受験ノウハウ

平川先生の小論文講座㉗ ー杏林大学医学部(センター利用、2008年度)ー

本日は、平川先生の小論文講座第27回目をお届けします!

[今回の過去問]
「杏林大学医学部(センター利用、2008年度)
『あなたが考える良い医師とは』について、述べなさい」(800字以内。60分)

[第27回]
前回、小論文は、個人の意見・気持ちを述べた感想文でなく、短くとも論文であると、お教えしました。したがって、読み手に,論理の筋がしっかり分かるように書く必要があり、そのためには、言葉の定義が大切であることをお伝えしました。
今回は、設問に沿って、「良い医師」の定義から始めていきます。

「良い医師」とは

平川先生:「では、早速考えていきましょう。スク男君、『良い医師』の定義について、君はどう思う」

スク男:「うーん、なんだろう。『良い』とあるのだから、それは、患者から見て,信頼できる医者だということです。自分の命を託せるような人だということだと、思います」

平川先生:「では、次に命を任せられるような医師とは,どのような人だろう」

スク男:「人間的に誠実で、信頼して相談できる人のことをいう、と考えます」

平川先生:「うん、確かにそうだね。しかし、信頼できるだけでは、ただの良い人に終わらないだろうか。まず、医者である以上、医療のプロであることが前提ではないかな」

スク男:「そうか、ただ信頼できるだけではだめなんだ」

平川先生:「そう、出題者は大学・医学部の先生だよ。君が、プロとして一人前になる視点から、問題を出していると思って考えてみて。近所にいる良い人の話ではないんだ。プロの医師として、『良い』とは、どういう資質を求められるか、という点から考えてみよう」

スク男:「そうか、プロになるのか……。
そうですね。プロフェッショナルとしての医者になる、という視点から考えれば、『良い医師』とは、まずは、医療の専門家であることが必須ですね。だから、医者としての高度の専門的知識、技術があることが求められますね。
その上で、病気について信頼して相談ができる人のことをいう、と考えるべきですね。よく分かりました」

平川先生:「まとめると、『良い医師』とは、医療の専門家で高度の知見があり、病気について信頼して相談できる人のことをいう、という定義ができたね。
答案を書くには、こうした思考の整理が大事なんだ。考えを1つ1つ整理していくことが、欠かせないんだよ。
では、このあとに考えるべきことは何だろう」

スク男:「まず、専門家として高度の知見があるとは,どういうことを意味するか検討する必要があります。
そこで、医療のプロである以上、医師としての高度の専門性を維持し、発展させていくことを、絶えず心がけることを指すと,思います。
次に、患者から信頼されることが不可欠だから、信頼されるためには具体的には、医者はどのようなことを心がけ努力すればいいのか、考察することが大事だと思います」

平川先生:「そうだね、よく考えました。定義から、1つ1つの事柄を踏まえていく。論理的に、道筋を追うということです。
では、君が言ってくれた2つの点について、具体的には,どのようなことが求められるかについては、次回議論しましょう。お楽しみに」

【合格する小論文のヒント】

定義を踏まえて、述べるべき事柄を整理する」

今回のように、定義を考え、それに基づき論ずべき事柄を整理することを「答案構成」といいます。最初の頃は、時間がかかります。しかし、何事も慣れです。始めは,長い時間費やしても、答案構成はしっかりやりましょう。回を重ねるうちに,短時間でできるようになります。

* * * * *

[メルマガ「ちょっとした小論文の作法」を始めました]
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガ(無料)で、 お伝えします。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

平川先生の小論文講座第 監修
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座63―横浜市立大学(医学部医学科)2007年度―

    [今回の過去問]横浜市立大学(医学部医学科)2007年度 目標60…

  2. 受験ノウハウ

    「心がけ、1つ」

    医学部を勉強している人のお姉さんから聞いた話。彼女は、夫と共稼ぎの暮ら…

  3. 受験ノウハウ

    「成功・合格の目安として、次の2点を見ることにしています」

    私は一切、行かないのですが、かつて教えた受験生の友人がママをやっている…

  4. 受験ノウハウ

    「アッと驚く難問も・・・」

    医学部受験生のあなたへ。若い受験生たちといろいろ話をしているとき、ふと…

  5. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座64―浜松医科大学(医学部医学科)2011年度―

    [今回の過去問]浜松医科大学(医学部医学科)2011年度 目標80…

  6. その他

    「真実は、いつもシンプル!」

    -----------------------------------…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座68―横浜市立大学(医学部医学科)2009年度―
  2. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座㉞ ―慶應義塾大学・医学部2008年度―
  3. 受験ノウハウ

    「あなたにだって、できる」
  4. 受験ノウハウ

    「みんなが出来るところは、必ず、正解する」
  5. 受験ノウハウ

    「あなたの部下たちは・・・」
PAGE TOP