医学部受験生のあなたへ。暖かくなってきました。汗ばむ陽気も。あなたは、暑さに強いですか───。ただし、医学部受験には、春も夏も冬もありません。本場(本番)があるだけです。来年2月(3月)のその日のために、地力をつけます。コツコツやれば、実力が蓄積されて、本場で「スーパー・パワー」になるのです。
さて、小論文が苦手で、悩んでいる人が多いといいます。そこで、先日、私の過去問個別指導を受け、今年の受験を乗り切ったA子さんの話をしました。彼女は、病気がちな体調で休むことがあり、受験勉強の時間が、削られていました。ましてや、「小論文」に割ける余裕など、多くあるはずがありませんよね。
その彼女が、「サッ」と3か月で医学部小論文をものにしました。「何を選び」「どう勉強するか」のセンスがいいのです。だから、短期で要領を習得できたのです。
医学部受験生のあなたへ。考えてみてください。医学部小論文の過去問を見てください。テーマは心理学・法学・経済学・社会学などの分野にも渡り、基本的な考え方ができるか、素養を問うています。どれもこれも、「それなりに、難しい」。几帳面に勉強しようとしたら、各学科のうち1科目でも、半年間はかかります。全範囲をフォローしようとすると、ゆうに3~4年間かかってしまいます。それは、できません。そこで、私のノウハウの出番。「成川式」でやれば、合計10時間~12時間程度でOKなのです。
医学部受験生のあなたへ。試験というものは、「ノウハウ90%と知識10%」で合格できます。A子さんは、それが分かっているから、私とは波長が合いました。体に気をつけてさえいれば、学部卒業時の国家試験も、問題なくパスするでしょう。
あなたは、まず国語・数学・英語・化学・物理・生物などの学科を、しっかり勉強します。これで、得点を稼ぎます。小論文は、これらで培ったノウハウを生かして、「サッ」と決めます。「サッ」と決めるノウハウは、私の「医学部・小論文 重要ポイント」からゲットしてください。毎日配信している、医学部メルマガも活用します。地方在住の受験生にも評判の医学部メルマガは、「合格してもらう」と気迫が流れているのです。
医学部受験生のあなたへ。よく寝て、しっかり勉強します。そうすると、絶対合格だ!
* * * * *
【メルマガ登録キャンペーン実施中!】
登録フォームへGO!
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉
1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!
■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO
■ペーパー書籍
近日発売予定
さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。
2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。
■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf
■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD
3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉
「小論文の最終チェック」発売に伴い、
本書を使用した特別講義を行います。
無料です。講師は、本書の著者である
成川豊彦先生です。
* * * * *
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
クリック、ありがとうございます!
【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森」※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京」
├ お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に「成川先生・講演のご依頼」まで。
この記事へのコメントはありません。