
医学部の受験においても、「期即連」というやり方が大切です。このルールは、必読です。
今日は、医学部・小論文の勉強にピントを合わせて、述べてみたいと思います。
「期即連」の「期」とは、期限を切ることです。まず、来年の冬にある試験日当日をハッキリ認識します。そして、「今日から、あと何日あるか」というカウント・ダウンをします。
本試験日までの日数が分かると、緊張感が出てきます。「今日という日」をムダにせずに済みます。まず、計画を立て、効率的な勉強ができます。
カウント・ダウンをしないと、ふやけた毎日を送ることになります。それでは、本番が近づいた頃に、焦るだけです。
「期即連」の「即」とは、自分が立てた計画に従って、即行することです。ダラダラしません。四の五の言わずに勉強します。
「期即連」の「連」とは、勉強したことや結果を自分と周囲に「連絡」することです。
まず、科目の中で、分からないことがあったら、「反省(失敗)ノート」に書きましょう。早い段階から、このノートを作成すると、合格がグーンと近くなります。このことは、いいと分かっていても、なかなかやれません。「わずらわしい」からでしょう。
以上のように「期即連」ルールを、毎日の勉強の中に取り入れることで、誰でも合格できます。どんなに試験が難しくても、です。
* * * * *
メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf
* * * * *
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
クリック、ありがとうございます!
【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森」※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京」
├ お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に「成川先生・講演のご依頼」まで。
この記事へのコメントはありません。