受験ノウハウ

「『なぜか』『なぜか』を自分の頭に問いただす」

医学部受験生に、「暗記中心の勉強はダメ。理解中心の学習に変えること」と日ごろ、口を酸っぱくするほど言っています。このことに気づいてくれる人は、すぐ合格して行きます。私の言っている意味が、分からない人は、苦労しています。苦労だけならいいのですが、この受験界から消えて行ってしまいます。困ったことです。
あなたが、医学部に確実に合格を果たすために、必要な素養をつける方法を、私は知らせたいです。「理解中心の学習をする」ということですが、もっと本質的には「ものごとを、よく考える」ということです。目前の論点について「なぜか」「なぜか」を自分の頭に問いただすのです。
よい方法があります。例え話で説明します。「平川先生の小論文講座」などで取り扱っている重要な定義を毎日、1つずつ不用紙に本番に使うペンで書き写すのです。「安楽死・尊厳死」や「QOL」といった言葉の定義です。その意味を考えて、理解します。分からなければ、図を書きましょう。図が、あなたに代わって、考えてくれます。
そうこうして行くうちに、あなたの「脳力」がレベル・アップして行きます。毎日、この方法を繰り返すと、知らず知らずに「理解中心の学習」をするようになります。1カ月も続けられれば、しめたものです。来年は、合格です。「さぁ、いくぞ!」。
* * * * *

メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

 

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「スピードのある人間に!」

    医学部受験生のあなたへ。本試験当日のことを、想像して毎日を過ごしてみま…

  2. 受験ノウハウ

    「センター試験を、バカにしてはいけない」

    国立大学志望・私立大学センター利用の受験生に、いつも、言っていることが…

  3. 受験ノウハウ

    「頭を使うためには、準備作業が必要」

    医学部の小論文対策について、私は毎日勉強しています。今日は、その全体像…

  4. 受験ノウハウ

    「自己責任」とは言うものの・・・

    私は現在、「スクール東京」の最高名誉顧問をしています。現行の予備試験・…

  5. 受験ノウハウ

    「愚か者になるな」

    以前に「医学部受験合格のために“基礎”は、欠かせない」と書きました。そ…

  6. 受験ノウハウ

    「ミスは、直すために存在する」

    -----------------------------------…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

  1. その他

    「受験勉強や人生に、応用問題なんかない」
  2. 受験ノウハウ

    「『学問の国』から、カモメが飛んできた」
  3. 受験ノウハウ

    「当日、試験会場では何をすべきか」
  4. 受験ノウハウ

    「あなたにだって、できる」
  5. 受験ノウハウ

    「メインの勉強場所」を作ること」
PAGE TOP