受験ノウハウ

平川先生の小論文講座㉔

本日は、平川先生の小論文講座第24回目をお届けします!

[設問]横浜市立大学医学部 2008年度(60分)
「『食品の安全』にかかわる問題が散見されています。これを確保するために、
どうしたらよいか。
あなたの意見を1,000字以内にまとめて述べなさい」

[これまでの話]
前回は、「食品の安全」について、単にその食品自体が人体に有害でないばかりでなく、生産者から消費者に届くまでのプロセスも安全であることが、重要だということを確認しました。
今回は、前回の議論を踏まえ、「食品の安全」に関わる主体の面からどうすればよいかを、考えてみます。

[今回(24回目)]
「供給者・需要者・国、三者のすべきこと」

平川先生「前回、食品とその全過程が安全であることは、最善の病気・予防策であることが、明らかになりました。
そこで、今回は問題をより具体的に検討していきます。

『食品の安全』に関わる主体としては、3者が挙げられます。
その主体は、次の通りです。
⑴『供給者』である農家・漁業家等の生産者と企業。
⑵『需要者(消費者)』である個人と企業。
⑶国。

食べ物と、そのサービスは、 生産・流通・消費・廃棄、それぞれの過程を経て
需要者(消費者)に至ります。
各主体においては何が課題となるのか、考えてみましょう」

A君「まず、供給者である農家・漁業家について、
供給者は、人の健康よりも利益を優先しがちなことが指摘されます。
供給する者から消費する者へ至る過程自体の安全性についても、受給する消費者の健康よりも、効率を優先する傾向があると思います。
加工・製造の過程で添加剤を使用し、保存に防腐剤を大量に使い、
さらに、賞味期限切れ製品の流用や、製造日の偽装等のずさんな管理も、
あとを絶ちません」

平川先生「そうだね。よく勉強をしてきました。
では、供給者の課題は何でしょう」

A君「供給者としての『社会的責任』、ということだと思います。
その責任を果たさない限り、今日の供給者としての経営は成り立たない。
いたずらに、利益第一では、ネット時代の今日、無責任と言われれば、それまでです。悪い評判はあっという間に、広まります。
信頼は一瞬にして失い、経営は成り立たないことを供給者は自覚すべきです」

平川先生「そうですね。最近でも、O157に汚染された食材で給食を提供しようとした業者が、廃業になった事件がありました。また、廃棄食品を転売して利益を
得ようとした愛知県の事件もありました」

A君「はい。ほかにも、中国の農薬漬け野菜を食材として大量に使用している、スーパーやコンビニの激安弁当も問題ですね。
出題について整理していくうちに、自分は毎日なんて恐ろしい物を口にしていたのだと、感じるようになってきました。
でも、これだけ重大な事柄なのに、一方で平気でジャンクな食べ物で済ませているなんて、国民にも責任がありますね」

平川先生「そこです。『食品の安全』の課題は、結局、供給者だけの事柄にとどまらないのです。需要者(消費者)である国民の意識が密接に絡んでいるのです。
そこで、次に、消費者の問題を検討しましょう」

A君「消費する者である国民の多くが、とにかく安く手に入りさえすれば、『食品の安全』は、二の次という傾向が強いことが指摘されます。
そのため、カロリー過多、塩分過多、添加物の影響により、多くの国民が肥満に
なり、高血圧・心臓病、糖尿病やアトピー等の皮膚病にかかる傾向が
高くなっています。
事は重大です。国民の健康を害し、生命の危険のおそれも高まっているといっても、言い過ぎではないでしょう」

平川先生「そうです。事態はかなり深刻といっていいでしょう。
では、国民は、どう対処すればよいのでしょうか」

A君 「消費する者としての国民の課題は、『賢い消費者になる』ことです。このままでは、日本人の全てが病人になってしまいます。
健康を最優先し、質の良い自然な食事をとることを心がける。更に、供給者の
社会的責任について監視し、追及することが大事だと思います」

平川先生「その通りです。コンビニ弁当の怖さが,分かったようですね。
さて、『食品の安全』に関わる主体である供給者、需要者についての問題点が指摘できたところで、時間がきました。
もう一つの主体である国に関しては、次回議論しましょう。
お楽しみに」

[小論文作成のヒント]
「模試で書いた答案は、何度も書き直す」
そろそろ、各予備校の記述模試を受けたという人もいるでしょう。
小論文の復習はどうすればよいか。
センター試験前の12月までは、答案を、何回も書き直すことをお勧めします。
文章を何度も書き直すことで、内容が整理され、よりシャープになる。
論理的思考の訓練になるからです。是非、やってみてください。

* * * * *

メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「まず『焦るな』と伝えたい」

    医学部受験生のあなた。どんどん、本番が迫ってきています。しかし、まず「…

  2. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座89―久留米大学(医学部医学科) 2014年度―

    [今回の過去問]  2014年久留米大学(医学部医学科)「時代を見…

  3. 受験ノウハウ

    「学習の質の問題です」

    医学部受験生のあなたへ。よく受験生から、「いつも眠たい。もっと睡眠時間…

  4. 受験ノウハウ

    「四の五の言う時期は、終わった」

    平成31年度センター試験(2019年1月12日・13日)まで、あと16…

  5. 受験ノウハウ

    「ミスは、直すために存在する」

    -----------------------------------…

  6. 受験ノウハウ

    「ピアノのレッスンと同じ」

    医学部受験生のあなた。医学部・小論文の書き方を習得するのは、ピアノの練…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

  1. 受験ノウハウ

    「スピードのある人間に!」
  2. 受験ノウハウ

    「地方に住んでも、合格するやり方がある」
  3. 受験ノウハウ

    「基本力があればあるほど、医学部合格は早く、確実に」
  4. その他

    「必勝を願っています!」
  5. 受験ノウハウ

    「日々、1センチずつ進んでもらいたい」
PAGE TOP