 |
講座名 : 合格者による現場思考法ゼミ |
 |
【日程】
2011年11月1日(火)〜2011年11月12日(土)
開催日 |
時間 |
回数 |
科目 |
講師 |
11月 1日(火) |
17:30〜19:30 |
第1回 |
民法 |
H氏 |
19:45〜21:45 |
第2回 |
商法 |
11月 6日(日) |
13:30〜15:30 |
第3回 |
憲法 |
I氏 |
15:45〜17:45 |
第4回 |
行政法 |
11月 8日(火) |
18:30〜20:30 |
第5回 |
刑法 |
H氏 |
11月12日(土) |
17:30〜19:30 |
第6回 |
民事訴訟法 |
I氏 |
19:45〜21:45 |
第7回 |
刑事訴訟法 |
【講師】
平成23年(2011年)新司法試験 最終合格者 2名
I氏 |
経歴
2009年 早稲田大学法学部卒業
2011年 中央大学法科大学院修了
2011年 新司法試験最終合格
プロフィール
論文式公法系1桁順位。新司法試験1発合格者。
在学中は,刑事訴訟法,民事訴訟法が得意で,トップクラスの成績。
初めて臨んだ新司法試験でも,その実力をいかんなく発揮!
「論文式試験公法系」では,「1桁台の順位」を叩き出し,見事,最終合格を果たした。
新世代の若手合格者,旧司法試験受験経験あり。
コメント
ゼミでは,勉強の方針や勉強法,勉強する際に気をつけてきた点などを交えながら,本番で何を考えて書いたかをお話したいと思います。また,平成23年新司法試験で,なにを書くべきであったのか,自分なりの分析についてお話しようと思います。
何卒,よろしくお願い致します。 |
H氏 |
経歴
2010年 上智大学法科大学院修了
2011年 新司法試験最終合格
プロフィール
パーフェクト合格ゼミのゼミ生。新司法試験リベンジ合格者(受験回数2回目)
旧司法試験受験経験あり。
受験1回目の新司法試験では,惜しくも論文試験で,涙をのむ。
しかし,新司法試験委員から,送られてきた最終成績表と,周囲の合格者の共通項を分析した結果,新司法試験の合格ラインを明確に把握。
旧司法試験受験経験者が陥りがちな,論証中心主義の従来の旧司法試験の答案スタイルから,事実の引用・評価に時間を割いた新司法試験の答案スタイルに変更。
論文本番では,「落ちない答案」を書くことを意識して答案を作成し,予定通り合格を果たした。
コメント
2回の受験を経て分かったことは,新司法試験は,難しい試験ではないということです。
合格するには,高度な法律学の知識も,才能に立脚した高い文章力も不要です。
合格者と不合格者を分けているのは,「相手の求めることをしているか」この一点に尽きると思います。ゼミでは試験委員が何を求めているか?
それに応じるためには,何をしたらいいかに,ピントを合わせて話をしていこうと思います。
よろしくお願いします。 |
【対象者】
論文対策を万全にしたい受験生
【目的】
合格者が現場で考えた思考法を学ぶことで,来年の論文対策を確実にする。
【内容と特色】
平成23年本試験の論文問題を題材にして,合格者が,未知の問題に対して,どのように,挑み,解答していったのか? 答案構成を通してポイントを解説する。 1問・2時間解説。
【使用教材】
オリジナル・レジュメ(受講料に含まれます)
【会場】
「スクール東京」(東京都 新宿区 三栄町 26番地 サンライズビル2F)
【受講形式】
「ライブ通学(ゼミ形式)」
【備考】
完全予約制(先着10名)
【受講料(税込)】 ※1講義:2時間
・1科目:4,000円
・公法系(憲法・行政法)一括:7,600円 / 刑事系(刑法・刑事訴訟法)一括:7,600円
・民事系(民法・商法・民事訴訟法)一括:11,400円
・7科目一括:25,200円
・7科目一括と「合格者による必勝勉強法ゼミ」のセット特価:28,000円
|
※記載されている内容は、変更することがあります。 ※録画・録音などは、禁止いたします。 2011.10.10(3) |
|
|