医学部受験生のあなた方の中には、将来、厚生労働省の医系技官になることを目指している人もいるでしょう。では、この試験に対する対策は、どうすべきでしょうか。私なりの参考意見を述べます。
(1)医系技官になる人は毎年、約10人前後(推計)。
【注】
医師数が増加傾向にある一方で、任官者数は、ほぼ一定していると思います。おそらく、政策的理由があるのでしょう。
(2)任官を希望する人のパターン
①(Aパターン)高校1年生から、学校の勉強とは別に、医学部入学の受験勉強をしています。「そうしないと、医学部入学後、医師免許取得に最低限必要な医学的知見に加え、行政官として必要な政策・法・統計等まで触れる余裕がない」ことを、自覚しているのです。
②(Bパターン)医師免許取得後に研修医になり、医系技官採用試験にエントリーする人たち。彼・彼女たちは、「医系技官になるのに、いったん医師として臨床などの現場に出てしまうと、その後、離れるのには気力がいる」と感じています。
(3)任官希望組の特色は、次の通りです。
①若いときから、ものごとの本質を見つめようとします。そして、その達成方法を素早く、見つけ実行しようとしています。
②すべての人が、「先手必勝」ということを自覚しています。「やるのなら、早め、かつ速くやる」。そうしないと、この知的格闘技には勝てないと分かっています。
③目的達成のために、必要なコストは、かけます。家族の方も、「いいテキスト、いい先生は、少しコストがかかってもいい」ということを理解し、受験生である子どもに協力しています。「教育投資ほど安く、確実なものはない」と知っています。
(4)勤務医志望でも、もし任官希望者と出会う機会があり、かつ一緒に勉強していると、実力アップがはかられます。知見が広がり、病院就職の際、有利になります。
医学部受験生のあなた。なるべく賢い受験生と付き合うようにしましょう。お粗末な受験生といると、自分もお粗末になってしまいます。心しなければ、なりません。
* * * * *
何をどう書いたらいいか、悩んでいるあなたへ。
本書「小論文の最終チェック」は、大学の医学部のように、小論文が必須の大学の受験生を対象に、「どのような視点で、どうやったら合格する文が書けるようになるか」を、述べたものです。
小論文は、短くともある事柄についての論理的な文章です。出題者は、筋道を踏まえた思考力の有無を、あなたの答案を通して確かめています。題意に沿って内容を述べることが、大事です。
「でも、どうやったら題意をつかめるか」「出題の狙いが分かっても、書きだしの仕方が分からない」そんなあなたのために、この本は、すぐにでも書けノウハウが、述べられています。
また、本書では、各大学の過去問を題材としています。実際の答案例を基にしています。通して読めば、合格答案のイメージも付きます。
夢を必ず、実現!
定価は、500円。ワンコインで、あなたの未来が変わる。
* * * * *
【「正しい日本語の書き方」が、出版されました】
* * * * *
【メルマガ登録キャンペーン実施中!】
メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
http://bit.ly/2IfPdgL
* * * * *
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
クリック、ありがとうございます!
【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森」※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京」
├ お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に「成川先生・講演のご依頼」まで。
この記事へのコメントはありません。