→ 講座一覧フロントページ に戻る
司法試験|予備試験|対策講座|受かる・土台作り作戦
当講座は、現在、「本格的な・プレ講義」のみ実施しております。プレ講義実施後は、「アラ・パー」による予備試験(司法試験)「合格のコツ」 、トータル・マネジメント、個別指導などあなたに最適なプランをご案内させていただきますので、まずは、「本格的な・プレ講義」を受講されてください。
予備試験・司法試験の受験科目は、
お教えしません
⑴ 「予備試験の合格率」は低いことを、あなたは実際に、ご存知でしょうか———。平成30年度における予備試験の合格率は、
A)20才から24才までの「ゴールデン・ボーイ、ゴールデン・ガール(いわゆるゴ組)」世代でも、約6.4%(≒260人 〈最終合格者〉÷4,047人〈出願者〉×100〈%〉)しかありません。このグループでさえ、残り、
約93.6%の受験生は、受かりません。
B)その他の世代の合格率は、約1.8%(≒173人 〈最終合格者〉÷9,699人〈出願者〉×100〈%〉)です。約98.2%の受験生は、受かりません。
いわゆる、「ゴ組」の予備試験・合格者の多くは、東大法学部を中心とする優秀とされる学生です。もともと、受験勉強をする前提(土台)として必要な4つの要素(体力〈身体的な強さ〉、心力〈素直な心、感謝する気持ち〉、考力〈考える力〉、技力〈工夫する力〉)。
つまり“合格人間(人間学)”としての素養を、大学入試などの勉強を通じて作り上げてきた人たちです。
その他の世代の人たちは、予備校の進める教材に頼り、ひたすら暗記中心の勉強を続けます。運がよければ「受かるかもしれない」と、毎年17,500円の受験料をムダにしています。ほとんどの人は途中で息が切れ、夢やぶれ受験界から去っていきます。
⑵ このことは、建物を例にとると分かりやすいです。
ビルは、強固な地盤の上では、立派なものが建つのに対して、軟弱な基礎の上では、建てる
こと自体ができません。
受験も同様です。人間としての土台の有無で、「合格または、不合格は受験前に決まっている」のです。
「ゴ組」のような受験生は、“学ぶ基本”がしっかりしているので、楽勝です。反対に、
基盤がなかったり、パッとしない受験生は、いくら勉強を続けても合格には届きません。
勉強以前に、まず人間としての基盤作りが重要です。
「何が何でも予備試験、そして、その後の司法試験に勝ちたい」という、あなたーー。
「合格は、受験前に決まっている」。この点をゆっくり、考えて受験に臨んでください。
土台さえ、しっかりしていれば、勝利は確実になります。なぜなら、受験生のほとんど
が、基本的な考えも持たずに勉強しているだけですから、勝負になりません。
ここで、私・成川豊彦が、お手伝いいたします。
一緒に、「受かる・土台作り作戦」を始めましょう。
この講座を受講し、土台を作れば合格率は50%以上になります。
【対象者】
⑴ 予備試験の短答が、なかなか受からない受験生。
⑵ 短答は受かるが、論文は3回受けてもダメな人。
⑶ これから、予備試験•司法試験の勉強を始める高校生、大学生。
⑷ 時間がないため、効率的な勉強をしたい社会人ほかーー。
【内容】
この「作戦」においては、
予備試験・司法試験の受験科目は、お教えしません。
合格するために必要な、基礎力をつけていただきます。
別の言葉でいえば、人間としての土台を作ります。この基盤ができれば、予備試験・
司法試験は、まもなく受かります。
そのために、「基礎となる4つの力」。体力(身体的な強さ)、心力(素直な心、感謝する気持ち)、考力(考える力)、技力(工夫する力)を養成します。
⑴ 「体力」について。
健康こそ、すべての基盤です。毎日の食べ物、水、運動などについて考えます。
ジャンクな食べ物を口にし、不規則な生活をしていたら、本試験の期間中、クリアーな
頭で、臨めません。
合格体重でないと、長い受験戦線は闘えません。
〈注〉合格体重とは、試験に受かる体力を維持するために、必要な体重のことをいいます。
男性では、体重が〈身長―100〉㎏以下であること。
女性では、体重が〈身長―100〉×0.9㎏以下であることをいいます。
⑵ 「心力」について。
心のあり方を考察し、鍛えます。
「ゴ組」と対等に戦うためには、絶えず自分の弱点や過ちを無くしていく姿勢が、欠かせません。そのためには、人からの批判を受け止める素直さ、お世話になった方々に感謝する気持ちが大事です。
具体的には、
① 例えば、『合格抄』(成川豊彦著・「どんな試験にも勝つ、『元気が出る言
葉集』」スクール東京出版)のような、人としての基本的な心得を著した
書籍を毎日、読むことを、お勧めしたい。
② 以下の本のうち1冊を読んで、半年に1回程度、読書感想文(1,000字以
内)を書いて提出してください。
『恩讐の彼方に』(菊池寛)、『花のれん』(山崎豊子)、
『龍馬が行く』(司馬遼太郎)、『山本周五郎・全集(その中のどれか一編)』、
その他。
⑶ 考力について。
論理的な思考力を、養います。
