医学部|受験指導|予備校講師・先生|正しい選び方

選択肢が多すぎる!!
医学部受験指導の先生を選べなくて,お困りの奥様へ
ここを見れば,間違えない!!
良い先生を選ぶ心得
無料公開中
受験指導の先生選びは,子供の将来を決める大事なことです。
どうぞ,問題をお一人で抱え込まないでください。
こんにちは,医学部受験の指導者選びコンシュエルジュ・平川です。奥様,ようこそお越しくださいました。
今回,医学受験指導の選び方について,ご興味をもっていただきありがとうございます。
早速ですが,奥様!!
受験指導の先生選びについて,どのような基準をお持ちですか。
「合格実績」
「指導経歴」
「人柄」
「友達が通っている」
「費用対効果(金額)」
おおむね,この辺りではないでしょうか?
なるほど,穏当です。
確かに,これであれば失敗しなさそうですね。
でも,本当にそうでしょうか?
質問させていただきますが,医学部志望で晴れて合格された方は,全体の何%か、ご存知ですか。
約7%
です。
改めて,確認させてください。
お子様によって大事なことを,手近な資料だけで、安易に決めてよいのでしょうか。
実際の合格率を見れば、評判がよいからといっても、お子様にとって、向いているとは限りません。
ご子女の将来を導くのは,奥様です。
大きな責任を負うからこそ,慎重に判断して頂きたいのです。
そのために多くの情報に触れることは,選択の邪魔にはならないと思いますが,いかがでしょうか。
ここを見れば,間違えない!!良い先生を選ぶ心得
資料請求はこちら
私がここで,
門外不出のレジュメを
無料で公開する理由を
お伝えします!!
・・・
それは・・・。情報格差を利用しようして,立ち回る輩が本当に許せないからです!!(怒)
ここでいう情報格差とは,商売として知りえた情報のうち自分たちの都合のいいことだけを,一般に提供している状態のことです。
例えば,合格者の情報のみ伝えて,不合格者の情報はふたをするといったことです。このような情報操作が,まかり通っています。
お子様ご本人は,人生の経験も浅く,実際の善し悪しが分かりません。
それをいいことに,身になるとは思えない暗記中心の悪い指導をする輩が本当に多いのです。
それを知らない,ご子女は,自分が悪いと真面目に責めてしまう。
知らず知らずのうちに,駄目になってしまう例を数多く見てきました。
どう,思われますか?
ここを見れば,間違えない!!良い先生を選ぶ心得
資料請求はこちら
そうならないよう,奥様の選択がお子様の将来を決める上でとても大事なわけです。
ここまでお時間をいただき、ありがとうございます。
レジュメをお読みいただいた,奥様からこんな感想をいただいております。

田中 好子様
大変,参考になりました。 今まで,雰囲気で先生を選んでいたことを反省するきっかけになりました。

N・Y様
今まで,一人で悩みこんでおりました。 レジュメを読んで,疑問点が解消されました。
期間限定のご案内 10月31日
プロフィール
平川治 医学部受験の指導者選びコンシュエルジュ
誤った受験指導がまかり通っていることに怒りを覚え立ち上がる。 ツイッターでは,迷える受験生のために小論文の書き方情報を配信している。 自身の子供も医学部に通させており,過去に誤った受験指導をされる苦い経験を持つ。
関連サイト:医学部小論文ブログ