 |
講座名 :
短答1年・合格スクール2016
<ライブ(通学/ネット電話)/wma音声> |
 |
 |
 |
 |
<無料個別ガイダンス>※要事前予約
「スクール東京」専門研究員による「個別ガイダンス」は、365日いつでも受講できます。
ホームページ、または、お電話にて、事前にお申し込みください。
「スクール東京」フリーアクセス:0120-910-338(月曜〜日曜 9:30〜18:30)
|
 |
 |
【日程】
① 「短答1年・合格スクール」前期 (= 「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」前期)
● 詳細は、「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」の日程表PDFファイル(2015年5月9日更新)をご確認ください。
系統 |
科目 |
回数 |
前期(基礎・短答対策) |
公法系 |
憲法 |
7回 |
2015年05月30日(土)〜07月11日(土) |
行政法 |
7回 |
2015年07月18日(土)〜09月05日(土) |
民事系 |
民法 |
16回 |
2015年05月30日(土)〜09月26日(土) |
商法 |
7回 |
2015年05月31日(日)〜07月12日(日) |
民事訴訟法 |
7回 |
2015年07月19日(日)〜09月06日(日) |
刑事系 |
刑法 |
7回 |
2015年05月31日(日)〜07月12日(日) |
刑事訴訟法 |
7回 |
2015年07月19日(日)〜09月06日(日) |
② ③ 「短答1年・合格スクール」後期A・後期B
● 詳細は、「短答1年・合格スクール」短答対策ゼミの日程表PDFファイル(2016年3月3日更新)をご確認ください。
系統 |
科目 |
後期A |
後期B |
公法系 |
憲法 |
4回 |
2015年09月27日(日) 〜10月18日(日) |
2回 |
2016年03月19日(土) 04月02日(土) |
行政法 |
3回 |
2015年10月25日(日) 〜11月08日(日) |
2回 |
2016年01月11日(月) 02月11日(木) |
民事系 |
民法 |
4回 |
2015年09月27日(日) 〜10月18日(日) |
4回 |
2016年01月11日(月) 〜03月12日(土) |
商法 |
3回 |
2015年11月15日(日) 〜11月29日(日) |
2回 |
2016年03月05日(土) 03月12日(土) |
民事訴訟法 |
3回 |
2015年12月06日(日) 〜12月20日(日) |
2回 |
2016年03月19日(土) 04月02日(土) |
刑事系 |
刑法 |
4回 |
2015年10月25日(日) 〜11月15日(日) |
2回 |
2016年04月09日(土) 04月16日(土) |
刑事訴訟法 |
3回 |
2015年11月22日(日) 〜12月06日(日) |
2回 |
2016年04月09日(土) 04月16日(土) |
● 詳細は、「短答 過去問 アレンジ答練2016」の日程表PDFファイル(2015年7月30日更新)をご確認ください。
*** |
ライブ通学の開催日 |
通信の発送日 |
1 |
2015年11月03日(火) |
2015年10月29日(木) |
2 |
2015年12月23日(水) |
2015年12月18日(金) |
3 |
2016年01月11日(月) |
2016年01月06日(水) |
4 |
2016年02月11日(木) |
2016年02月06日(土) |
5 |
2016年03月05日(土) |
2016年02月29日(月) |
6 |
2016年03月12日(土) |
2016年03月07日(月) |
7 |
2016年03月19日(土) |
2016年03月14日(月) |
8 |
2016年04月02日(土) |
2016年03月28日(月) |
9 |
2016年04月09日(土) |
2016年04月04日(月) |
10 |
2016年04月16日(土) |
2016年04月11日(月) |
【特色】
<1年間の短答対策で、“最終合格に必要な基礎力”を身に付ける>
必要な基礎力がなければ、短答試験を突破できず、予備試験では、 論文式試験の受験ができません。 また、司法試験では、論文が採点されません。 そこで1年間、徹底的に短答対策を行います。
<「短答 過去問 アレンジ答練」と「短答対策ゼミ」を受講し、“トータルでサポート”>
本講座は、「短答対策ゼミ」のみでは受講できません。 「短答 過去問 アレンジ答練」を必ず受講していただきます。 「短答 過去問 アレンジ答練」の成績をもとに、勉強の進捗度を図り、 勉強方針のアドバイスを行います。
<受験生参加型の「短答対策ゼミ」で、“攻めの勉強”へ>
本試験では、短答・論文を通して、解いたことがない問題に対して、 現場で“基本事項から考える力”が求められます。 「短答対策ゼミ」で、予習・復習を通じ、“攻めの勉強スタイル”を身に付けます。
そして、最終的に、以下のレベルを目指します。
(1)司法試験
司法試験・短答では、140点以上。
(2)予備試験
一般教養科目60点分を除いた法律基本科目のみで、短答合格ラインの170点以上。
【内容】
1.「短答1年・合格スクール」とは
① 「短答1年・合格スクール」前期 (= 「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」前期)
② 「短答1年・合格スクール」後期A
③ 「短答1年・合格スクール」後期B
を通じ、短答本試験の出題範囲の学習を“3回”繰り返せる、
「スクール東京」の新しい“短答・確実合格システム”です。
短答式試験を、“1年”という短期間で突破できます。
2.基礎力を身に着ける ― 短答1年・合格スクール・前期 ―
(1)期間:2015年5月〜2015年9月
(2)「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」前期を受講します。
「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」とは、「スクール東京」が開発した、
受講生参加型の「実践演習ゼミ」です。
予習・復習を通して、まず、司法試験・予備試験の合格に必要な基礎力を培います。
扱う素材は、原則、過去問です。
