受験ノウハウ

平川先生の小論文講座⑲

本日は、平川先生の小論文講座第19回目をお届けします!

[設問]近畿大学医学部2009年度・後期試験  40分 400字以内

「医療崩壊の社会構造と解決策」について

[これまでの話]
前回、A君は答案を一応、書き上げました。いつもなら、これで完成、次の課題というところです。しかし、内容的には、「医療崩壊」の「量」的な問題点と「質」的な問題点の関係が混乱していると、平川先生に指摘されました。さすがに、A君は少し、しょげていました。
今回は、アドバイスされた箇所につき、A君が、再度修正して書き上げるところから始まります。

[今回(19回目)] 「いい加減な答案は書かない」

平川先生「A君、私の指摘した点を踏まえて、文を書き直してみましょう。時間は、かかっても構いません」

A君「はい、分かりました」
[しばらくして]
以下が、A君が書き直した文章です。

1、医療崩壊の社会構造

医療崩壊とは、日本の適正な医療体制が安定的・継続的に成立しなくなることをいう。
社会構造の量的側面は、①都市と地方の地域偏在がある。地方における個人の労働が、加重な点だ。また、②産科・小児科医が少ないなどの診療科偏在も原因である。激務が理由だ。
質的側面は、①と②の偏在に伴うサービス低下がある。一部患者の過剰要求により、医師側からの十分な役務が提供されず、さらに、医療訴訟が増え、現場が萎縮する点も指摘される。
以上の点で、政府の対策が遅れている。

2、解決策
国は、①地域偏在解消に向け、医師の労働条件を改善し、拠点医療施設の充実を図る。②診療科偏在については、産科・小児科を軸に、人的割当制度を創設する。女性医師を活用する。また、国民への啓蒙活動を充実させる、などの対応をすべきである。
医療団体も、国に協力し、研修などを行う。
国民も自ら、医療への過剰依存を改め、意識改革をする。(398字)

平川先生「『量的側面』、『質的側面』それぞれにおける地域偏在と診療科偏在の関係が整理して、書かれていました。論理が詰められていて、分かりやすい記述になっています。合格答案だと考えます」

A君「ありがとうございます。『量』から『質』と、確かに、筋道を追って文を表現することは、大事ですね」

平川先生「そうです。
あくまでも医学部・小論文では、人の命を預かる医療現場において、
冷静に、合理的な思考ができる人材を求めているのです。
それにふさわしい資質として、考える力を訓練するのが、この講座のねらいです。
時に、厳しいことを言いますが、どうか真意をくみ取って、がんばってください」

A君「はい、分かりました。」

平川先生「2018年7月18日、国会で、受動喫煙防止法が成立しました。
たばこの健康被害に対して、国もやっと本腰を挙げることになりました。
次回は、この『喫煙』の問題を、
福岡大学(医学部医学科)2009年度の過去問を題材に考えます。
お楽しみに」

[本日の講義のポイント]
「小論文の勉強は、まず『質』の高いものを目指す」
医学部・小論文の勉強で、一番大事なことは、合格する力をつけることです。
そのためには、普段の勉強では、まず「質」の高いものを目指しましょう。
もちろん、合格するためには、ある程度「量」もこなさなければならないことは、当然です。
けれども、いたずらに数をこなしても、中身がなければ、どれだけやっても無駄な努力に終わります。
焦る気を抑えて、ここはじっくり論理を詰めた文章を完成させることが、重要です。

* * * * *

[メルマガ「ちょっとした小論文の作法」を始めました]
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えてしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座55―千葉大学(医学部)2009年度―

    [今回の過去問]千葉大学(医学部)2009年度。目標45分…

  2. 受験ノウハウ

    医学部小論文 速攻!文章上達術 ―設問編1―

    医学部の受験生たちの中には、論文の文章作成が苦手な人が多いです。今まで…

  3. 受験ノウハウ

    「謙虚さとは?」

    医学部受験生たちの今年の結果を見ていると、「ベテラン組が受かり、フレッ…

  4. 受験ノウハウ

    「わたし、分からない」

    医学部・小論文の講義やゼミが終わった後、時々、行きつけのイ…

  5. 受験ノウハウ

    「いつも、“スカッ”としておく!」

    医学部受験生のあなたへ。本試験当日は、頭と心の中を「スカッ」とさせてお…

  6. 受験ノウハウ

    「あなたには、大切な部下がいる?!」

    医学部受験生のあなたへ。いよいよ、本格的なホーム・ストレッチに入りまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座52―岡山大学(医学部医学科)2010年度―
  2. 受験ノウハウ

    「幸運のバロメーター!」
  3. 受験ノウハウ

    「ミスは、直すために存在する」
  4. その他

    「常識が、あれば合格!」
  5. 受験ノウハウ

    読者の皆様へ
PAGE TOP