受験ノウハウ

平川先生の小論文講座⑯

本日は、平川先生の小論文講座第16回目をお届けします!

[設問]近畿大学医学部2009年度・後期試験  40分 400字以内

「医療崩壊の社会構造と解決策」について

[これまでの話]
前回までは4回にわたって、浜松医科大学(医学部医学科)2009年度の問題を介して、「死」という医療にとっては、避けて通れない問題について「生命の質」と「生命の量」という2つの側面から考えてみました。
今回からは、現代医療の直面する課題について、考えてみましょう。

[今回(16回目)] 「個々の医師の負担が増大する、医療現場」

平川先生「今週からは、近畿大学・医学部の2009年度・後期試験の出題を
検討します。
課題は、『医療崩壊の社会構造と解決策』です。
では、これから議論を進める上で、A君に質問です。
そもそも、『医療崩壊』とは、どういうことでしょうか」

A君「崩壊ということから、医療体制が安定的・継続的に成り立たなくなることだと思います」

平川先生「そうですね。では、この出題について、どんなふうに答案構成を進めていきますか」

A君「今回の課題は、日本の医療の直面する問題として、医学部を受験する者にとって知っておくべき事柄と思います。
抽象的に考えるのでは、出題者の意図に応えることはできないと思い、答案構成をする前に、現状を少し調べてきました」
平川先生「なるほど、よく考えました。『崩壊』とある以上、どんなに深刻な問題か、まず知る必要がありますね」

A君「そうです。
まず、地域偏在の問題が指摘されます。
医者は、現在、全国で30万人を超えています。
かなりの数いるようにも思われます。
しかし、そのうち人口10万人当たりの医者の数が、150人以下の地方自治体が半数近くを占め、人員不足は深刻です。特に東日本地方が問題です。

次に、診療科偏在の問題です。
医者となる者が、特定の診療科に偏る傾向が見られます。
根底には、「楽して報酬を」、という若手の医者、医学生の安易な意識が指摘されます。
一部の診療科では、人手不足により各人の勤務時間が長時間になる傾向が見られます。
産婦人科、外科、小児科、救急科では、週あたりの勤務時間が60時間を超える割合が、医師の割合の50パーセント近くか、それ以上となっており、1人1人の医師の負担の重さが深刻な問題となっています」

平川先生「そうですね。医師の勤務状況の厳しさは、最近ニュースでもよく聞きますね。
では、医療従事者の負担の増加により、具体的にどんな問題が起きているでしょう」

A君 「担当の診療科における勤務時間が、かなりの重荷になっている状況が見られます。医療現場では、『もう、限界だ』と、多くが悲鳴を上げています。
そのため、ミスも増え、医療サービス自体の低下が生じています。医療訴訟も、増加傾向にあります。
地方での診療体制は、まさに『崩壊』寸前だといえます」

平川先生「なるほど。医者の地域偏在、診療科偏在が、今日の医療における愁眉の問題だということが、分かりました。同様の問題は、2007年度の岡山大学(医学部医学科)でも、聞かれています。
では、今回の近畿大学医学部の出題意図は、理解できましたね」

A君「はい、現在の治療現場が抱えている深刻な問題を、僕たち受験生に認識させて、目指すべき医療の将来を考えさせることにあると、思います」

平川先生「その通りだね。
次回は、君が調べて分かった、医療崩壊の現状において、社会構造上どのような点が問題なのか、整理してもらい、その解決策を考えてみよう。
そろそろ時間が来ました。
来週をお楽しみに」


[本日の講義のポイント]
「日本の医療の抱える問題を、理解しておこう」
前回、医学部•小論文について、勉強することは、論理的な思考力を身に付けていくことでもある、と言いました。
ただし、だからといって、知識的なことが一切いらない、というわけではありません。
日本の医療が、今抱えている課題を知っておくことは、みなさんが将来どんな医師になるかを決める上で、欠かせない前提条件といえるからです。
近畿大学医学部の過去問の検討を通して、医療の直面する状況を考えてみましょう。

* * * * *

[メルマガ「ちょっとした小論文の作法」を始めました]
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えてしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    小論文革命・「瞬間添削」!

    -----------------------------------…

  2. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座⑭

    本日は、平川先生の小論文講座第14回目をお届けします![設問]…

  3. 受験ノウハウ

    「“平等”というけれど・・・」

    医学部受験生のあなたへ。来年のセンター試験まで、あと11ヶ月余り。オタ…

  4. 受験ノウハウ

    「成川を独占!」

    -----------------------------------…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

  1. 受験ノウハウ

    「自分に厳しく接すると、実力が伸びます」
  2. 受験ノウハウ

    医学部小論文 速攻!文章上達術 ―解答編1―
  3. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座70―横浜市立大学(医学部医学科)2009年度―
  4. 受験ノウハウ

    「一次試験に合格したとして、次に小論文対策は何をすればいいか」
  5. 受験ノウハウ

    「合格は、シンプル・シンキング」
PAGE TOP