受験ノウハウ

平川先生の小論文講座② 「ピントを合わせる」

———————————————

———————————————
【設問】
*親友と最近連絡が取れません。どうやら、親友はひどく落ち込んでいるようです。何度か連絡を試みた結果、ようやく明日親友と会って話すことになりました。そこでは、どのようなやりとりが2人の間で繰り広げられるでしょう。2人のやりとりを対話形式で解答用紙のA欄に、そしてそのやりとりの中であなたが意図したことをB欄に述べなさい。(慶應義塾大学医学部平成20年度 50分 字数制限不明)

【前回のおさらい】
平川先生「どうしたの、A君」

A君「今日やる予定の慶応の平成20年の過去問を見ていたんですが、どう書いていいのか、さっぱり分かりません。予備校で教わった医学関係の知識は全然、役に立ちません」

平川先生「なんだ、そんなことか。いきなり、どう書くのか考えるよりも、まずは出題者は何を聞きたいのか、考えることの方が大事だ。それは、分かっているのかい」

A君「何を聞きたいのか、か。えーと、分かりません」

平川先生「この問題文はね、一言で言えば、まず、大事なのは事実関係の把握にあることが、分かっているか聞いている。どう対処するのかは、それからの問題だ。
 つまり、急な事態に対してどう冷静に対応するか、を尋ねている。
 医師としての冷静さと、論理的な思考力があるかを確かめているんだ」

【今回(2回目)】

前回は、A君が、何を聞きたいのか、全く分からなかった。そこで、平川先生がアドバイス、で終わりました。A君は早速書こうと、机に向かいましたが、やはり筆は進まないようです。
A君「やっぱり書けないです」

平川先生「焦ることはない。まず、友人の今を把握しよう。どういう言葉かけをしたらいいだろう」

A君「『どうしたんだい。心配したぞ』と、悩んでいる相手の身になって、声かけをします。その方が話しやすいからです。そして、話のやりとりで、友人はお父さんが病気で倒れ、そのために、医学部進学がむずかしくなったことに悩んでいることが分かった、という設定にします」

平川先生「うん、その設定でいいと思うよ。
 前回言ったように、まずは、事実関係の把握が大切だね。どう対処するかも、結局は実際が分かっていなければできないからね。しかし、この問題は、ただ友達を心配する場合の言葉かけの仕方を聞いているのではない。あくまでも、大学医学部の小論文の試験だということを忘れずに」

A君「えーと、先生は前回この問題は、医師としての冷静さと、論理的な思考力を確かめるために聞いている、とおっしゃていました。だから、友人が父親の病気で医学部進学を諦めようとしていることに対して、どう冷静なアドバイスをすることかが、ポイントですね。単に、優しい言葉の文章に終わってはだめ、ということと思います」

平川先生「その通り。いいね、ピントをついている。問題文自体も『やりとりの中であなたが意図したことをB欄に述べなさい』とあるのは、その意味だ。
 いい機会だから、もう少し指摘すると、小論文で一番大事なのは、設問で聞かれていることにピントを合わせる、ということだよ。
 例えば、『よい温泉旅館の要件は何か』という問いが、あるとする。その場合に、①『料理がおいしい』②『周囲の環境がよい』③『設備が完備されている』④『従業員のサービスがよく、おまけに料金もリーズナブル』などを指摘してはだめだね。
 なぜか、分かるかい」

A君「えーと、何だろう。ピントは合っている気がするけど。うーん、分かりません」

平川先生「もう一度、よく考えてみて。ここでは、何を聞いていたっけ」

A君「あれ、そうか。『よい温泉旅館の要件』を聞いていたんだ。『よい温泉旅館』なんだから、当然、最初に、温泉の話がこなければ。確かに、ピントが合ってないと、ただなんとなく話しているだけに、終わってしまう。問いに応えることにはなりませんね。そうか、ピントを合わせるって、大事だな」

平川先生「その通り。A君、小論文では、ピントが合っていれば、後はほとんどできあがったも同然なんだ。さて、ここから一気に慶応大学の問題を完成させよう、といいたいところですが、時間が来たようです。この続きは、次回に。お楽しみに」

スクール東京
最高名誉顧問
成川豊彦
~~~~
略歴
昭和49年(1974年)
Wセミナー・グループを設立。
平成12年(2000年)
国際著名人年鑑「InternationalWHO’SWHOofProfessionals」に選出される。
平成21年(2009年)
司法試験・予備試験専門の少人数制予備校「スクール東京」の最高名誉顧問に就任。
司法試験・予備試験の合格に向けて、自ら直接指導。
現在
中国・西南法政大学客員教授も務め、教育・健康の分野において国内外で活躍中。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

クリック、ありがとうございます!

【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京
├ お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
フェイスブック
ツイッター

関連記事

  1. 受験ノウハウ

    「一番困るのは、ダラダラ勉強すること!」

    医学部受験生のあなたへ。医学部受験の勉強をやりたい(必要性がある)なら…

  2. 受験ノウハウ

    「もし、来年の医学部受験をスキップしたら・・・」

    医学部入学を目指して、スクール東京に通っているA君(19歳)から、相談…

  3. 受験ノウハウ

    「あきらめるな」

    -----------------------------------…

  4. 受験ノウハウ

    「あなたも、合格できる!」

    医学部受験生のあなた。今できないもの(×)を、すぐ考えて、かつ調べて、…

  5. 受験ノウハウ

    「基本力がつけば、すぐ合格します」

    医学部受験生のあなたへ。昨年の合格者と話していて、意見が一致したことが…

  6. 受験ノウハウ

    【号外】小論文の最終チェック特別講義!

    さあ、いよいよ小論文「今からでも、間に合うか」と、不安なあなたにお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

  1. その他

    「春に向けて、一言!」
  2. 受験ノウハウ

    「寝耳に水、というときにこそ」
  3. 受験ノウハウ

    平川先生の小論文講座㉗ ー杏林大学医学部(センター利用、2008年度)ー
  4. 受験ノウハウ

    「すべての項目を、完全理解しようとしない」
  5. 受験ノウハウ

    「成功・合格の目安として、次の2点を見ることにしています」
PAGE TOP