受験ノウハウ

平川先生の小論文講座54―岡山大学(医学部医学科)2010年度―

[今回の過去問]
[岡山大学(医学部医学科)2010年度目標45分
以下のエピソードを読んで、医師を目指す立場からあなたの感想と意見をまとめなさい。
(600字以内)

真央は医師免許取得後2年の初期研修を経て、3年目から小児科医として働きだしたばかりの若手医師である。
ある日新幹線に乗車中、車内アナウンスがあった。
「急病人が6号車で出ました。どなたかお医者様はおられませんか。」
真央は、はっとしたがすぐに躊躇した。
「子供の病気なら少しはわかるけど、大人の心筋梗塞とかだったら困る。」
そうしている間に、通路を見るからに医者らしい中年男性が腕まくりしながら6号車の方へ向かって行った。それを見た真央は少し安心しながらも、また別の心配が心をよぎった。
「子供たったらどうしよう」
そう思っている間に、再びアナウンスがあった。
「病人を降ろすために次の駅で臨時停車します。」
病人と思しき人物が、プラットホーム上待機した車椅子に乗せられるのが見えた。程なく、安堵に包まれた様子で先ほどの男性が戻って来た。真央は、ほっとすると同時に複雑な気分だった。

[第54回]
今回の問題文に登場する主人公の真央という若手の女性医師は、あるべき医師の姿と現実との狭間で揺れています。結局、彼女はドクター・コールに応えることはできませんでした。
果たして、彼女の判断は最良なものだったのでしょうか。

「医師を目指す立場から」

A子 「こんにちは、今週もよろしくお願いします」


平川先生「ええ、こちらこそお願いします。
 今日は、先週の答案構成を踏まえて、文章を完成させましょう」

A子 「はい、では今から書き上げます」

(しばらくして、以下がA子さんの答案です)

1、問題文は、医師を目指すものに対して、いわゆる「ドクター・コール」についてどう考えるかを聞いている。
「ドクター・コール」とは、電車や飛行機等で、急病人が出た時に、乗り合わせた医者に対処を呼びかけることをいう。
弱者である病人を助けるという立場を第1に考えるならば、真央のとった態度は、医師として失格である。 中年の男性医師がいなかったらどういうことになっていたのか。急病人は命を落としていたかもしれない。生命に関わらなかったとしても、もし、彼の助けがなかったら、その人は重体に陥っていたかもしれない。新米の医師だから、十分な対応はできないことは理解できる。しかし、少なくとも医学の知識のない者よりもよい対処はできたはずである。たとえば、携帯で状況を救急病院に知らせ、アドバイスを受け応急処置をとることも可能であった。だが、彼女はそれさえしなかった。
「ほっとすると、同時に複雑だった」と思う彼女の気持ちは、私には分からない。

2、ただ、彼女が「ドクター・コール」に、逃げ腰になるのも仕方がないといえる点がある。それは、緊急時における医師の対応は、現状では医療関係者の個人的な善意に任されていることだ。法的な責任の所在がはっきりしないのである。非常時の対処を誤ると、法律上の免除される規定にあたらない限り、医師個人に責任が生じることになるのだ。
高齢化社会により、今後はますます問題文のような対応が医療関係者に求められることが、予想される。国会と行政の早急の対応が望まれる。(577字)

平川先生「なるほど、前回までの議論を踏まえた答案になっていますね」


A子   「はい。多分、先生は読まれて、真央に対する私の感想は厳しすぎると思われたかもしれま
 せん。でも、人の命を救う医師を目指す以上、あるべき姿・理想から考えるべきだと思い
 ました。変に、医者の側の都合を考えるのは、設問にある『医師を目指す者として』との題
 意に応えていない、と思いました」

平川先生「いや、それでいいですよ。よい医師を目指すなら、問題文の真央は、医者の風上にも
 置けない腰抜けですね。人が苦しんでいるのに、彼女の頭にあるのは、責任逃れの言い
 訳だけですものね。ただし、それだけでは設問にある『あなたの感想と意見』には、対
 応しません。感想を述べただけです。
 後半に、医療関係者の善意に頼っているだけの現状を述べているのは、よい指摘だと思
 います」

A子   「はい、『ドクター・コール』は、あくまで、応急処置で医師の善意による行為です。それ
 なのに、急病に誰が責任を持って対応するのか、その所在があいまいです。対応に誤った
 場合、誰がリスクを負担するのか。法律上免除する場合でないとき、医師が負うことにな
 ります。法により、線引きをして、対応した医者の負担を軽減すべきです。
 主人公の女性医師・真央がビビる理由は、そこにあります。最終的に、治療について誰
 が責任を負うか、本来きちんとしておくべきです。国会と行政のなすべき仕事です」

