受験ノウハウ

「覚えては忘れ、忘れては覚え」

医学部受験生のあなたへ。私は、日ごろ、10代、20代の人を中心に、受験生に「合格者」「小論文の書き方」「正しい日本語の書き方」などを教えています。一方、司法試験・予備試験の関連で30代~50代の受験生を教えることもあります。「先生、何とか私を合格させてください」と言って来るのですから、受け入れます。
ところが、この中年の人たちの習得力が低いのです。「僕・私には関係のないこと」、と思わずに、これから書くことを読んでください。要するに、医学部受験生の若いあなたは、「この真逆をやればいい」のです。
彼(49歳・Aさん)・彼女(37歳・Bさん)たちは、試験に受からなければなりません。社会的・経済的にみて、状況は10代や20代の人とそんなに変わりません。理解力も、まずまずです。
それなのに、です。「合格への近道」の方法を示しても、「ハァ・・・」という程度。もちろん、ノートを取りません。少し難しい問題を出すと、したり顔で、評論家的な回答をします。基本ができていないから、「論理に波」があります。これでは、合格には、あと何年もかかるなあ、と困ってしまいます。
「以前に勉強し、分かったことは、いつまでも覚えていると思っている」「自分は頭が悪くないから、一度、理解したことは、ずっと、自分のものになっていると、錯覚している」。これが、中年受験生の実力が伸びない原因かもしれない、と思えてきました。
ここからは、10代~20代の人にも共通する話です。「今、分かっていること」(A)が、「10日後、2か月後、試験当日に分かっていること」(B)には、当然ながら、なりません。(A)と(B)は、まったく別のものです。「今、分かっていること」(A)を、「本番に分かる」ようにするためには、「情報の一元化」という概念が必要です。そして、「覚えては、忘れ、忘れては覚え」を、4~5回やらなければならなりません。どうも35歳を過ぎた受験生の中には、この当たり前のことを嫌がります。もっと、謙虚になり、もっと、論理的になってもらいたいです。年齢とは関係ないことです。学ぶということは、新しい発見であり、エリを正して問わなければならなりません。
医学部受験生のあなた。心をどこまでも謙虚に、新しいものを学んでほしいです。
* * * * *

 

 

 

 

【メルマガ登録キャンペーン実施中!】
メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
http://bit.ly/2IfPdgL

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「目や体を、いたわってあげて」

    医学部受験生のあなたへ。あなたは、勉強しすぎて、目が赤く充血してしまう…

  2. 受験ノウハウ

    「センター試験を、バカにしてはいけない」

    国立大学志望・私立大学センター利用の受験生に、いつも、言っていることが…

  3. 受験ノウハウ

    医学部小論文 速攻!文章上達術 ―解答編1―

    医学部受験生に、伝えたいです。小論文の「いい答案」は、「涼しい答案」で…

  4. 受験ノウハウ

    「後輩に、教えてあげてください」

    医学部受験生のあなたへ。この時期には、3通りの受験生がいます。(1…

  5. 受験ノウハウ

    「いいアイデア、あげます」

    医学部受験生のあなたへ。受験生でも、日ごろ、スマホを使う人が多いですね…

  6. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座47―秋田大学(医学部医学科)2010年度―

    [今回の過去問]秋田大学(医学部医学科)2010年度 目標60分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

  1. 受験ノウハウ

    「病院の待合での出会い」
  2. 受験ノウハウ

    「本物人間に、なる」
  3. 受験ノウハウ

    「人間は、考える葦である」
  4. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座44―近畿大学・医学部(2011年度) ―
  5. 受験ノウハウ

    「この言葉を、思い出して!」
PAGE TOP