 |
講座名 : ● 論文過去問答練(ライブ/通信) ● 論文過去問解説ゼミ(ライブのみ) |
 |
 |
【日程】
2013年1月20日(日)〜4月14日(日) |
※ 通信で「論文過去問答練」を受講され、ライブの論文過去問ゼミに参加される方は、上の表にある返却締切日の13時00分までに、FAX(03-6457-8690)、またはEメールにて、答案をご提出ください。 |
【論文過去問解説ゼミの講師】
● 憲 法・・・成川豊彦 先生
● 行政法・・・安達浩之 先生
● 民 法・・・佐上武孝 先生
● 商 法・・・安達浩之 先生
● 民訴法・・・安達浩之 先生
● 刑 法・・・安達浩之 先生
● 刑訴法・・・渡辺雄治 先生
● 労働法・・・安達浩之 先生
● 倒産法・・・渡辺雄治 先生
【論文過去問ゼミの講師からのコメント】
論文過去問答練が消化不良にならないように、ゼミを行います。
わからないことがあったら、気軽に質問してください。
【対象者】
平成25年(2013年)司法試験および予備試験に合格するために、論文式試験の過去問対策をしたい人。
【目的】
(1)論文本試験の時間管理と、答案作成の練習をする。
(2)論文試験の最高の予想問題である過去問の練習して、平成25年(2013年)の合格に備える。
【論文過去問答練の内容と特色】
過去問を時間内に書くことで、実戦感覚を養う。
(1)論文式本試験問題を、2時間で書く。
(2)答案は、次回に添削して返却する。求められたことに、答えられたか、を確認できる。
(3)時間内に書くことで、答案の濃淡をつける訓練をする。
【論文過去問解説ゼミの内容と特色】
あなたの答案を題材に本音でゼミを行います。
(1)少人数制の特徴をいかし、論文過去問答練の答案を題材に改善点を指摘します。
(2)採点者とゼミ実施者が同じですので、採点内容も質問できます。
(3)本音で合格に必要なことを指摘します。
(4)ゼミ実施者が責任を持って答案の添削を行います。
(5)答練実施日にゼミを行うので、効率よく復習できます。
(6)ゼミの参加者の答案を、検討資料として用います。
※ゼミの参加者に、作成答案をお配りいたしますことを、予めご了承ください。
【論文過去問解説ゼミの使用教材】 ※各自で、ご用意ください。
<参考教材>
答練を受けた科目の、司法試験「試験委員コメント集」。
【受講形式】
「答練(ライブ/通信)」と「ゼミ(ライブのみ)」
【受講料(税込)】
<論文過去問答練>
 |
<論文過去問答練解説ゼミ>
 |
<論文過去問答練+解説ゼミ>
 |
|
※記載されている内容は、変更することがあります。 ※録画・録音などは、禁止いたします。 2013.02.25(6) |
|
|