受験ノウハウ

「もっと、テキストに喜びを!」

———————————————

———————————————
「最近の若いヤツらは・・・」と言えば、年長者の嘆きの常套句ですが、受験に関して、私も1つ。
「最近の若い司法試験の受験生は、テキストをきれいに使う」。
一見すると、特に問題はなさそうですが、内実は違います。テキストがきれいなままの人たちの合格率は、決して高くはないからです。なぜでしょうか?
第1に、一生懸命、勉強していれば、テキストが傷み、汚れていくのが、自然!1ヵ月もすれば、くたびれて、半年も経てば、よれよれになり、1年後には、ボロボロになっているのが、当然です。
第2に、テキストに書き込みをしたり、重要箇所にアンダーラインを引いたり、関連資料のコピーを貼り付けるなど、自分で工夫しながら手を加えることによって、理解が深まります。そして、暗記力が強化されます。つまり、きれいなままのテキストは、熱心に勉強していない証拠です。
医学部試験の受験生の中には、テキストをきれいに使うことが、スマートな学習法だと思っている人たちがいますが、それは違うのです。トコトン使い倒すことが、テキストを尊重することになります。表面をなぞるようにただ眺めているだけでは、テキストは喜ばない!
「書き込み等をしてしまうと、ゴチャゴチャして、テキストの客観性が損なわれ、見にくい」と言うのなら、同じものを2冊、買うのはどうでしょう。短期合格を目指すなら、それくらいの投資は、したいものです。

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「気弱いが、真面目な受験生からの依頼」

    医学部受験生のあなたへ。親と同居している高校生のA君(18歳)。来年、…

  2. 受験ノウハウ

    「無料ゼミを、やっている場合ではない」

    目指す医学部に、本当に早く受かりたいなら、 合理的方法をと…

  3. 受験ノウハウ

    「あなたは、幸せ者」

    医学部受験生のあなたへ。今は、学部試験後期日程の真っ最中。前期よりさら…

  4. 受験ノウハウ

    「小論文の最終チェック」近日、出版のお知らせ

    何をどう書いたらいいか、悩んでいるあなたへ。本書「小論…

  5. 受験ノウハウ

    「季節が変わっても、世の中が、どんなに変化しても」

    徐々に、秋も深まってきました。しかし、医学部受験生には、何の関係ありま…

  6. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座⑰

    本日は、平川先生の小論文講座第17回目をお届けします![設問]…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

  1. 受験ノウハウ

    「今年も来年も、すべるパターンは?」
  2. 受験ノウハウ

    「何事にも、ノウハウがある」
  3. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座78―杏林大学・医学部 2015年度―
  4. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座80―杏林大学・医学部 2015年度―
  5. 受験ノウハウ

    「答えは、誰?」
PAGE TOP