その他

「『暗記して受かる』型を、変えてください」

医学部受験生のあなたへ。受験生のAさん(18歳・女性)から電話がありました。「B大学医学部に、受かりました。ありがとうございました」と。Aさんが行っていた高校は、医進生を多数輩出し、受験生たちが一目置く有名校。しかし、「高校の勉強より、医師免許取得国家試験に直結する学部入試過去問を、受験した方がムダがない」と思い、1年前から、私の指導を受けていました。勉強方法は、「国試→学部合格」型です。「学部→国試合格」型では、ありません。
「国試→学部」型だと、同じ人物が受験した場合、「学部→国試」型より約1~3年、最終合格は早いに違いありません(いつか、この理由を述べたいと思います)。この受験生は、賢いです。「勉強は、適格な先生について、自分で勉強するもの」と気づいています。決して、ムダなシステムに安易に乗ったり、いい加減な予備校を頼ったりはしませんでした。
この1年間、学生は、私のいうことをほとんど聞いて、実行してくれました。「厳しい指導といわれている私のやり方を、なぜ、そんなに素直に取り入れるのか」と尋ねました。「“成川式”は、理にかなっているし、日に日に実力がアップすることが、実感できました」と。
「特に、何がよかったの」と私。「“センター試験問題を、学部試験のように解く”かな。その通りやったら、勉強が楽しくなるし、暗記が少なくて済みました。解答に、自信が持てるようになりましたし・・・」「小論文指導では、問題文・答案・解説を先生と一緒に熟読しましたネ。過去問を中心に何回も添削を受けましたから、当日も、なんなくこなせました。“涼しい答案”を書くことができました」と18歳。
「最後に、ブログを見ているみなさんに伝えてください。もし、“スクール東京”で1年間、勉強していなかったら、私は決して合格しなかったと思います」と。つまり、国家試験を意識すれば、学部試験は、100%に近く合格します。
───私の40年間の合格ノウハウを実践してくれる人が、少しずつ増えてきました。うれしい限りです。いまだに、世の中にまん延している「暗記して受かる」式のやり方を変えてもらいたいです。この方法だと、まず受からないし、受かってもラッキーにすぎず実力はついていません。医療の現場では、パッとしません。「深く理解し、少し暗記する」式で確実に合格していただきたいです。そして、実力のある勤務医・開業医・研究者・医系技官等になって、不確かな日本社会を明るくしてもらいたいです。
ちょっと面白い話。「成川式!合格する勉強法『知識のまとめ方』ノウハウ講座」です。ぼう大な知識を「どのように整理するか」「いかに定義させるか」「本番で点に結びつけるか」など、今まで、誰もが語らなかったノウハウを伝えます。4月13日(土)、一回限りの完結講座です。
医学部受験生のあなたへ。あなたは、Aさんのように自分の頭で考え、いいと思った方法を即、実行してください。そうすれば、学部試験・国家試験は、確実に、かつ早期に合格できます。決して、「楽して合格しようと思わない」。「まともな勉強をして、楽しく合格してください」。あなたは、できるのです。

関連記事

  1. その他

    「あなたは、太陽に守られているから大丈夫」

    医学部受験生のあなたへ。「今から11月末までが、実際の勝負」と言ったが…

  2. その他

    「これから、これから」

    -----------------------------------…

  3. その他

    「来年の2月~3月に、花を開かせる」

    医学部受験生のあなたへ。この時期は、「基本」と「過去問」を連動させなが…

  4. その他

    「合格するまで、楽しく机に向ってください」

    医学部受験生のあなたへ。九州在住の高校2年生のA君の父親Bさん(52)…

  5. その他

    「考えて、決めるのだ!」

    -----------------------------------…

  6. その他

    「次回、必勝するために」

    医学部受験生のあなたへ。各大学の「後期試験」の合格発表が出始めています…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

Amazonにて、電子書籍版・ペーパー書籍版発売中!

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

  1. 受験ノウハウ

    「後輩に、教えてあげてください」
  2. 受験ノウハウ

    「自惚れオジサン」
  3. 受験ノウハウ

    「分からないことが分かると、楽しい」
  4. 受験ノウハウ

    「論文作成は簡単です」
  5. 受験ノウハウ

    「受講生からの、推薦文!」
PAGE TOP