”ゼイニク”だらけの答案は見たくない

こんにちは。
スクール東京事務局です。

短答本試験、お疲れ様でした。

司法試験予備試験 令和5年の論文式試験
9月9日(土)・10日(日)まで
2ヶ月を切りました。

受ける方はもちろん、
そうでない方も
来年を見据えて突進しましょう!

【”ゼイニク”だらけの答案ではねられちゃった】

”ゼイニク”何のこと?
こんなことです。

必死に頑張っても、
いつも残念な結果の論文本試験。

勉強したてはルール通りに素直。
ぎこちないながらも真っ当な論文を書く。

ところが長く続けると必要以上に難しく考えて、
焦点がぼやけてしまう。

知識も増えて嬉しくなって
デコレーション過多に。

謎のテクニックに走って
気付けば答案はボテボテ“ゼイニク”だらけ。

必要以上に盛られて、論点がぼやけて、
三段論法はどこかに行っちゃった。

そんな”ゼイニク”だらけの答案はアウトです。

はたして試験委員は
そんなもの求めているわけがない。

求めているのは、
いかに法的三段論法を理解しているかです。

基礎と三段論法が命です。

【あかぬけない論文を書くA君が受かった】

論文合格者は言う。

何はなくとも
基礎ルールと
法的三段論法。

当たり前のことだから、
ついつい油断してしまうのかもしれない。

基礎ルール?
小学生か?
と笑っていると、後で笑われるのは自分。

自分でいうのも何ですが、
と前置きして合格者は言う。

勉強に関しては、
子供の頃からいつも上位にいた。

予備試験に挑戦し、
短答本試験ではいつも200番以内。

けど、論文となると6回も落ちた。

何でだ?
いらついて、ヤケになった。

次の年、
同級生のA君が論文に合格。
あかぬけない論文答案のA君が・・・

再現答案を見せてもらった。
やっぱりあかぬけない。
レベルは僕の方が上だと思うけど・・・

僕も土俵際。
恥を忍んで聞いてみた。
A君は淡々と言った。

「僕は高度なことは苦手だし、
君みたく優秀じゃないし思考力も劣るしね。

だから講師についたんだ。
基礎だけは頭に叩き込むように言われた。

過去問も指導してもらった。
年度によっても科目によっても、
パターンが違うんだって。

講師に口を酸っぱくして言われた。
応用がきかないから丸暗記はダメ。
各年度の型をゲットしろ。

型をゲット。
丁度いいやと思った。
複雑なことは考えられないからね。

本試験では、
知識不足で不安だったけど、
型に当てはめてったら何とかなった。

言われてるのは─
試験委員にして見れば、
受験生が専門誌へ投稿するような
高度なものを書くとは思ってない。

余計な修飾”ゼイニク”は不要。
要は三段論法の理解度を
確認するための試験なんだって。

いくつか細かい点は間違えたよ。
けど、それに勝るものが答案構成。
型を崩さなかったのが助けになったみたい。

何の変哲もないない論文答案だったけど合格できた。
自分でもびっくりしたよ」

アッと思った。
なるほど。

A君は
”ゼイニク”のない論文答案を書いていたんだ!

基本に忠実に。
各年度の傾向の違うパターンを引き出しに、
当てはめたのか。

僕は、
自分の傲慢さを悔やんだ。

なりふり構わず真似て
合格を勝ち取った。

A君ありがとう。

何はなくとも
基礎ルールと
法的三段論法

【どう書けば合格するの?】
論文は、読み手の試験委員に
伝わらなければ合格できません。

法務省の採点基準に則った
論文答案が求められます。

いったいどう書けばよいのか?

ズバリ!
論文合格のポイントは、
知識よりも構成です。

知識も必要ですが、
闇雲に暗記するだけでは
論文には合格できません。

知識をどう組み立てるかです。
構成が盤石でないと、試験委員に伝わりません。

論文合格のポイントは、知識よりも構成です。

その中でも大事なのは
基礎ルールと
法的三段論法

基礎ルールが出来てないと、
いくら論理解釈がすぐれていでも
文章にうまく表現できません。

<参考>
論文作成の基礎ルールはこちらで習得できます【解説動画】
司法試験予備試験 論文の書き方 初歩の初歩 オンライン

そして骨格となる構成です。
法的三段論法に則って論述し、
思考プロセスが矛盾なく
つながっていなければなりません。

【自分大改造が合格への近道】
とはいうものの・・・
難しいのも事実。

本試験当日、
初見の問題を制覇できるか?
構成は大丈夫か?
途中答案にならないか?

不安な毎日・・・
はたして自分は大丈夫か?

大丈夫です。

そんな思いを受けて実施するのが
応援企画【論文合格】無料相談会

無料相談の担当講師は、
スクール東京が誇る合格請負人
”論文の匠”勝本広太先生です。

あなたの
論文答案と
思考回路を
劇的に改造するのは今です!

論文本試験まで
2ヶ月を切っています。

一生の後悔とならないために!
【論文合格】無料相談会で、
”論文の匠”勝本広太先生から
インスピレーションを得てください。

10名様限定!先着順!です!
お申込みはお早めに!

【論文の“ゼイニク”をそぎ落とす】
勝本広太先生は、
ロースクール在学中に、
司法試験予備試験に合格。

その後、
論文合格請負人として
多くの方を合格に導いて
こられました。

勝本先生の論文個別指導は、
シビアかつ大変丁寧です。

温かなお人柄ですので、
楽しく安心して
受講いただけます。

受験生の頃から一貫して
「簡にして要を得る答案」
で定評があります。

コンパクトにして、
要点を掴めている答案を
書く方法を伝授します。

あなたの答案を劇的に改造し、
“ゼイニク”そぎ落とします。
あなたを徹底的に鍛えあげます。

”受からない”論文答案から
”ゼイニク”がなくなれば、
”クール”な答案。

余裕で本試験に臨んで、
合格へまっしぐら!

この機会に、
勝本広太先生の論文個別指導
の方もご検討ください。

応援企画【論文合格】無料相談会
相談対応 勝本広太先生
先着順!10名様限定!
申込締切:2023年8月20日(日)
実施時間:30分程(10:00~19:00の間)
相談形式:Zoom
※講師はやむをえず変更となる場合があります。

特典
2023年8月25日(金)迄に
勝本広太先生の論文個別指導
10回コース以上お申込みの方に下記の解説動画を進呈
↓↓↓
論文作成の基礎ルールを習得【解説動画】
司法試験予備試験 論文の書き方 初歩の初歩 オンライン

応援企画【論文合格】無料相談会


ご不明な点は、jimu@schooltokyo.jp 迄お気軽にご連絡ください。
よろしくお願い申し上げます。

スクール東京事務局
jimu@schooltokyo.jp

※記載されている内容は、変更することがあります。 ※録画・録音などは、禁止いたします。