→ 講座一覧フロントページ に戻る
司法試験|予備試験|対策講座|日本文章術検定講座2級
Japan de facto standard writing

文章の構成・論点・表現力等を格段にアップしたい方へ
論文試験に上位合格したい方へ
(特に司法試験・予備試験等、あらゆる士業の資格試験の受験生)
【日程】
ご入金確認後、日程を個別に調整させていただきます。
【特色】 「日本では誰にもまねできない“瞬間添削術”で、成川先生が面白く教えます」。
・基本的に、日本文章術検定講座3級コースの特色と同じですが、その内容をシャープに実施します。
・具体的に、「期(計画)→即(実行)→連(改善)」の考えを駆使して、確実に、速く“知能力”を身に付けることによって、“答案の作成力”が、自然と自分のものになります。
・その後、受験において、各種試験の“知識力”も加味すれば、“答案作成力”が、自然に習得できます。
・2級の内容を習得して、「日本文章術検定2級」に合格すれば、各種試験(予備試験・司法試験・公認会計士試験に突破できる能力が、付きます。
自信がついたら、「日本文章術検定」準2級に挑戦。準2級合格後、「準プロフェッショナル」レベルの実力がついたら2級を受験しましょう。 合格者された方には、「合格証」を発行します。
【内容】 ・シャープな文章が、書けるコツを学びます。
・「スクール東京」が出した題材や、受講生が作成した素材を、読み手が「「いいね」と思うように、あなたと講師で仕上げます。完成するまで、何回も添削します。 ・各種試験の出題文の読み方、それに基づく記述法を、トレーニングします。
・「日本文章術検定2級」に合格するよう、受験対策をします。
【カリキュラム】
原則、受講生が作成した文章を提出して頂きます。その文章を見ながら、受講生に不足している部分を見つけ、目的に合わせながら強化していく、個別指導方式になります。
この講座は、先生から知識を受け取る講座ではなく、添削や議論など実践を通じて「文章作法の基本」を学ぶ方式になります。
【教材】
ご自分が書いた、一般の文章(※各自で、ご用意ください)
必要なものは、コピーをしてお渡しします。
【受講形式】
ライブ(通学/インターネットテレビ電話)
※個別指導です。地方によっては、少人数で実施することもあります。
【講師】
成川豊彦先生
指導歴50年で、著書は100冊を超えます。
多くの文章術書籍が販売される中、「【決定版】成川式 文章の書き方(PHPビジネス新書)】」は20万部以上、「ちょっとした社内作法―小さなことに気がつかない者には、けっして大きなことはできない(講談社)」 は約25万部以上のベストセラーとなっています。
全国紙の新聞記者を経て、公認会計士試験に合格。Wセミナーを創設後、司法試験・予備試験の専門校であるスクール東京にて、試験の合格指導を併せて50年近く行っています。特に、新聞記者時代に培った、読者に正確に伝わる文章作法と、資格試験の論文に必要な論理の文章ノウハウを合わせた文章術は、唯一無二の技術です。
【講師からのコメント】
日本文章術検定講座3級コースで体験した、文字を書く“不思議な快感”から、受験生は、各種の試験が達成できるという、期待が湧いてきます。少しハードな課題を消化して行くうちに、“知能力”“文章力”が、同時にアップ。難関試験(例えば、予備試験・司法試験・公認会計士試験など)の合格答案が書けるベースが、確実にでき上がります。ビジネスにおいても、経営管理者として、役割が果たせるようになります。驚くほど実力アップする“不思議な実感”を体験してください。
【会場】
スクール東京
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町11番11号 サンライズビル2階
アクセス http://bit.ly/2vEKmAC
※変更となる場合も、あります。
【受講料(税込)】1回:90分
コース名 | ライブ価格(円) |
全5回コース | 70,000円 |
全10回コース | 126,000円 |
全20回コース | 224,000円 |
【検定料(税込)】
3級 | 3,000円 | (40分) |
準2級 | 5,000円 | (50分) |
2級 | 5,000円 | (50分) |
1級 | 8,000円 | (90分) |
※検定の際、答案はペンの使用をお願い致します。鉛筆は不可となりますので、ご注意ください。
【審査基準】
※注意事項
本講座は、所定の回数を受講することで、「日本文章術検定」を確実に合格することをお約束するものでは、ありません。
検定試験後、相応の実力があると認められた方のみ、合格となります。結果は、1週間以内に発表いたします。
※審査基準詳細PDFファイル(2017年06月08日更新)
【答案・資料等使用許諾】
本講座にて受講生様が作成された答案・資料等は、弊校で使用(無
※記載されている内容は、変更することがあります。 ※録画・録音などは、禁止いたします。 2019.8.17(1)