受験ノウハウ

「天職でない人間が教壇に立つから・・・」

医学部受験生のあなた。社会の底になる話を。
トピックとしてまた、騒がれるようになってきましたが、学校での「いじめ問題」が後を絶ちません。より広く、陰湿に、あるいは無味乾燥に潜在しているように思います。顕在化するのは、「事故」や「事件」があったときだけです。しかし、「事故」や「事件」がないからといって、いじめがなくなったわけではありません。
その責任を誰に帰するかという議論はこれまでさんざん行われてきましたが、私はズバリ、「先生」だと思います。教師を天職としないサラリーマンやOLが教壇にいるから、いじめという卑劣な行為が許容・黙認される雰囲気が、教室の中に生まれてしまうのです。どんなときでも、子どもたちは、大人の顔色をうかがって、行動を決定します。「この人の傍では、ヤバイ」と感じたら、けっしてふざけたことはしませんし、逆に、「この人は、チョロい」と感じたら、表でも裏でも、やりたい放題なのです。
知人の子どもが通う小学校には、生徒たちの前で、生まれたばかりの自分の子どもを毎日のように自慢して、「だから、早く家に帰らなくては」と嬉しそうにしている30代の男性教諭がいるといいます。
反対でしょ?
自分の子をさておいても、人様の子の面倒を見るのが、教師の本分ではありませんかね。
医学部受験生のあなた、職業の本分を知って、社会に役立ちたいものです。
* * * * *

メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「医学部に一発合格したかったので」

    去年、1浪して医学部を合格したA君(19歳)が、話していました。早く合…

  2. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座65―浜松医科大学(医学部医学科)2011年度―

    [今回の過去問]浜松医科大学(医学部医学科)2011年度 目標80…

  3. 受験ノウハウ

    「誰だって、高校を卒業した年に、医学部に合格したい」

    医学部受験生のあなたへ。高校に在学中のあなたは、先輩受験生でスピン・ア…

  4. 受験ノウハウ

    「何が起こるか、わからない!」

    -----------------------------------…

  5. 受験ノウハウ

    「一日が、新幹線のように速い!」

    医学部受験生のあなたへ。ただ今、「読むだけで身につく医学部・小論文 重…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

  1. 受験ノウハウ

    「すべての目標に共通する事業!」
  2. 受験ノウハウ

    「息子のことは、できない」
  3. 受験ノウハウ

    「『入ったが勝ち』か?」
  4. 受験ノウハウ

    「発展途上人は、先輩の意見をよく聞く」
  5. 受験ノウハウ

    「朝4時か5時に起きてみてはどうでしょうか」
PAGE TOP