受験ノウハウ

【これならできる】 第4回 現役生のみなさんへ

<小論文出題の狙いは何か>
  医学部の小論文出題の狙いは、医師になるあなたの論理的思考力の有無です。
様々な事柄に対して、事態を把握し、問題を分析できる力があるかを、試しているのです。
   例えば、愛知医科大学の問題が、その典型例です。きりの判じ絵から「人を愛するとはどういうことか」を聞いた2016年度の出題は、一見すると何を尋ねたいのか、分からないような課題です。冷静に分析すれば、判じ絵とは、どういうものかを述べ、それに合わせて「人を愛すること」との関係を論じさえすればよかった問いでした。しかし、多くの受験生は、何を聞いているのかと迷い混乱して、パニックになりました。かなりの人が支離滅裂な答案を書いて不合格になったと、言われています。
   みなさんは、まだ高校生、あるいは卒業して間もない人たちです。医学部に入っていない以上、医学部生しか知らないような専門的なこと、難解な事柄を大学が、尋ねてくるわけがありません。
   問われているのは、冷静な判断力です。論理的思考力と、それを表現する文章力です。
   書くことが、特に苦手の人を除いては、小論文の本格的な対策は、10月以降に行えば十分でしょう。

〈10月までは、何をすべきか〉
 8月までの夏休み一杯は、英語、国語、数学の主要科目に力を入れましょう。
基礎力を今のうちに養ってこそ、センター直前期にレベルアップができます。
そして、9月に行われる、予備校の模試を受けて、弱点を知りその対策を行うことが重要です。

 医学部・小論文の対策は、10月から始めればよいでしょう。
 それまでは、このブログで連載の「平川先生の小論文講座」を見て、答案の構成をしましょう。小論文の講座を受講しなくとも、「平川先生のweb添削」があります。あなたが書いてみた答案は、メール等で送ってください。1通でも、添削します。
 もっとも、早めに対策を進めたいというあなたには、過去問の検討を提案します。週1回の練習がお薦めです。当校の「医学部•小論文添削室」がよいでしょう。
 何が何でも2020年度合格を目指す人には、「成川豊彦による添削個別指導」の受講が、ベストです。受験指導40年余り、確実に力が付きます。

〈10月から、どうするか〉
 第1志望大学の過去問を中心とした問題検討をすることが、よいでしょう。
 同じ課題は、出ません。しかし、大学それぞれに受験生に求めるものがあります。過去問には、どんなことを大学が求めているか、すべて出ています。これまでに出題された問題をあたることで、出題者の狙いや傾向が分かります。
 過去の問題検討は、最も合理的な小論文対策になります。
 あなたは、他の科目で手一杯なはず。試験に出そうもないことは、やらない。手を出さない。過去問検討を徹底する。これで十分です。

〈具体的には、どうするか〉

 過去問を検討するに当たっては、実際に書くことです。その際、何について、どう整理して書けばよいかが、問題となります。

  ①まず、設問文に何が書いてあるのかを、マーカーでチェックします。
    問題点は、青のマーカー、重要事項はピンクのマーカーと、あらかじめ色
   を考えておくとよいでしょう。
    そして、設問文を読む中で題意をつかむようにします。

  ②設問の意図が分かったら、述べるべき事項をメモにして書き出してみます。
    最初は、思いついたままを、そのまま紙に記すことでも構いません。
   無理して、頭を整理しようとせず、自然に出てくる言葉を紙に書いておくこ
   とで十分です。この作業を繰り返す中で、思考は整理されていきます。

  ③その際、書き出した事柄を、簡単な表にすることが、後で文章を書く上で、
   役立ちます。

  以上の作業で作った答案の構成に基づき、次はいよいよ小論文の作成です。

2、答案の構成に沿って書く

  書くべき内容については、答案の構成で、ほぼ8割はできています。
 後は、その答案構成に沿って、順序立てて書いていきます。

3、第三者のチェックが必要

    大事なのは、第三者によるチェックです。できれば、私たちのようなプロに頼
 むのが、一番でしょう。それが難しい場合には、記述したものをあなたが音読し
 て、友人、家族に聞いてもらうことが効果的です。
  文というのは、元来、話し言葉です。声に出して読んでいて、途中でつっかえ
 ずに読めたら、それはうまく書けたと思ってよいでしょう。

▼ 表記の仕方については、次回にて(8月11日)で

 

* * * * *
【メルマガ登録キャンペーン実施中!】
登録フォームへGO!
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍
近日発売予定

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

「小論文の最終チェック」発売に伴い、
本書を使用した特別講義を行います。

無料です。講師は、本書の著者である
成川豊彦先生です。

https://youtu.be/OoT2eG-5uBI

 

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「一番困るのは、ダラダラ勉強すること!」

    医学部受験生のあなたへ。医学部受験の勉強をやりたい(必要性がある)なら…

  2. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座⑤

    本日は、平川先生の小論文講座第5回目をお届けします![設問]…

  3. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座85―秋田大学(医学部医学科) 2009年度―

    [今回の過去問]  秋田大学(医学部医学科) 2009年度   目…

  4. 受験ノウハウ

    「前日は、70%にする!」

    いよいよ、各大学の試験日程が、本格的に始まろうとしています。試験日の前…

  5. 受験ノウハウ

    「合格の神様に尋ねよう───」

    医学部受験生のあなたへ。厳しい戦いの日は、終わりました。なにはともあれ…

  6. 受験ノウハウ

    「アッと驚く難問も・・・」

    医学部受験生のあなたへ。若い受験生たちといろいろ話をしているとき、ふと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

  1. 受験ノウハウ

    「『入ったが勝ち』か?」
  2. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座㊳―近畿大学医学部(平成21年度 後期試験)―
  3. 受験ノウハウ

    「直前期に、どういう勉強をすべきか」
  4. その他

    「2つのプロフェッショナルに、なる」
  5. 受験ノウハウ

    「不合格の言動は・・・」
PAGE TOP