受験ノウハウ

平川先生の小論文講座78―杏林大学・医学部 2015年度―

[今回の過去問]
  杏林大学・医学部 2015年度
「うそも方便」ということわざについて、800字程度で論じてください。60分


【これまでの話】
 前回までは、2回に渡り「混合医療」の問題を検討しました。今回から、「うそも方便」について、考えてみます。

[第78回]

「1行問題は、まず言葉の意味から」

A子 「よろしく、お願いします」

平川先生「こちらこそ、よろしく。今週から、杏林大学・医学部2015年度過去問を検討します。
    『うそも方便』ということわざについての、1行問題です。さて、A子さん。この小論文
    の出題者は、一体何を聞きたいのでしょうか」

A子「まさか、ことわざの意味を、わざわざ小論文の出題テーマにするわけがないし、何だろう。
  うーん、分かりません(頭を抱え込んで、困った様子)」

平川先生「ところでA子さん、『うそも方便』の意味は、なんでしたっけ」 

A子「えっと、何だけ。何か、事をうまく運ぶためには、ときには手段として、うそも必要な場合
  もあるという意味だったと、思います」         

平川先生「そうですね。医療とは、病気の人が健康を回復するために、真実を追究するもので
    す。うそとは、対立するものです。相容れないはずです。医学とは本来、正反対な関係
    にあるということです。
     医療とは、医術で、病気を治すことをいいます。病気に悩む人の実際の状況から出発
    して、それを科学的見地から分析し、対応していくことをいいます。そこには、誤りや
    間違いは許されません。事実をねじ曲げることは、認められないはずです。うそなど、
    本来は無関係なはずです。それなのに、杏林大学・医学部の小論文は、『うそも方便』を
    考えてみようと、言っているのです。それは、人には感情があるからです。健康になるに
    は、肉体面だけではなく、感情を中心とした精神面も大事な要素だからです」

A子「そうですね。病気の人は、単に肉体的に病に侵されているだけでなく、精神的にも弱ってい
  る。だから、病気改善の1つとして、うそも、必要になる場合があるということですね。
  でも、どんな場合だろう」

平川先生「例えば、少し前に横浜市立大学(医学部医学科)の過去問で取り上げた『末期がんの
    患者さんに対する医療』などでは、どうでしょう。80才過ぎの末期がんと分かった病気
    の老人に、その事実をストレートに告知することは、本当に病人の治療に役立つでしょ
    うか。むしろ、ショックが大きくて、かえって病状を悪化することが予想されます。
    そんなときには、『元気そうね』のような、あいまいな言い方のほうが、場合によって
           は真実を伝えるよりも患者さんの治療に効果があると、思います」

A子「そうですね。それから、今思いついたのですが、日頃、患者さんに対する看護師さんや医
  療スタッフの声かけも、『顔色が、今日はいいじゃない』『調子よさそうよ』とか、積極的
     なうそではないですが、少し事実と反しても励ましの言葉として、認められます」

平川先生「はい、むしろ、そんな励ましの声かけが、病に悩み気持ちも萎えている病人の元気づ
    けになります。だから、『うそも方便』なのです。積極的に間違ったこと、人をだます
    ようなことは、許されません。しかし、本当は顔色が悪くても、わざと『最近は、肌の
           つやがいいよ』などの事実には反するが、あえて励ますような言葉は、消極的なうそと
    して許されます。患者さんの気持ちを前向きにして、病状の回復・改善につながります」

A子「よく分かりました」

平川先生「それでは、A子さん、以上の議論に基づき、答案構成の柱を考えてみましょう」

A子「はい。まず、『うそも方便』の意味について明らかにします。その次に、医療の定義を述べ、
  医学とは、相容れないはずのものであることを表します。その後に、真実ばかりでよいか、
     不都合性を言い、場合によっては、うそも必要であることを記述して、まとめます」

平川先生「なるほど。そんなところでしょうね。では、そろそろ時間になりました。次回は、答
    案構成を完成させ、本番同様に、その構成を踏まえて答案を一気に書き上げてみましょ
    う」

A子「はい、分かりました(先生の言葉に、緊張した面持ち)。今日は、ありがとうございまし
  た」

平川先生「こちらこそ、ありがとうございました。来週もお楽しみに」

 

【今回のポイント】
「少しずつ、実践的に」
 今回は、出題意図が何かを議論しました。来週は、答案構成を完成させたあと、一気に答案を書き上げます。少しずつ、2020年の医学部入試に向けて、実践的に練習をしていきます。
 夢を、絶対に実現!!

* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2RSu5Cb

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube
で放映中。
https://www.youtube.com/watch?v=AEObLrQAxiQ&feature=youtu.be

 

* * * * *
平川先生の小論文講座58
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「粛々と待つ!」

    -----------------------------------…

  2. その他

    「まだ、結果の出ないあなたへ」

    -----------------------------------…

  3. 受験ノウハウ

    「気弱いが、真面目な受験生からの依頼」

    医学部受験生のあなたへ。親と同居している高校生のA君(18歳)。来年、…

  4. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座72―日本医科大学2016年度―

    [今回の過去問]日本医科大学2016年度 目標60分再生医…

  5. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座⑭

    本日は、平川先生の小論文講座第14回目をお届けします![設問]…

  6. 受験ノウハウ

    「本気の勉強をする」

    -----------------------------------…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

  1. 受験ノウハウ

    「1秒で速く、1点でも多く」
  2. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座58―奈良県立医科大学(医学部医学科)2008年度―
  3. 受験ノウハウ

    「人生は、いろいろ」
  4. 受験ノウハウ

    「趣味としてはAクラス」
  5. 受験ノウハウ

    「学習の質の問題です」
PAGE TOP