平川先生「ええ、確かにそういえますね。専門的な事になりますが、正当な医療行為である以
 上、刑事責任は問われません。
 また、よほどのミスがない限り現実には *民法上の緊急事務管理という規定が適用
 されます。医師の法的責任は、問われません。
 ただ、患者が亡くなったとき等、その家族から民事裁判として訴えられることは十分
 に考えられます。仮に裁判になったとしても、緊急時の行為として、まず損害賠償責任
 を負うことはないと思います。
 しかし、現実には訴えられたという風評被害が、医師の側に生じることだけは、間違
 いありません。社会的信用を落とすことだけは否定できません。
 よく考えましたね。『あなたの感想と意見』が、筋道立てて書かれています。合格答
 案と、考えます」

*民法上の緊急事務管理(〈注〉緊急時、法律上の義務がないのに他人の事務を管理する
            行為をいう。具体的には本問のように、他人の生命を助ける行
            為等を指す。非常時のため、行為者は、その他人に危険が生じ
            ても、わざとでない限り責任を負わない。
            医学部入試の小論文には、ここまでの知識は必要ない)

A子 「ありがとうございます」

平川先生「少し慣れてきましたか、かなり表現もすっきりとしてきました」

A子   「はい、小論文って、ある程度、時間をかけないとだめです。自分で考え抜かな
 いと、どう書いたらいいのか分かりませんね」

平川先生「そうです。小論文は、たくさん書く必要はありません。量自体はそれほど
 重要ではありません。
 論文を書く勉強で大事なことは、題意は何か、自分で考え、それを文字に表
 してみることです。そのような試行錯誤を経る中で、誰もが読んでわかる答案
 が書けるようになるのです。
 予備校講師が書いたものを丸覚えするような、従来の勉強では、ダメですね。
 記述重視が本格化する、これからの大学受験・医学部受験では、通用しません。
 A子さん、かなり小論文の勉強のツボが見えてきたようですね」」

A子  「ありがとうございます。先生のご指導のおかげです」

平川先生「(満足げににっこり、微笑む)では、次回は『自然科学における医学の特殊性』
 について、千葉大学(医学部)2009年度の問題を検討しましょう。国立大学の
 医学部に多い問題です。少し長めの課題文を要約し、その上で問いに答える形式
 の設問です。ちょっと時間がかかるかもしれません。今のうちから慣れておきま
 しょう」

A子  「はい、分かりました。今日はありがとうございました」

平川先生「こちらこそ、では来週も、合格目指して頑張りましょう!」

【合格する小論文のヒント】
「小論文は、短くても論文」
今回の問題は設問文についての「あなたの感想」を聞いています。そこで、つい感情的な記述に終わりがちです。しかし、短くても小論文は論文です。その後に、ちゃんと「(あなたの)考え」を尋ねています。ある事柄につき、筋道を立てて論述することは欠かせません。読み手である試験委員が、何を聞いているのか常に意識して書くことが、重要です。
夢を、絶対に実現!!

* * * * *
【メルマガ登録キャンペーン実施中!】
登録フォームへGO!
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。

〈医学部・受験の電子書籍、ペーパー書籍の案内〉

1、「小論文の最終チェック」
本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、
述べられています。
各大学の過去問の答案例を基にしています。
読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。
夢を必ず、実現!

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2H5ouGO

■ペーパー書籍
近日発売予定

さあ、あなたもこれを見たら
アマゾンで本書をダウンロード!
スマホ、タブレットで、
どこでもチェックできます。

2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」
間近に迫った小論文対策にぴったり。

■電子書籍版500円(税込)
https://amzn.to/2S9BaSf

■ペーパー書籍1,620円(税込)
https://amzn.to/2tlEZoD

3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉

「小論文の最終チェック」発売に伴い、
本書を使用した特別講義を行います。

無料です。講師は、本書の著者である
成川豊彦先生です。

https://youtu.be/OoT2eG-5uBI

* * * * *
平川先生の小論文講座54
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座58―奈良県立医科大学(医学部医学科)2008年度―

    [今回の過去問]奈良県立医科大学(医学部医学科)2008年度 目標6…

  2. 受験ノウハウ

    「私も、祈るのです!」

    -----------------------------------…

  3. 受験ノウハウ

    「粛々と待つ!」

    -----------------------------------…

  4. 受験ノウハウ

    「その日は、ベスト・コンディションに」

    医学部受験生のあなた。いよいよ、本格的に寒くなってきました。体調管理を…

  5. 受験ノウハウ

    「試験直前の過ごし方が、すべて」

    来年のセンター試験・医学部入試の本番も、だんだん間近に迫ってきました。…

  6. 受験ノウハウ

    「シャープに本質をつかむ」

    医学部受験生のあなたへ。「センター試験」は「学部試験の前哨戦」であるこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

  1. 受験ノウハウ

    次回投稿日のお知らせ
  2. 受験ノウハウ

    「上を見る!」
  3. 受験ノウハウ

    「知識は狭く、応用は広く」
  4. 受験ノウハウ

    「そこに、日本語がある」
  5. 受験ノウハウ

    「あなたも、合格できる!」
PAGE TOP