で放映中。
https://www.youtube.com/watch?v=AEObLrQAxiQ&feature=youtu.be

 

* * * * *
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「合格小論文の書き方は、『難しいが、やさしい』」

    医学部入試の合否を決める上で、重要な小論文。医学部の受験生を悩ましてい…

  2. 受験ノウハウ

    「頭脳戦争」

    医学部など理系学部に挑戦しようとしている人たちに、一言。 「数学を…

  3. その他

    「ほとんど無縁です!」

    -----------------------------------…

  4. 受験ノウハウ

    「今年も来年も、すべるパターンは?」

    医学部受験生のあなたへ。医学部に受かりたいという2人の友人がいます。…

  5. 受験ノウハウ

    「試験というものは、ノウハウ90%と知識10%」

    医学部受験生のあなたへ。暖かくなってきました。汗ばむ陽気も。あなたは、…

  6. 受験ノウハウ

    「まず、歩くことから」

    医学部受験に関係している人たちだけでなく、私から見て、今の日本人は、ス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

  1. 受験ノウハウ

    医学部・小論文 個別指導から、 第1号の合格者を輩出・・・!?
  2. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座㉙ ―慶應義塾大学 2005年度―
  3. 受験ノウハウ

    「人生は、いろいろ」
  4. その他

    「1人でできる、医学部合格情報の処理法」
  5. その他

    平川先生の小論文講座㉒
PAGE TOP