受験ノウハウ

「謙虚さとは?」

医学部受験生たちの今年の結果を見ていると、「ベテラン組が受かり、フレッシュマンが落ちる」とは必ずしもいえないことが分かります。
このことは、長く医学部入試の勉強をしていたり、センターで多少結果を出したことなどが、合格の決め手ではないことを示しています。
私は、旧司法試験と新司法試験の指導を40年近くやってきたのですが、分野が変わっても、受験生の問題は昔も今も変わっていないなあ・・・という実感です。
ここでのポイントは、早く合格する人は比較的、謙虚であることです。フレッシュマンたちは、「基本だけを押さえ、過去問でのトレーニングを積めば、一発または一浪で合格できる」ことを信じ、一日一日コツコツやっていると思います。知識量が少なくても、理解力や推定力で、入試問題に迫れば、いい結果が出るでしょう。
一方、ベテラン組のポイントは、過去を断ち切る勇気を持つことです。いつも「18歳の受験生」の気持ちで勉強しましょう。本番でも、「知ったかぶり」の答案を書いてはいけません。試験問題は、基礎の分野(地球)から出されます。だから、難しく感じて、マニアックな知識(アンドロメダ星雲)を追い求めないようにしましょう。謙虚さがないと、出題の本質が分かりません。これらのことを知り、実現できないと、来年もまた落ちてしまいます。
フレッシュマンもベテランも、謙虚さが一番です。あなたは、「合格の神様」に好かれるようにしてほしいものです。そのノウハウが分からない時は、いつでも、私が「成川合格塾」で、アドバイスします。
* * * * *

メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座76―近畿大学・医学部(2014年度前期)―

    [今回の過去問]  近畿大学・医学部(2014年度前期)今後の…

  2. 受験ノウハウ

    「何事にも、ノウハウがある」

    医学部受験生のあなたへ。来年のセンター試験まで、残すところ、あと70日…

  3. 受験ノウハウ

    「受験とは、合格ですか?」

    医学部受験生のあなたへ。受験=合格?。医学部を受験した…

  4. 受験ノウハウ

    「自分でチェックしては、どうでしょう」

    医学部受験生のあなたへ。合否の発表前から「できた」「自分の力を、出し切…

  5. 受験ノウハウ

    「いいかげんなことは、しない」

    ある社会人の医学部受験の方から聞いた話です。ある大手企業が、つぶれ…

  6. 受験ノウハウ

    「頭や体の調子が、悪いときはどうしますか」

    医学部受験生のあなた。「頭や体」の調子が、悪いときはどうしますか。気持…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

  1. 受験ノウハウ

    「日ごろの心構えが、重要です」
  2. 受験ノウハウ

    「この夏は」
  3. 受験ノウハウ

    「合格発表まで、淡々と机に向かいます」
  4. 受験ノウハウ

    「合格小論文の書き方は、『難しいが、やさしい』」
  5. 受験ノウハウ

    「『合格・小論文』が書ける」
PAGE TOP