司法試験・予備試験の合格という目標を、常に意識して、学習する必要があるからです。
詳細については、「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」前期ガイダンス、または、
「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」のホームページをご参照ください。
(注)「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」を受講していただく段階で、
「憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法に関する、
最低限の法学知識」があることを想定しております。
これらの法学を学んだことがなく、今後、初めて勉強をされる方は、
「7科目・入門講座DVD通信」をお勧めいたします。
「自分が、どの学習段階か」がご不明な方は、
「専門スタッフによる無料・個別ガイダンス(ライブ)」、または、
「成川合格塾」へ、お気軽にご相談ください。
3.実践力を高める ― 短答1年・合格スクール・後期A ―
(1)期間:2015年10月〜2015年12月
(2)「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」前期で学んだことを土台として、
「短答対策ゼミ」で、さらに短答知識の“理解”を深めます。
「短答対策ゼミ」が、「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」前期の
復習として機能し、“メキメキ”と実践力が高まります。
(3)「短答 過去問 アレンジ答練」による演習を、この期間に2回組み込んでいます。
短期合格目標を達成するため、短答過去問の答練が効果を発揮します。
(4)この段階まで進むと、よりスムーズに短答過去問を学習することが
できるようになります。
4.演習を強化する ― 短答1年・合格スクール・後期B ―
(1)期間:2016年1月〜2016年4月
(2)「短答1年・合格スクール」前期 (= 「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」前期)と
「短答1年・合格スクール」後期Aで学んだ内容を、
「短答 過去問 アレンジ答練」合計8回の演習を通じ、定着化させます。
答練の成績を基に、専門研究員がカウンセリングし、勉強方針の確認・修正などの
アドバイスを行います。
(3)「短答対策ゼミ」では、短答式試験で特に重要なポイントを指摘し、
本試験に向けた“知識の総まとめ”をします。
(注)「短答対策ゼミ」は、「短答 過去問 アレンジ答練」と同じ日に行いますが、
「短答 過去問 アレンジ答練」の出題問題の解説を行うものではありません。
【対象者】
● 平成28年・司法試験短答式試験を、高得点で合格したい方。
● 平成28年・予備試験短答式試験を、必ず合格したい方。
【講師】
● 憲法:成川 豊彦 先生
● 行政法・民法・商法・民事訴訟法:安達 浩之 先生
● 刑法・刑事訴訟法:中田 良 先生
【使用教材】 ※各自で、ご用意ください。
<必須教材>
● 平成27年版 体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集 憲法(スクール東京出版)
● 平成27年版 体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集 行政法(スクール東京出版)
● 平成27年版 体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集 民法 I (スクール東京出版)
● 平成27年版 体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集 民法 II (スクール東京出版)
● 平成27年版 体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集 商法(スクール東京出版)
● 平成27年版 体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集 民事訴訟法(スクール東京出版)
● 平成27年版 体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集 刑法(スクール東京出版)
● 平成27年版 体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集 刑事訴訟法(スクール東京出版)
<参考教材>
● 「成川式」マトリックス六法[憲法](PHP研究所)
● 「成川式」マトリックス六法[民法](PHP研究所)
● 「成川式」マトリックス六法[行政法](PHP研究所)
【ガイダンス】
Warning: include(../../../share/top/guidance2016.html): failed to open stream: No such file or directory in /export/sd05/www/jp/r/e/gmoserver/9/6/sd0079896/schooltokyo.jp/shihou/kouza/tanto1nen2016/body.html on line 357
Warning: include(): Failed opening '../../../share/top/guidance2016.html' for inclusion (include_path='.:') in /export/sd05/www/jp/r/e/gmoserver/9/6/sd0079896/schooltokyo.jp/shihou/kouza/tanto1nen2016/body.html on line 357
【受講形式】
● ライブ(通学/ネット電話)
【会場】
「スクール東京」(東京都 新宿区 三栄町 26番地 サンライズビル2F)
【受講料(税込:税率8%で算定)】
 |
|
 |
※受講料のお支払い方法については、事務局まで、お気軽にご相談ください。 |
|
※記載されている内容は、変更することがあります。 ※録画・録音などは、禁止いたします。 2015.11.30(7) |
|
|