 |
講座名 : 司法試験 本試験模試 解説ゼミ[短答・論文(7科目+倒産法+労働法)] |
![司法試験 本試験模試 解説ゼミ[短答・論文(7科目+倒産法+労働法)]](images/title.gif) |
【日程】
<本試験模試> 2012年9月24日(月)〜9月28日(金)
日にち |
時間 |
試験科目 |
通信 |
9月24日(月) |
9:30〜12:30 |
論文式模試(選択科目:労働法or倒産法) |
9/17 (月) 発送 |
13:45〜15:45 |
論文式模試(公法系科目第1問) |
16:30〜18:30 |
論文式模試(公法系科目第2問) |
9月25日(火) |
10:00〜12:00 |
論文式模試(民事系科目第1問) |
13:15〜15:15 |
論文式模試(民事系科目第2問) |
16:00〜18:00 |
論文式模試(民事系科目第3問) |
───── 中休み日 ───── |
9月27日(木) |
9:30〜11:30 |
論文式模試(刑事系科目第1問) |
12:45〜14:45 |
論文式模試(刑事系科目第2問) |
9月28日(金) |
10:30〜13:00 |
短答式模試(民事系科目) |
10月1日 (月) 発送 |
14:15〜15:45 |
短答式模試(公法系科目) |
16:30〜18:00 |
短答式模試(刑事系科目) |
※通信の方の提出期限
● ゼミに参加される場合・・・ライブの実施日までに、ご提出ください。
● ゼミに参加されない場合・・・10月17日(水)までに、ご提出ください。(消印有効)
<論文解説ゼミ> 2012年9月29日(土)、10月7日(日)、10月8日(月・祝)
日にち |
時間 |
試験科目 |
通信 |
9月29日(土) |
18:00〜19:00 |
論文式模試(公法系科目第1問)の解説 |
成川先生 |
19:10〜20:10 |
論文式模試(選択科目:労働法or倒産法)の解説 |
安達先生 渡辺先生 |
20:20〜21:20 |
論文式模試(公法系科目第2問)の解説 |
安達先生 |
10月7日(日) |
18:00〜19:00 |
論文式模試(刑事系科目第1問)の解説 |
勝部先生 |
19:10〜20:10 |
論文式模試(刑事系科目第2問)の解説 |
勝部先生 |
10月8日 (月・祝) |
14:00〜15:00 |
論文式模試(民事系科目第1問)の解説 |
勝部先生 |
15:10〜16:10 |
論文式模試(民事系科目第2問)の解説 |
勝部先生 |
16:20〜17:20 |
論文式模試(民事系科目第3問)の解説 |
勝部先生 |
※ゼミに関しましては、若干、変更の可能性がございますことを、予めご了承ください。変更がありましたら、お知らせいたします。 |
【対象者】
平成25年(2013年)司法試験の合格を目指す、全ての受験生。
【目的】
本試験の問題を時間内に実践的に解くことで、合格レベルを確認する。
過去問の検討を通して、実力を診断する。
【内容と特色】
平成18年(2006年)〜24年(2012年)までの短答・論文過去問を、
ランダムに選択して出題!! 本試験問題を解くことで、実力を診断できます。
● 本試験と同じ問題を解くことで、実力を確認できます。
● 丁寧な添削付のため、論文の実力を確認できます。
● 実力を把握することで、計画的な勉強方針が立てられます。
● 短答式試験は、自己採点方式となります。
● 選択科目は、倒産法 または 労働法のみとさせていただきます。
【会場】
「スクール東京」(東京都 新宿区 三栄町 26番地 サンライズビル2F)
【受講形式】
答練(「ライブ」と「通信」)
【受講料(税込)】
|
※記載されている内容は、変更することがあります。 ※録画・録音などは、禁止いたします。 2012.10.01(3) |
|
|