司法試験|予備試験|対策講座|短答式試験|名古屋ゼミ

2020年11月29日(日)13:00~19:00のゼミは、
近々の新型コロナウイルス感染者増加傾向の状況に伴い、延期とさせていただきます。


短答の勉強方針を固めたい方へ
間違えた問題をすぐフォローするゼミで、実力アップを狙いたい方へ
自学自習の時に、どのように短答の問題を解いたら良いかわからず、実効的に短答の問題を解けていない方へ


【オンライン説明会】


【日程】

ライブ通学(通学)
2020年11月29日(日)13:00~19:00

時間 内容
12:55 開場
13:00-13:15 75分 民法 解説ゼミ 民法ミニテスト
13:15-13:20 5分 休憩
13:20-14:35 75分 刑法 解説ゼミ 刑法ミニテスト
14:35-15:20 45分 休憩
15:20-16:35 75分 刑事訴訟法 解説ゼミ 刑訴法ミニテスト
16:35-16:55 20分 休憩
16:55-18:55 120分 憲法・行政法
19:00 閉場

※開始時間は、前後する場合があります。
※ゼミの進行状況によって、内容が変更となる場合があります。


【内容】

科目 次回(10月)の予定 今回(9月8日)の内容
実施範囲 ミニテスト範囲
憲法

司法27−14、
27−15、
27−16の3問ぐらい

 

冒頭15分
司法
27−11から27−13まで

 

 

次回は、10月(日曜日)開催予定です。日程調整中です。

今回は、残念ながら予備試験短答式試験に不合格だった受講生の方々を中心とした勉強会でした。合格に至らなかったのは、日頃の学習において、どんな点が不十分であるのか、議論しつつゼミは行われました。

 受講生は全員が社会人です。学生の方に比べて時間が限られています。焦ると、ついつい復習が、理解を深めるよりも表面的になります。暗記に走る傾向になりがちです。そこで、今年の民法のように難易度が上がると、対応できなかったことが指摘されました。

ゼミでは、改めて「急がば廻れ」で、じっくり復習をすること。また、直前期にはアレンジ答練等で、実践的な練習をすることが不可欠であることが確認されました。

検討した問題は、 司法27−11から27−13までです。

27-11(近代立憲主義)、27-12(二院制)、27−13(憲法41条の「唯一の立法機関」)について議論しました。

行政法 29-21
(1問)

29−20

29−19(処分の取消し)の1問を検討しました。行政救済法という大枠から行政不服審査法と行政事件訴訟法の2つの制度の相違点の理解を聞く問題でした。
民法 司法30−12から 冒頭5分
30−10オから
30−12

30−10オから30−12を検討しました。
 
30-11(所有権の取得)、30-12(担保物権)について議論しました。

刑法 予備30−16から

冒頭5分
予備
30−13−5から30−15

検討した問題は、30-13−5から30−15までです。

共犯の従属性(30-13)と逃走罪(30-14)、身分犯の共犯(30−15)について議論しました。各論の逃走罪については、保護法益から考えることがポイントです。

刑事訴訟法 予備30−17〜

冒頭5分
30−14〜30−16

検討した問題は、30−14から30−16までです。

ゼミでは、刑事訴訟法は、捜査、公訴、公判いずれの場面も時系列に沿って考えていくことが重要である事が確認されました。


【教材】

※各自で、ご用意ください。
<必須教材>※講義で、必ず必要です。

 

合格ノート憲法 人権(カラー版)(4版) ※Amazonで、発売中。ご購入から4日前後での発送になりますので、ご注意ください。スクール東京での直接販売はしておりません。
合格ノート憲法 統治(カラー版)(4版)
平成27年版 単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集
平成30年版 単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

<参考教材>※お持ちの方は、ご持参ください。
司法試験「試験委員コメント集」憲法
予備試験「試験委員コメント集」
司法試験・予備試験「合格ノート」(短答・論文対応版) 民法 【総則・物権】(第1版)  /【債権】(第1版) / 【親族・相続】


【受講形式】

ライブ(通学)

 


【講師】

成川豊彦 先生
スクール東京 最高名誉顧問
担当:公法系(憲法・行政法)
<実施方針>
各肢別に検討します。
解説ゼミでは、単に答えが合うということではなく、論文に応用できる質疑応答と講義をします。
<コメント>
“成川式”通りにやって、 今年の試験で97%の成績を上げた人、 90%以上の人などが、続々と、輩出されました。 その方式を名古屋ゼミで、 “スコーン”と、叩き込みます。 “ドカーン”と燃えて、合格しましょう!
   
スク東先生
担当:民法・刑法・刑事訴訟法)
<コメント>
原則から考えて、絶対に理解をさせます。イメージしにくいところも、常識から一緒に考えてゼミをします。
短答上位合格レベルにもっていきますので、宜しくお願いします!
名古屋ゼミ後、「スク東先生によるフォローゼミ」(ミニテストなし)を受講すると、より定着します。

【会場】

那古野ミュニティーセンター
(愛知県名古屋市西区那古野2丁目−15−25 )

 

会場へのお問い合わせは、ご遠慮ください。
※問い合わせは、全て「スクール東京」まで、お願いいたします。TEL.03-6457-8691(年中無休 9:30~18:30)


【受講料(税込)】

(円)

 

コース 初回受講 特価 早期申込 特価 通常 価格
憲法・行政法 10,800 12,000
民法・刑法・刑事訴訟法 11,200 12,500
1日コース 5,000 20,000 22,200

※早期申込特価、初回受講特価ともに、一週間前までに、お申し込みいただいた方限定です。それ以降は、通常価格となります。
※通常価格でのお申込は、4日前まで、お願いいたします。

※記載されている内容は、変更することがあります。 録画・録音などは、禁止いたします。 2020.9.9(7)