受験ノウハウ

平川先生の小論文講座⑱

本日は、平川先生の小論文講座第18回目をお届けします!

[設問]近畿大学医学部2009年度・後期試験  40分 400字以内

「医療崩壊の社会構造と解決策」について

[これまでの話]
先日も突然死した男性医者の家族の労災認定に関する争いで、過酷な医療現場の状況が、マスコミに取り上げられていました。前回もお伝えしたように、医療関係者の労働環境は、一向に改善されていません。もはや、慢性的な問題となっています。
今回は、こうした「医療崩壊」が進む現場に対して、皆さんが今後どのように臨むかを聞いています。

[今回(18回目)] 「医師の地域偏在と診療科偏在が『医療崩壊』の核心」

平川先生「医療崩壊の社会構造としては、医者の地域偏在と診療科偏在が問題の核心だということが、分かりました。そこで、前回は、1、量的側面と、2、質的側面から答案構成をしました。今回は、以上を踏まえて答案を完成させます。
では、A君、早速、記述にかかってください。一応の目安として、本番と同じ40分の時間内で完成させてみましょう」

A君「はい、分かりました」

[40分後]

以下が、A君が完成させた答案です。

1、医療崩壊の社会構造
医療崩壊とは、日本の医療体制が安定的・継続的に成立しなくなることをいう。
社会構造の量的側面は、①都市と地方の地域偏在がある。地方における個人の労働が、加重なためだ。また、②産科・小児科医が少ないことが指摘される。激務が理由だ。
質的側面は,①診療科偏在によるサービス低下がある。②一部患者の過剰な要求により、十分なサービスが提供されない。③医療訴訟が増え、現場が萎縮することが挙げられる。
以上の問題につき、国は認識が甘く、対策が遅れている。
2、解決策
国は、
①地域偏在解消に向け、医師の労働条件を改善し、拠点医療施設の充実を図る。②診療科偏在については、産科・小児科を重点に、地方への人的割当制度を創設する。
③女性医師を活用する。④国民への啓蒙活動を充実させる、などの対応をすべきである。
医療団体も、国に協力し、研修などを行う。
国民も自ら、医療への過剰依存を改め、意識改革をする。(399字)

平川先生「概ね、できています。ただし、地域偏在と診療科偏在の課題について、『量』と『質』の関係が、混乱しているように思います。どうですか」

A君「うーん、そうか。きちんと、記述したつもりでいたんですが。
確かに、言われれば、そうですね。
偏在という『量』の問題が、『質』の低下を招いているんだという点に至る
説明になっていませんね」

平川先生「『急がば回れ』慌てることは、ありません。
1つ1つ内容のあるものを作り上げましょう」

A君「はい、分かりました。先生が指摘された点を考慮して、書き直します」

平川先生「そうしましょう。時には、立ち止まることも、勉強には大事なことです。慌てない。本番の試験に役立つ、よいものを作り上げましょう。
時間になりました。
次回は、完成させましょう。お楽しみに」

[本日の講義のポイント]
「1つ1つ確実に自分のものにする」

医学部•小論文で一番大事なことは、出題者の意図に応えることです。
そのためには、普段の記述の勉強において、論理をきちんと詰めておくことが必要です。なぜなら、小論文では、同じ問題はないからです。論理的な思考力、表現力をきちんとできるようにすることこそ、
普段の勉強ですべきです。
この訓練が、本番で役に立ちます。
出題者の意図に応えた論理的な記述ができます。
そのためには、時には立ち止まることも必要です。

* * * * *

[メルマガ「ちょっとした小論文の作法」を始めました]
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えてしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「日々、1センチずつ進んでもらいたい」

    医学部受験をしていると、何かと心細いものです。しかし、社会に貢献し、小…

  2. 受験ノウハウ

    「受講生からの、推薦文!」

    -----------------------------------…

  3. 受験ノウハウ

    「特徴を知る」

    医学部受験には、数学的論理力と国語的読解力の2つの大きな力を試されます…

  4. 受験ノウハウ

    「はなはだしい論理矛盾!」

    -----------------------------------…

  5. 受験ノウハウ

    「夢の内容とは?」

    -----------------------------------…

  6. 受験ノウハウ

    「華美な紅葉よりも、素朴な楓のほうが」

    今日は、少し、趣味のことを書きます。知人で、定年前に「思うところあって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

  1. 受験ノウハウ

    「四の五の言う時期は、終わった」
  2. 受験ノウハウ

    「まずは、やってみてほしい」
  3. 受験ノウハウ

    「小論文の最終チェック」近日、出版のお知らせ
  4. 受験ノウハウ

    「トコトン、やり抜いて」
  5. 受験ノウハウ

    「夢って、何」
PAGE TOP