 |
講座名 : 司法試験・予備試験「短答」上位合格ゼミ Ver.1 |
 |
 |
【日程】
● ライブ : 2013年7月23日(火)〜9月9日(月)
回数 |
日時 |
カリキュラム |
担当講師 |
第01回 |
7月23日(火)18:50〜21:50 |
憲法1 |
成川豊彦 先生 |
第02回 |
7月26日(金)18:50〜21:50 |
憲法2 |
第03回 |
7月28日(日)18:50〜21:50 |
行政法1 |
安達浩之 先生 |
第04回 |
8月04日(日)18:00〜21:00 |
民法1 |
第05回 |
8月06日(火)18:50〜21:50 |
民法2 |
第06回 |
8月07日(水)18:50〜21:50 |
行政法2 |
第07回 |
8月20日(火)18:50〜21:50 |
民法3 |
第08回 |
8月23日(金)18:50〜21:50 |
商法1 |
第09回 |
8月25日(日)18:00〜21:00 |
商法2 |
第10回 |
8月27日(火)18:50〜21:50 |
民事訴訟法1 |
第11回 |
8月31日(土)18:00〜21:00 |
民事訴訟法2 |
第12回 |
9月01日(日)18:00〜21:00 |
刑法1 |
第13回 |
9月02日(月)18:50〜21:50 |
刑法2 |
第14回 |
9月06日(金)18:50〜21:50 |
刑事訴訟法1 |
第15回 |
9月09日(月)18:50〜21:50 |
刑事訴訟法2 |
● wma音声通信 : 各回のゼミ終了後から、およそ7日後の発送となります。
【講師】
【講師からのコメント】
司法試験の短答式試験で300点を超えれば、論文式試験の点数も安定するようになる。
落ちない答案なんて、すぐ書けるようになる。
また、合格後の就職活動にも有利に!!
予備試験では、法律科目で180点を取れば、それだけで短答式試験に合格する。
論文式試験に集中できるようになる!!
短答式試験の重要性を見直して、来年絶対合格だ!! いくぞー!!
【対象者】
● 短答式試験の点数を上げ、上位で合格したい方。
● 短答式試験で、知識の精度を磨き、論文式試験でも、安定した点数を取りたい方。
【目的】
● 司法試験の短答式試験で、350点満点中、300点を、とる。
● 予備試験の短答式試験「法律科目」で、210点満点中、180点を、とる。
【内容と特色】
短答式試験は、司法試験でも予備試験でも誤って軽視されがちです。
× 論文式試験がメインだから、短答式は合格点を満たせばいい。
× 短答式試験は配点が少ないから、あまり勉強しても意味ない。
こんな感じです。
しかし、司法試験の短答式試験で300点を超えれば、論文式試験の点数も安定するようになります。
なぜなら、暗記だけで、短答式試験で300点を超えることはなく、理解された知識がしっかり入っているといえるからです。
300点越える人は、解答するピントとスピードが、全然違います。
予備試験でも、同じことがいえます。短答式試験の点数が高い人ほど、知識がしっかりしているため、論文式試験でも合格しやすいでしょう。
なんと予備試験では、法律科目で180点を取れば、それだけで短答式試験に合格します。
そこで、安達浩之先生と成川豊彦先生が、あなたを「短答上位合格者」にするゼミを行います。
このゼミでは、今年平成25年(2013年)の短答過去問をメインに、過去問のエッセンスを習得していきます。関連する問題は、平成24年(2012年)以前の過去問にも戻ります。
このゼミを受けると・・・
○ 短答式試験で、85%超の得点(司法300点、予備180点)が、できるようになります。
○ 論文式試験で、大きな間違いをしなくなり、安定した点数をとれるようになります。
プラス<「予備試験」を完全サポート>
成川豊彦先生が、ゼミ中、少しですが、一般教養科目の解答テクニックも指導します。
【使用教材】
● 平成25年 単年版「成川式」司法試験・予備試験 短答 過去問集(スクール東京出版)
● 平成25年版「成川式」体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集(スクール東京出版)
(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法)
【会場】
「スクール東京」(東京都 新宿区 三栄町 26番地 サンライズビル2F)
【受講形式】
ライブ(「少人数制ゼミ」または、「インターネット・ビデオ電話」) / wma音声通信
【備考】
入ゼミテスト(入ゼミテスト料:2,000円)がある講座です。
2013年7月22日(月)までに、受験してください。
筆記試験は、憲法・民法・刑法の短答を行います。
※ お申込み後、個別に調整いたします。
【受講料(税込)】
回数 |
ライブ |
wma音声通信 |
単回 |
各4,500円 |
各5,000円 |
科目別 |
民法以外の科目(各2回) |
各8,500円 |
各9,500円 |
民法(3回) |
12,800円 |
14,200円 |
系統別 |
公法系(4回) |
17,100円 |
19,000円 |
民事系(7回) |
29,900円 |
33,200円 |
刑事系(4回) |
17,100円 |
19,000円 |
7科目セット(15回) |
64,100円 |
71,200円 |
|
※記載されている内容は、変更することがあります。 ※録画・録音などは、禁止いたします。 2013.08.07(3) |
|
|