[今回の過去問]
産業医科大学(医学部医学科)2011年度 目標60分
次の文章の冒頭は、ある産婦人科開業医から著者への相談です。それに続く著者の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。
長年診察している患者から「先生の説明には情がこもっていない」と言われました。
数週間前に彼女の親友が亡くなったことが関係しているかもしれません。どのように
慰めの言葉をかければよかったのでしょうか?(60代。婦人科開業医)
(中略)
患者が「情がこもっていない」と言うに至った事情が、どうにものみ込めなかった私は、直接彼女から話しを聞くことにしました。
彼女の話によれば、亡くなった親友は2歳年上で、とても頼りにしていたそうです。
その親友が、乳癌の再発のため、治療もむなしく亡くなってしまいました。
親友の死に深く落ち込み、生きる気力まで失いかけたちょうどその頃、彼女は新聞でホルモン補充療法のリスクについての記事を読みました。「自分も10年近くホルモン補充療法を受けているから、乳癌になるかもしれない」と不安になり、その婦人科開業医を訪ねたのでした。
彼女はその婦人科医師に、親友が乳癌で亡くなったことや、ホルモン補充療法を続けている自分も乳癌になりはしないか心配だということを、遠慮がちに話しました。主治医であるその婦人科医師が気を悪くしないように、彼女なりに気を使って、おそるおそる切り出したのです。
ところが、その婦人科医師は、話 を最後まで聞くか聞かないかのタイミングで、「何を言っているのですか、ホルモン補充療法で乳癌になるなんて、1年当たり100人に1人もいません。交通事故のようなものですよ」と即答しました。
(中略)
彼女は、その婦人科医師の本性は「冷たい」と直感的に感じました。そして、これまでその婦人科医師の下でホルモン補充療法を続けてきたけれど、病院を変えた方がよいのではないかとまで思うようになったそうです。(佐藤綾子「医師のためのパフォーマンス学入門」、『日経メディカル』日経BP社、2010年6月号、146-147頁より抜粋、1部改変)
〈設問〉 この婦人科医師のどのような行動に問題があったのでしょうか。また、どのようにこの患者さんに接するべきだったのでしょうか。あなたの考えを600字以内で述べなさい。
[第51回]
前回、A子さんは、初めて1人で小論文を書き上げました。平川先生も「おおむね、書けている」との評価をしました。同時に、表記上の不十分な点も指摘しました。繰り返しの言葉が、目立つこと。句読点のつけてない箇所の訂正を、求めました。
今回は、このA子さんの答案の書き直しから始めます。
「採点者の目線に立ち、一字一句を丁寧に書く」
A子 「こんにちは、今週もよろしくお願いします」
平川先生「はい、こちらこそ、よろしくお願いします」
平川先生「A子さん、先週指摘した答案の書き直しを、してきましたか」
A子 「はい、訂正の文章を書いてきました」(少し、不満そうな様子)
平川先生「では、早速、見てみましょう」
(以下が、A子さんの描き上げた答案です)
病気とは、本来肉体的な障害であっても、精神的な健康面に大きな影響を与える。逆に、メンタルな部分で健康なことが、肉体的な病の回復を促す関係にある。そこで、治療に当たっては医師に対する信頼関係が、大事な要素となる。
しかし、設問の婦人科医師は、友人の死に、生きる気力さえ尽き欠けていた彼女の話をよく聞きもしなかった。それどころか、「『何を言っているのですか、ホルモン補充療法で乳癌になるなんて、1年当たり100人に1人もいません。交通事故のようなものですよ』と即答し」たのである。この医師は、失意の女性の精神的状況を十分に把握もせずに、一方的に自己の見解を押しつけた。彼女の病気への不安は、ますます高まった。信頼関係は崩れるのは当然であった。
本問における問題は、医者が病を治すとはどういうことなのかを忘れて、患者を物のように扱ったことである。
この医師の取るべき態度は、話しを聞くことであった。
女性は、ただ、自分も同じ病気が原因で急死するのではと、不安になっていただけである。
医療の専門家としては、患者に寄り添うように、話にじっくり耳を傾けてあげさえすれば、よかったのである。聞いてあげることだけで、彼女は自らが抱える不安、疑問を解消することができたはずである。
そうすれば、この産婦人科医は、女性からの信頼を失うことはなかった。
話を聞いた上で、この医師は相談者である婦人に対して、治療方法の必要性を伝えるべきであった。患者はホルモン補充療法への理解を深め、治療方針へのより一層の信頼を、持ったはずである。(593字)
平川先生「何度も繰り返している言葉もなくなりました。前回、指摘した句読点(『、』
『。』)も訂正されています。また、先週の答案では指示語などで抽象的に表さ
れていた表現が具体的に書かれて分かりやすくなっています(太い赤字の部分が
今回訂正された箇所)。
これでいいんです。『、』や『。』なんて、『細かいなあ 』と、思うかもし
れません。でも、試験とはいえ、人に見てもらうのです。常に、読む相手であ
る採点者を意識して書くのは、当然でしょう。何が書いてあるのか、分からない
ような文を誰が、読むでしょうか」
A子 「(うーんと、ため息をついて)そうか、わたし誤解していました。前回の指摘を
受けて書き直すときに思ったのです。『先生は細かすぎるのでは』と。でも、おっ
しゃる通りですね。読む人の視点で書くのですね。採点者は、この文章だけで、私
が医学部に入るにふさわしい人材か、判断するんですものね。 書いてあることが、
分からないような文章は、誰も読みません。
そうですね。私、まだまだ甘いですね」
平川先生「ええ、そうです。厳しいようだけれど、読み手である試験委員がどう思うか、そんな
意識 で一字一句を丁寧に書いていきましょう。きちんと1つ1つのことを踏まえる。
これが、来年の確実な合格につながります。」
A子 「はい、表記にも十分気をつけることが、大切だと分かりました。勉強になりました」
平川先生「さて、来週は岡山大学(医学部医学科)2010年度問題目標45分(600字以内)
緊急時に医者の助けを求める『ドクター・コール』の問題を取り上げます。
次回もお楽しみに」
A子 「はい、問題文に目を通しておきます。今日はありがとうございました」
平川先生「こちらこそ、ありがとうございました。
では、来週も合格目指して、頑張りましょう!」
【合格する小論文のヒント】
「読む人の視点に立つ」
小論文を書くとき、忘れてはならないことは、第1に設問の題意に応えること。そして、当たり前のことですが、第2に読み手に分かる文章を書くということです。
どんなによい考えが浮かんでも、それが読む人に伝わらなければ、何の意味もありません。だから、句読点1つ1つが大事なのです。指示語、接続語1つ1つの使い方が、大切なのです。常に読み手を意識して書くようにしましょう。
夢を、絶対に実現!!
* * * * *
〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉
1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!
■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO
■ペーパー書籍
近日発売予定
さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。
2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。
■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf
■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD
3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉
「小論文の最終チェック」発売に伴い、
本書を使用した特別講義を行います。
無料です。講師は、本書の著者である
成川豊彦先生です。
* * * * *
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
クリック、ありがとうございます!
【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森」※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京」
├ お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に「成川先生・講演のご依頼」まで。
この記事へのコメントはありません。