受験ノウハウ

平川先生の小論文講座㉜ ー慶應義塾大学 2005年度ー

[今回の過去問]
慶應義塾大学 2005年度 50分 600字以内
「諸君はこれから、さまざまな人々に出会うであろうが、弱さを持つヒトとはどのようなヒトであるか、あなたの考えを述べよ。そして、そのようなヒトにあなたが出会った場合、どのように関わっていくか、考えを述べよ」

[第32回]
前回で、一応答案は完成しました。今回は、より論理の整理された文章にします。

「スッキリした文章にする」

▼平川先生「まず、どこを直したらよいか、考えてみましょう。他人が書いたものと思って、厳しくチェックしてみましょう」

スク男「分かりました。まず、『弱さを持つヒトとは、どのようなヒト』であるかという問いの答えが、6行目になるまで出てこないのは、少し手間取った感じがします。最初に、結論を出し、その後に根拠を述べたほうが、よいと思います」

平川先生「そうですね。確かに、結論を先に出したほうが、採点者としても読みやすいでしょう。他に、修正すべき点はありますか」

スク男「あと、表記で直すべき点が、2つあります。
1つは、『弱さ』という言葉が、繰り返し使われていることです。問題文が『弱さをも持つヒトは』とある以上、しかたがない面もあります。しかし、『弱さ』『弱い』という同種の語句が何度も出過ぎです。ことばづかいが、分かっていないという印象を与えるので、よくないと思います。他の言葉に換え、『弱さ』という表現を少なくします。
もう1つは、後半の『関わり』についての主張が、間延びした表現になっている点です。『私』という主語と『関わっていきたい』という述語を近づけます」

平川先生「なるほど、大事な点に気づいていますね。では、訂正してください」

(しばらくして。赤いアンダー・ラインの部分が、訂正したところです)

【スク君の訂正した答案】

1,弱さを持つヒトとは
私は、弱さを持つヒトとは、全てのヒトであると、考える。
なぜなら、人を、ヒトとして抽象的・一般的に捉えた場合、個人的側面と社会的側面に、個人的側面は、さらに精神面と肉体面に分かれる。精神面が弱いと、意思が軟弱になり、肉体面が弱いと、病気になりやすい。ヒトは全て、幼年期には、その両面がもろい。
青年期に強固になる。老年期には,再びもろくなり、生涯を終える。社会的側面も同様であるからだ。
2、どのように関わっていくのか
全てのヒトが弱さを持つ以上、他者の生命、生き方を尊重するように、私は関わっていきたい。
個人的側面では、精神面は会話・交際などで支援する。
肉体面は、医師としての活動を通して貢献したい。病気になる人の多くが、精神面も、もろくなる。声かけや、カウセリング等が重要だ。また、医療ボランティア等の活動にも積極的に参加したい。医師は、病人に対して大きな責任を負っていると、考えるからだ。
人間は、本来生まれながら平等である。しかし、生活の過程で、様々な要因により軟弱なヒトが生まれる。病人は、主に肉体面で弱いヒトである。医師は、弱者である病人がいるために(おかげで)、治者として強者の地位を得る。
したがって、医療において、医者は、弱者である病人を治療する義務があると私は、考える
社会的側面では、弱さを持つヒトを傷つけないように、関わりを、丁寧なものにするよう心がけたい。(597字)

▼平川先生「スッキリしましたね」

スク男「はい、論理の流れが、分かるようにしたつもりです。
言葉の使い方一つで随分、変わるのですね」

平川先生「そうです。同じ言葉を繰り返さない、主語と述語を近づける等、ちょっとした工夫で、読みやすくなります。では、今日の教訓は何でしょうか」

スク男「さあ、なんだろう。やはり、数多く書いて、慣れるということでしょうか」

▼平川先生「ある程度数をこなすことも大事でしょう。それより、もっと大切なことは、小論文を読む試験委員の視点に立って、委員が読みやすい答案を書く、ということです」

スク男「なるほど、そうですね。読む人の気持ちになって書くということですね。勉強になりました」

【合格する小論文のヒント】

「読み手の気持ちになって書く」
どんなに素晴らしいことが書いてあっても、試験委員に読んでもらわなければ、意味はありません。読む人の立場に立って、1つ1つの言葉、文章の流れに注意しましょう。

【「正しい日本語の書き方」が出版されました】

【メルマガ登録キャンペーン実施中!】
メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
http://bit.ly/2IfPdgL

 

 

 

 

* * * * *

平川先生の小論文講座32監修
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「合格小論文の書き方は、『難しいが、やさしい』」

    医学部入試の合否を決める上で、重要な小論文。医学部の受験生を悩ましてい…

  2. 受験ノウハウ

    「誰だって、高校を卒業した年に、医学部に合格したい」

    医学部受験生のあなたへ。高校に在学中のあなたは、先輩受験生でスピン・ア…

  3. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座⑯

    本日は、平川先生の小論文講座第16回目をお届けします![設問]…

  4. 受験ノウハウ

    「基本力があればあるほど、医学部合格は早く、確実に」

    医学部受験生のあなたへ。今から、医学部を志す小学生・中学生や、今年、医…

  5. 受験ノウハウ

    「朝の寝床で」

    医学部受験生のあなたへ。医学部受験の勉強を毎日、続けていると、ときどき…

  6. 受験ノウハウ

    「図表を書く重要性を、知る」

    先日、「小声で、問題文をゆっくり、読むこと」を勧めました。今日は、もう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

  1. 受験ノウハウ

    「まずは、やってみてほしい」
  2. 受験ノウハウ

    「起床してから何分後(何時間後)に勉強を始めますか」
  3. 受験ノウハウ

    「この言葉を、思い出して!」
  4. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座87の掲載日について
  5. 文章術

    平川先生の小論文講座㊲―近畿大学医学部(平成21年度 後期試験)―
PAGE TOP