受験ノウハウ

平川先生の小論文講座㉖ ー杏林大学医学部(センター利用、2008年度)ー

本日は、平川先生の小論文講座第26回目をお届けします!

[今回の過去問]
「杏林大学医学部(センター利用、2008年度)
「あなたが考える良い医師とは」について、述べなさい。
(800字以内。60分)

[第26回]
あと4ヶ月

センターまで、あと4ヶ月あまり。小論文はどう書けばよいのか、多くの受験生が頭を痛めています。
そこで、今回から入試本番までの間、基礎に戻ります。
「合格する小論文の書き方」を基本から、お伝えします。
これからの講義で、皆さんの医学部・合格を確かなものにしてください。
講師は、平川治先生、生徒はスク男君です。

まずは、設問に線を引く。

平川先生:「何をどう書いたらいいのか。
最初に、設問を読みましょう」

スク男:「え、そんなことだけでいいのですか。小論文を書くにあたっての、心構えみたいなものは必要なのでは。少なくとも医学部・小論文という以上、必要最小限の専門知識のようなものはいらないんですか。」

平川先生:「いりません。高校の授業で、君が学んだ範囲の理解と知識だけで十分です。
問題なのは、専門的知識の有無ではありません。読む力です。
小論文が『書けない』と思っている人のほとんどが、
まずは設問をちゃんと読んでいないことこそが、解決すべき課題です。
読んでいないから,何を聞かれているのか分からず、『書けない』だけなのです。
だから、最初に、設問を読むことから始めましょう。
至極、当たり前のことから進めます。
ただし、ただ漠然と読んでみるだけでは、
いつまでたっても、出題の意図を把握するようにはなれません。
どうしたらいいと思いますか」

スク男:「うーん、言葉を1つ1つ大事にして、何度も読んでみます」

平川先生:「まあ、抽象的には間違っていませんね。
でも、それができているなら、ここで私の講義を聞いていないでしょう。
第1、限られた時間で、丁寧に、何度も読んでみることが出来ますか」

スク男:「……、出来ません。そうですね。でも、どうしたらいいのですか」

平川先生:「実は、簡単な方法があるのです。
それは、設問に線を引くことです。これだけでいいのです。
どこに線を引くかと、注意して読む。
それだけのことで、問題文のメリハリが見えてきます。
何が大事か、飛び出すように分かってきます。
その際、できればピンクかブルーのマーカーで色分けができると、ベストです。
マーカーが使えない場合は、10Bの鉛筆を使用するのがよいでしょう。
この10Bの鉛筆は、普段の勉強でも使うべきものです」

スク男:「10Bの鉛筆ですか。Bとか、2Bなら聞いたことがあるのですが、10Bとは、そんな鉛筆があることも知りませんでした。10Bを使う意味は,何ですか」

平川先生:「まずは、書きやすさです。
柔らかいので、とにかくスムーズに書けます。
次に、思ったことを、素早く書き留めることができる。
設問に線を引くときにも、サッと一筆でできて時間短縮にもなります。
おまけに、消しゴムですぐに消すことも可能です。
細かなことと、思うかもしれませんが,こんなことも実践では大事です」

スク男:「そこまでやるんですね。うーん、考えてもみなかった」

平川先生:「そうです。合格するためには、筆記用具1本まで、こだわるのです。

では、早速、医学部・小論文の代表的な論点である、あるべき医師の姿について、2008年度の杏林大学医学部の問題、『あなたが考える良い医師とは』について、検討していきましょう。
さて、スク男君、設問のどこに線を引けばよいだろう」

スク男:「『良い医師』だと思います」

平川先生:「そうだね。これが主題だね。次は、どうすればよいのだろう」

スク男:「えーと、分かりません。『良い医師』について、自分の考えを書きさえすればと思うのですが」

平川先生:「しかし、『良い医師』というのは、どういう人のことを指すのだろう。この言葉の定義をハッキリさせることが、まず大事なんじゃないだろうか。単に,自分の意見を書くのでは、感想文に終わってしまう。
ところで、大事なことだから、聞きますが、スク男君、小論文とは何ですか」

スク男:「えーと、短めの論文のことだと思います」

平川先生:「そうですね、概ね正しいです。もう少し正確に言えば、小論文とは、ある事柄について、論理的に書かれた短い文章のことをいいます。だから、概念をしっかりさせて、論理の流れを明確にする必要があります。
その論理性を、出題者は聞いています。
本問でいえば、出発点として,『良い医師』の定義を述べることが,必要不可欠になりますね。

さて、今回は1回目として、設問に線を引き、その引いた語句の定義を明らかにする必要性を勉強しました。
次回は、この『良い医師』の内容を考え、答案の柱の組み立て方を検討します。
お楽しみに」

【合格する小論文のヒント】

「小論文は感想文ではないことを、理解する」

小論文とは、感じたり思ったりしたことをまとめた感想文とは、異なります。論理的に自己の見解を述べていく必要があります。
そこで、1つ1つの概念を明確にすべきであり、定義を述べる必要があるのです。

* * * * *

[メルマガ「ちょっとした小論文の作法」を始めました]
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガ(無料)で、 お伝えします。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *
「平川先生の小論文講座」監修者
スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「カウント・ダウン」

    医学部受験の合格に大切なものは、時間管理です。“ダラ―ン”と毎日の受験…

  2. 受験ノウハウ

    「日本ほどの技術力があれば・・・」

    医学部受験生のみなさん。弁護士をしているAさんと、世間話をしていたとき…

  3. 受験ノウハウ

    ここまでやるか

    本日は、受講生の方からメッセージが届きました! 私は、社会人の…

  4. 受験ノウハウ

    「『合格・小論文』が書ける」

    医学部の受験生だけの問題では、ありません。すべての日本人に…

  5. 受験ノウハウ

    「大義のためには、ウソも大切」

    20歳の医学部浪人生の男性から相談を受けました。「週に2~3回、受…

  6. 受験ノウハウ

    「成川を独占!」

    -----------------------------------…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座⑮
  2. 受験ノウハウ

    「できる人に、ついて行け」
  3. 受験ノウハウ

    「この世に偉い人など、いない」
  4. その他

    平川先生の小論文講座51―産業医科大学(医学部医学科)2011年度―
  5. 受験ノウハウ

    「人の話を聞くとき、メモをとりますか」
PAGE TOP