予備試験・司法試験で問われているのは、基本的な法学の理解を基に、論理的な思考力
と社会常識をもって、応用していく力です。そのためには、筋道に沿った考え方を身に
つける必要があります。
「自分がどんなことをしてきたか」、週1回、自分の行動における改善すべき点を、文章で
提出してください。
⑷ 「技力」について。
実際の行動でのメリハリをつけることを、学びます。「ゴ組」に負けないためには、ムダのない行動が欠かせません。
この中心は、「期即連」というものです。まず、「期」。日々の行動において、期日を決めます。次に、「即」。つまり、即実行です。最後に「連」。あることの達成度合いを、自分と関係者に連絡します。この3点に関して、チェックリスト作成を通して、訓練します。
【日程】
(1)本格的な・プレ講義 | ||||||
初回は、予備試験•司法試験の絶対合格を目指して、これから人間としての土台をどう作り上げていくか。あなたと私が「1対1」で、じっくり話し合います。1回、90分です。 | ||||||
プレ講義を踏まえて、人間力の4つの力を養っていきます。 ※音声配信・資料のご提出・ライブ |
||||||
項目 | 体力 | 心力 | 考力 | 技力 | ||
期間 | ・月1回 | ・毎日 | ・年2回 | ・年1回 | ・週1回 | ・週1回 |
形式 | ・ミーティングを行います。会議後、自然散策(野外での体力トレーニング〈場所は、新宿御苑などを予定〉)を行います。 | ・成川豊彦先生の音声メッセージが、ネットで送られます。それを聞いて、自分に喝をいれていただきます。 質問は、OKです。 ・『合格抄』(成川豊彦著・「どんな試験にも勝つ、『元気が出る言葉集』」スクール東京出版)などの書籍を毎朝音読します。 |
・指定書籍の感想文を提出してください。 | ・研修旅行を、実施します 伊豆 (静岡県)、 桶狭間 (愛知県)、 桂浜 (高知県)、 青洞門 (大分県)、 その他の場所を予定しています。 |
・行動改善案を提出していただきます。 | ・「合格・期即連」(1週間単位で、表への「期即連」実践の書き込み)の報告を、出していただきます。 |
*詳しくは、成川先生と調整し合います。
*1ヶ月に1回利用できる質問カードで、徹底フォローいたします。
【講師】
・成川豊彦 先生 |
<コメント> 予備試験・司法試験の受験は、『人生を賭けた勝負』です。合格、不合格の違いで、 人の一生に天と地との差が生じるからです。 そんな勝ち負けを賭けた戦いにもかかわらず、何回受けても合格せず、ひたすら同じように暗記中心の勉強を続けている受験生の姿を長年、不思議に思い研究してきました。 そして、人間としての土台の有無こそが、合格の要であることに気がつきました。 『受かる・土台作り作戦』は私が50年以上、続けてきた受験指導の集大成です。 私・成川豊彦は、この講座について命を賭けて対処します。 |
・その他の講師 |
ー |
【教材】
・オリジナル教材
【会場】
・スクール東京
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町11番11号 サンライズビル2階
アクセス http://bit.ly/2vEKmAC
・全国の指定場所
・月1回は野外で(例、新宿御苑)
【受講形式】
⑴ 本格的な・プレ講義(1回だけのプレ講義)
「1対1」で。
・ライブ(通学/インターネットテレビ電話)
⑵ 本講義
<プロセス>
本講義受講には、2種類の形態がございます。ご検討ください。
①まず、本講座を受講した後、予備試験•司法試験の各法学科目を受講する。
②本講座の受講と、同時に予備試験•司法試験の各法学科目を受講する。
<形式>
・ライブ(通学/インターネットテレビ電話)
・音声配信(成川先生の音声メッセージ)
*音声配信は、随時準備が出来た順に、データをお送りします。
⑶ その他
ご要望があれば、特別講義を行います。
【受講料(税込)】
(1)本格的な・プレ講義(初回)
1回 5,500円
(2)本講義
月々プラン 5,500円/月
年間プラン 60,000円/年
<注1> 上記両プラン共、お客様が解約しない限り、通知なしに毎年自動的に更新されます。
<注2> 年間プランをご選択された場合、途中解約は致しかねますので、ご了承ください。
(3)※特別講義
要相談
*お支払い方法は、クレジット・カードのみと、させていただきます。
*受講日程は、上記【日程】欄を参考にしてください。
【答案・資料等使用許諾】
この講座で受講生様が作成された答案・資料等は、弊校で使用(無償)させていただく場合がございます。この講座のお申込みにより、同時にその旨を許諾もいただいたものとご了承ください。その際は、個人情報は伏せて使用する等、留意いたします。許諾いただけない方は、お申し出ください。
※記載されている内容は、変更することがあります。 録画・録音などは、禁止いたします。 2020.11.1(4)