受験ノウハウ

平川先生の小論文講座⑩

本日は、平川先生の小論文講座第10回目をお届けします!

[設問]
ドクター•ショッピングという言葉を聞いたことがあるだろうか。
何も医者を買い漁るわけではない。診断や治療に納得できず、何カ所も医療機関や医者をたずね歩くことをいう。

(中略)
ドクター・ショッピングは昔からあるが、現代医療の高度化、細分化によって生み出された産物である。医師は自分の分野にこだわり、患者の身体症状の原因が他領域にあることに気づかない。そして高額な検査を繰り返す。これが医療財政を圧迫し、患者へは精神的・身体的負担が大きくのしかかるのである。
この様な弊害から脱却させようという試みが総合内科などでの、全人的医療なのであるが、全身をみること、全科的にみることが、全人的医療と勘違いしてはいけない。全人的医療とは、生物学的、社会的、心理的、倫理的、総合的な存在として患者を診ることである。すなわち、患者を診るとき、「疾患だけ」を診るのではなく、「その人」を診ることが、全人的医療の基本なのである。
小野繁「ドクター・ショッピング」新潮社より
文章を読んで、あなたの考えを600字以内で書きなさい。
信州大学(医学部医学科)2007年度(60分、600字以内)
[紙面の都合で、問題文の一部を省略しました]

[これまでの話]
前回では、「ドクター・ショッピング」の定義を、検討しました。
今回は、この定義に基づき、設問の文章に対する見解と、それに対する「あなたの考え」についての答案構成を行います。

[今回(10回目)] 「定義、そして答案構成」

平川先生「連載4回目に指摘しましたが、『答案構成』とは、文章の組み立てのメモ書きのことです。キーワードを書いて、それを簡単な表や図にして、書くべきことを整理する作業です。定義に基づき、『答案構成』をしてみよう。
本問では、問題文の冒頭に、『ドクター•ショッピング』 とは、『診断や治療に納得できず、何カ所も医療機関や医者をたずね歩くことをいう』、と定義されています。では、ここからどんな点が指摘されるだろうか」

A君「原因の分析が、妥当かどうかという点が、挙げられます。患者が、いくつもの医療機関を渡り歩く根底には、医療の高度化•細分化により、医師が専門分野にこだわること。そのため、本来の病気の原因に気づかなくなっていることがあります。患者の医療機関に対する不信感が、指摘出来ます。したがって、設問文章は正しい問題意識だと、考えます」

平川先生「そうだね。医療の高度化•細分化が問題のポイントだね。では、この対応策としての『全人的医療の実現』については、どんな点が課題となるだろうか」

A君「筆者は、『患者だけ』を診るのではなく、『その人を診る』ことが大事だと言っています。僕も同意見です。今の様な表面的な診察ではだめです。その人の生活状況、場合によっては、人間関係まで踏み込む必要があると、思います。そのためには、医師自身の意識改革が不可欠でしょう。
 しかし、治療に当たって、患者と周りの環境まで、医者1人で対処することは不可能です。そこで、医療スタッフとの協力の下、チーム医療として治療活動に取り組む必要があります」

平川先生「そう、定義から問題点が上手く指摘され、何をどう書くかが、見えてきたね。以上の『答案構成』を踏まえ、『問題文を読んで』とあることから、次は、問題文の要約をし、その上で、『あなたの考え』をまとめてみよう」

A君「はい、分かりました」

平川先生「さあ、次回は答案の完成だね。ちょうど、時間になりました。来週水曜日を、お楽しみに」

[本日の講義のポイント]  「定義から問題点が見えてくる」
今回の問題は、設問文章に定義が書かれていました。そのため、いざ『答案構成』といっても、問題点の指摘が、比較的に容易でした。
小論文の作成において、定義がしっかり書けることは、それに関連する問題点を理解していることであり、いざ答案を書くときの大きな手がかりにもなります。10月には、基本的な医学部•小論文に必須の定義を、この場でお伝えするつもりです。ですが、皆さんもご自身で考えてみてください。市販の医学部向け小論文の過去問集、参考書で十分です。20前後でまとめてみましょう。
このまとめるという作業だけでも、読解力、表現力の力が付きますよ。

* * * * *

メルマガ始めました。
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。
ご登録を、お願いします。
https://hope-ex.jp/fx12617/O5yIHf

* * * * *

【お知らせ】
当ブログの人気シリーズ、「平川先生の小論文講座」の配信日が変更になります。
「医学部・小論文 合格ブログ」での配信日:毎週水曜日
「成川豊彦日記」での配信日:毎週金曜日
お楽しみに!

* * * * *

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座㉘ ―杏林大学医学部(センター利用、2008年度―

    本日は、平川先生の小論文講座第28回目をお届けします![今回の…

  2. 受験ノウハウ

    「地方に住んでも、合格するやり方がある」

    医学部受験生のあなたへ。このところ、地方在住の受験生からの相談が多いで…

  3. その他

    「医学部合格のための、論文対策」

    -----------------------------------…

  4. 受験ノウハウ

    「時間のない人は、情報で勝つ」

    医学部受験生のあなたへ。医学部に、なかなか受からない受験生A君(現在、…

  5. 受験ノウハウ

    「今年も来年も、すべるパターンは?」

    医学部受験生のあなたへ。医学部に受かりたいという2人の友人がいます。…

  6. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座41―愛知医科大学〈小論文一日目〉(2016年度)―

    [今回の過去問]愛知医科大学〈小論文一日目〉(2016年度)以…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

  1. 受験ノウハウ

    「自分でチェックしては、どうでしょう」
  2. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座⑲
  3. 受験ノウハウ

    「迫力ある平常心」
  4. 受験ノウハウ

    「ポカーンとしている場合ではない」
  5. 受験ノウハウ

    「賢いあなたは、必ずやれるでしょう」
PAGE TOP